(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

最後までがんばったなわとび記録会

 1月27日(金)3,4校時になわとび記録会が行われました。がんばるぞという子どもたちの気合と、なわとびボランティアや保護者の皆様の応援で寒さを感じない体育館でした。2分間持久跳び・後ろ跳び・あや跳びと自己ベストを目指して跳んだり、跳んでいる友だちに大きな声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

 1月25日3・4校時に6学年のなわとび記録会が行われました。最強寒波の予報通り、とても寒い日でしたが、児童のやる気と保護者の方の温かい応援の中、体育館は熱気に満ちていました。6分間持久跳び・あやとび・交差とび・二重跳び・ながなわに取り組む姿が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート1.26

 今日のメニューは、ポークカレーライス 牛乳
ブロッコリーサラダ はるか

 給食人気ナンバー1のカレーライスです。
食べる勢いがスゴイです。高学年だからなのか?
それとも、カレーだから?
どちらにしてもうれしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科 「ゴーゴードリームカー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工科の時間に、「ゴーゴードリームカー」を作り、きれいに飾りをつけ完成させました。ゴムの力を利用して、走る車です。だれが速く長く走るか競争してみました。子ども達にとって楽しい活動になりました。

ランチレポート1.25

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 すいとん汁
納豆 五目きんぴら

 今週は、全国学校給食週間です。
 給食委員会で「あとかたづけコンテスト」をしています。
きれいな後片づけで感謝の気持ちを伝えよう。という
取り組みです。
 どのクラスも積極的に取り組んでいます。
きっと「感謝の気持ち」給食室にも届いていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.24

 今日のメニューは、黒コッペパン 牛乳
ホワイトシチュー ポテト入りオムレツ
マカロニサラダ

 寒い日の温かいシチューが体にしみて
さらにおいしく感じました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間もなく卒業を迎えるみなさんへ

 校長先生より6年生への特別授業が行われました。最後の授業「卒業式」でどんな姿を見せたいのか、そのために残りの日数をどのように過ごすのか、を話していただきました。子どもたちは、真剣に耳を傾け、自分の目標を心に決めていました。本日は2組、明日1組、あさって3組と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.23(2)

 郡山市の食文化と地産地消のよさを知る
ため郡山産の鯉を使った給食です。

 鯉は、小骨が多いので骨切りした切り身の
ヒダの中まで丁寧にかたくり粉をまぶします。
 
 時間をかけてカリッと油で揚げて、手作りの
レモンじょうゆのタレをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート1.23

 今日のメニューは、あさかまい 味のり 
牛乳  なめこ汁 鯉のレモンじょうゆかけ
切り干し大根のふくめ煮

 今日は、郡山産こい応援給食です。
 カリッと油で揚げたコイに少し濃い目のタレ
がからんで、子どもたちから
 「おいしい!」いただきました。

 郡山の「食」を給食で伝えていきたいと
思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のわたし

 図画工作科の学習で「未来のわたし」を作製しています。プラスチック芯に紙ねん土をつけて、将来、就きたい職業や仕事をしている自分を表現しています。未来の自分はどんな自分か…出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりを掲載しました

学校だより第45号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第45号

「児童会コーナー」より

西昇降口の児童会コーナーです。

給食委員会調べの、人気給食の各部門第1位は、

カレーライス
ハンバーグ
ケーキ
あげパン

ということです。

図書委員会からは、イベント案内があります。

保健委員会からのお知らせもあります。

コロナだけでなく、インフルエンザも心配ですから、気をつけたいですね。

各委員会からのお知らせ、全校生のみなさんにぜひ見てほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 水溶液の性質とはたらき

5つの水溶液 蒸発させるとどうなるか。

1組の理科の様子です。

スムーズに実験を進めることができました。

蒸発させても、何も出てこない水溶液。

蒸発させたら、白いものが出てきた水溶液。

蒸発させていると、においがした水溶液。

いろいろな気づきがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 理科「寒くなると」

 理科の「寒くなると」の学習で春から継続して観察しているサクラとヘチマの様子を子ども達と観察して来ました。
 サクラは、すっかり葉が落ちて、枝には小さく固い芽がついていました。ヘチマは、葉も実も茶色になり、実がとても軽くなっていました。子ども達は、たくさんのことに気付き、記録することができました。

ランチレポート1.20

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 
マーボー豆腐 ぎょうざ もやしのナムル

 もやしのナムルは、野菜のおかずの中でも
人気のある料理です。
 茹でたもやし、人参、小松菜をねぎと生姜
が入った手作りの中華ドレッシングで和えま
した。
 パクパク食べてくれるとうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会の練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日のなわとび記録会に向けて、学年の練習が始まりました。2年生の種目は「持久跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」の3つです。持久跳びは2分間跳び続けると合格です後ろ跳びは40回以上、あや跳びは10回以上が合格です。休み時間も一生懸命練習をしています。

紙芝居を楽しみました。

1月20日(金)の朝、図書委員会のみなさんが1年生の教室に来て、紙芝居の読み聞かせをしてくれました。お話を聞くのが大好きな子どもたちは、夢中になって紙芝居を見て、「面白かったね。」、「6年生は読むのがとっても上手だね。」などと感想を話し合っていました。
画像1 画像1

ランチレポート1.19(2)

 鶏だんごスープのだんごは、ひとつひとつ
調理員さんがつまみ入れます。
 しかも3人がかりで! 
 600人分のスープを作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.19

 今日は、1月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。
 メニューは、100%県産米粉パン 牛乳
鶏だんごスープ エビフライ タルタルソース
ビーンズサラダ クレープ

  牛乳で「カンパイ!」のお祝いをしたクラスも
あったことでしょう。
 1月生まれのみなさん 
 お誕生日 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 学級活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、4年4組で学級会がおこなわれました。議題は「ワクワク集会をしよう」です。司会や記録の分担をして、議題にそって話し合いをしました。たくさんの意見が出され、その中から「なんでもバスケット」「マジカルバナナ」「爆弾ゲーム」「信号鬼ごっこ」に決まりました。その後、楽しく活動できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 安全点検・全校集会
3/2 B5時程・職員会議
3/3 学期末清掃週間(1)
3/6 学期末清掃週間(2)・PTA学年委員会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520