令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

楽しいお昼休み(No.168)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼休み、校庭で遊んでいる児童と先生の様子です。

異学年がいっしょになって、先生もいっしょになって楽しく遊んでいました。

とっても微笑ましい様子でした。

ぶどう収穫体験 3年生(No.167)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時、3年生がぶどうの収穫体験を行いました。

1学期から保護者のぶどう園で見学学習などをさせていただいていましたが、本日はぶどうの収穫となりました。

大きく実ったぶどう(シャインマスカット)を一人一房ずついただき、3年生の子どもたちは大興奮でした。

お家に持ち帰って、みんなで仲良くご賞味くださいね。

ぶどう園のみなさま、ありがとうございました。

おはなしトレイン その2(No.166)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読み聞かせにより、子どもたちは心を落ち着かせて1日のスタートが切れています。

素敵な時間をありがとうございました。

写真は、上から4年生、5年生、6年生です。

おはなしトレイン その1(No.165)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期最初の読み聞かせボランティアの皆様による「おはなしトレイン」が朝の時間に行われました。

写真は、上から1年生、2年生、3年生の様子です。

みんな、絵本の読み聞かせに惹きつけられている様子です。

うねめ太鼓体験 1年生(No.164)

先週に引きつづき、1・2年生が片平ふれあいセンタ−に出向き、うねめ太鼓の体験活動が行われました。

写真は、1年生の様子です。はじめての体験に、緊張していた子たちも、元気よく太鼓をたたくことができました。

これからも、片平の伝統をたいせつに受け継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

うねめ太鼓体験 2年生(No.163)

先週に引きつづき、1・2年生が片平ふれあいセンタ−に出向き、うねめ太鼓の体験活動が行われました。

この写真は、2年生の様子です。さすが、担任の先生もがんばっています。

うねめ太鼓保存会のみなさん、今回も本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生ユニバーサルデザイン講座(No.162)

4年生が「ユニバーサルデザイン講座」を行いました。

郡山市市民・NPO活動推進課の方をお招きして、講師をしていただきました。

ユニバーサルデザインの7つの原則や、郡山市の取り組みを聞いたあと、疑似体験を行いました。

高齢者体験、色弱体験、視覚障がい体験、車いす体験。



子ども達は、ハンディキャップをもつ方たちの感じ方や困り感を味わうことができました。

また、バディとなってとなりで支援する役の子ども達は「もう一歩です」「ゆっくりでいいですよ」など、優しい声掛けをしていました。

体験を通しながら、子ども達はたくさんの気づきと学びを得たようです。



【SDGsとの関連】
 ゴール3 すべての人に健康と福祉を
 ゴール10 人や国の不平等をなくそう
 ゴール11 住み続けられるまちづくりを

画像1 画像1
画像2 画像2

老人会の皆様による校庭除草作業(No.161)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、片平地区の老人会の皆様のご厚意により、本校の校庭の除草作業が行われました。

「校庭の草をなんとかして、子どもたちの環境を整えてあげたい」という思いから老人会の有志のみなさんが作業をしてくださいました。

早朝からお集まりいただき、作業していただきました。そのおかげもあり、校庭が大変きれいになり、休み時間には、子どもたちも大変喜んで、楽しく外遊びをしていました。

改めて片平地区のみなさまが学校を支えてくださっていることを実感しました。

本当にありがとうございました。

今日の休み時間の様子(No.160)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋晴れの空ということもあり、2時間目の休み時間には、校庭から楽しそうな声が聞こえてきたので、様子を見に外に出てみました。

1年生は、サッカーボールで遊んでいました。

2年生は、砂場で磁石を使って砂鉄を集めていました。

3年生は、みんなでドッジボールで遊んでいました。

校庭で元気に遊びまわる子どもたちを見ていると、とても微笑ましく感じました。

今日の授業風景 上学年(No.159)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時の4・5・6年生の授業の様子です。

4年生は、理科の単元テストとテスト直しを行っていました。

5年生は、学活で交通安全教室について話し合っていました。

6年生は、社会科ので歴史の学習を進めていました。

さすが上学年で、授業に集中して取り組んでいました。

うねめ太鼓体験 4年生(No.158)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、4年生が体験活動を行いました。

4年生の中には、実際にうねめ太鼓小若組に所属している児童もいて、すばらしい演奏を披露してくれました。

うねめ太鼓体験 3年生(No.157)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4年生が片平ふれあいセンタ−に出向き、うねめ太鼓の体験活動が行われました。

うねめ太鼓保存会のみなさんの指導のもと、和太鼓の演奏はもちろん、あいさつの仕方など丁寧に教えていただきました。

本日は、ご指導ありがとうございました。

この写真は、3年生の様子です。

クラブ活動見学会(No.156)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2学期最初のクラブ活動日でした。

また、来年度クラブ活動に参加する3年生に向けたクラブ活動見学会も行われました。

4・5・6年生は、自分たちの活動の様子を3年生に丁寧に説明したり、体験させてあげたり、優しい姿が見られました。

3年生も来年度のクラブ活動が今から楽しみです。

芸術鑑賞教室 その3 (No.155)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓や和笛の演奏疑似体験をさせていただきました。

和笛は持ち方だけ(感染対策のため)、鼓は実際に叩かせていただき、きれいな音を響かせる児童もいました。

最後に、実際に能の舞をご披露いただき、体育館に伝統芸能の音色が響き渡りました。

芸術鑑賞教室 その2 (No.154)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、能面について種類や扱い方などを教えていただきました。

代表児童が実際にお面を被らせていただき、立ち振る舞い方を体験させていただきました。

また、衣装も先生が着せていただき、能の舞を経験させていただきました。

芸術鑑賞教室 その1 (No.153)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3・4校時に体育館にて、5・6年生を対象に芸術鑑賞教室が行われました。

今回は、日本の伝統芸能である「能楽」について学ぶ機会となりました。

4人の講師の先生をお招きし、さまざまなことを教えていただきました。

今日の授業風景 下学年(No.152)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で8月も終了です。今日の1校時目の1年生から3年生の授業風景です。

1年生は、国語科で漢字の空書きをしていました。

2年生も、国語科の学習で、大型モニターを使って物語の学習を進めていました。

3年生は、話し合い活動で、見学学習について話し合っていました。

どの学年も、授業に集中していました。

校庭の除草作業(No.151)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校生で校庭の除草作業を行いました。

自分たちの校庭をきれいにしようと、みんな一生懸命取り組んでいました。

第2学期始業式(No.150)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(木)の1校時目、第2学期の始業式が行われました。

35日間の夏休みを終えて、大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に登校して、第2学期の始業式を迎えることができました。

お話を聞く態度もとても立派で、頼もしく成長を感じました。

子どもたちが有意義な夏休みを過ごして、2学期を迎えることができたのも保護者のみなさまのご協力があったからこそであり、感謝申し上げます。

子どもたちが、充実した2学期を過ごせるように、職員一同がんばってまいりますので、これまで同様、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業【延期】のお知らせ

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、本校で計画しておりました、8月27日(土)の第2回PTA奉仕作業でございますが、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染状況が拡大していることを鑑み、【延期】とさせていただきます。
 保護者の皆様には、事前に準備等を進められていたかと思いますが、急な連絡となってしまい、申し訳ございません。延期の実施時期については、改めてご連絡させていただきますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

夏休みも、本日を含め5日となりました。子どもたちが残りの日も事故なく安全に過ごして、第2学期の始業式を迎えられますよう、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

※マチコミメールでお知らせした内容ですが、ホームページからも配信いたしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 なかよしタイム(校外子ども会)
3/2 うねめタイム
3/3 6年生を送る会 鼓笛移杖式
3/4 PTA奉仕作業
3/6 B5
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094