令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

花だんにサツマイモを植えました(No.102)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、5年生と6年生が、空いている花だんに、サツマイモの苗を植えました。

低学年のときにやった経験を生かして、立派な畑になっていました。

収穫のときが楽しみです。がんばって育ててくださいね。

花壇へ水やり(No.101)

画像1 画像1
今朝、2年生の子どもたちが、種を植えた花壇の鉢に水やりをしていました。

芽がでるのを楽しみに待っています。

見学学習へ出発(No.100)

画像1 画像1
6月9日(木)、4年生が郷土を学ぶ体験学習へ出発しました。

郡山市について、たくさん学んできてください。

ST来校日(No.99)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(水)、今日は理科のスーパーティーチャー来校日です。

6年生は植物のからだのはたらき、5年生は植物の発芽と成長の単元の学習に取り組んでいました。

今日のはてな?は、解決できたかな・・・?

小中交流の日(No.98)

今日は小学校の先生方と中学校の先生方が顔を合わせる「小中交流の日」でした。

中学校の各学年の授業を参観させていただきました。授業のテンポやめあての立て方など、小学校とのちがいを知ることができました。

その後、先生方であつまって、学力向上や授業のこと、行事や小中連携のこと、タブレットのことなど、さまざまなことについて意見を交わしました。

一小一中の強みを生かして、互いに情報を交換し、連携して教育活動の充実に努めていきたいと思います。

小学校を卒業していった子ども達が、中学校でがんばっている姿を見て、先生方も元気をもらえた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景(No.97)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(月)の授業風景です。

これは、下学年の授業の様子です。

週始め、どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。

修学旅行の帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。

代表児童から楽しい思い出ができたことが話されました。

これからの学校生活にいかしてほしいと思います。

保護者の皆様のご支援・ご協力ありがとうございました。

江戸村散策 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸村だけに、時代をタイムスリップした感じです。

楽しい思い出が、たくさんできました。


江戸村散策 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに分かれての江戸村散策です。

それぞれの計画で、友達と相談しながら、楽しく活動しています。

日光江戸村到着

昼食後、移動をして楽しみにしていた日光江戸村に無事に到着しました。
画像1 画像1

昼食&お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼は、みんなでお弁当を食べました。

その後は、家族や自分にお土産を買いました。

日光東照宮見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからの歴史の学習にも、参考にしていきます。

日光東照宮見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し雨も降りましたが、ガイドさんのお話をしっかり聞きながら、見学しています。

さすが6年生です。

日光東照宮見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行、最初の見学場所である日光東照宮に到着しました。

これから、ガイドさんの案内で見学します。

筝教室です(No.88)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4・5年生の筝教室です。

毎年ご指導いただいている後藤先生にお越しいただき、子供たちも先生方もさっそく興味津々です。

日本の伝統・文化を学び味わってほしいと思います。


【SDGsとの関連】
  ゴール4 質の高い教育をみんなに
  ゴール16 平和と公正をすべての人に

筝教室その2(No.90)

続いて、5年生の筝教室です。

今回が2度目ということもあり、少し腕前も上がっているかな。

低学年の子供たちも、せっかくの機会なので見学させていただきました。

お忙しいなか、本校へお越しくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が花だんに(No.89)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活の学習で、花だんにきて「たねまき」をしました。

ミニトマトの小さなたねが、ぶじに芽を出してくれるといいですね。

たねを植えたあとは、お花をつんだり、ダンゴムシを探したりして、足元の自然を楽しんでいました。

「みつけた!」というニコニコな声が聞こえて、こちらもうれしくなりました。

5年生が旗揚げをしました(No.87)

6年生が修学旅行に出かけ、留守を守ることになった5年生です。

旗揚げ当番も、さっそく仕事をしていました。

こういう機会に、また一歩成長するのでしょう。

【SDGsとの関連】
  ゴール8 働きがいも経済成長も
  ゴール17 パートナーシップで目標を達成しよう

画像1 画像1

修学旅行出発式(No.86)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(金)本日は6年生の修学旅行です。

全員元気に当日を迎えることができました。

代表児童から楽しい思い出をたくさん作ってきたいという思いが話されました。

元気に行ってきます!

うねめタイム(班対抗ボール投げ)(No.85)

画像1 画像1
画像2 画像2
うねめタイムに、班対抗ボール投げが行われました。

スポーツテストに向けて、ボール投げが少しでも上手になるためでもあります。

運動委員会が中心となって、開会式や競技を進めました。

縦割り班の班長が下級生たちに教えたり、声を掛けたりしていて、頼もしく感じました。

さて、結果発表が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 なかよしタイム(校外子ども会)
3/2 うねめタイム
3/3 6年生を送る会 鼓笛移杖式
3/4 PTA奉仕作業
3/6 B5
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094