最新更新日:2024/06/24
本日:count up75
昨日:56
総数:752698
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/27 6年生 思い出の色紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は思い出の色紙をつくりました。手形を押し、まわりにクラスの子からメッセージを書いてもらいました。大きな手!心身ともに成長しましたね。今週金曜日に色紙を持ち帰ります。楽しみにしていてください。

2/27 卒業式会場ができました

5年生がアリーナの椅子の準備をしてくれました。みんなが下校したあと、先生たちで会場づくりの仕上げをしました。紅白幕や毛氈が準備されると、一気に卒業式の雰囲気となりました。会場準備が終わったあと、6年生の先生たちが、証書授与の流れについて打合せをしました。いよいよ6年生の卒業式に向けての練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 先生たちも!会場作り

下校後、先生たちは、5年生が準備をしてくれた卒業式の会場作りの仕上げをしました。紅白幕を貼ったり、机や台、赤いじゅうたんを設置したり、壁に飾りつけをしたりしました。
会場の準備が終わった後、6年生の担任の先生たちが会場に来て、細かい打合せをしていました。
6年生の卒業に向けて、学校中が動いています。3月20日には、この会場で、6年生が立派に卒業していくことでしょう。その姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 5年生 卒業式の会場作りはまかせて!

5年生が卒業式の会場作りをしてくれました。400脚もの椅子を台車から運び、広いフロアにシートを敷いてテープで固定し、椅子を美しく並べる、という作業に、クラスごとに交代しながら3時間かけて取り組んでくれました。
自分から進んで仕事を見つけて取り組み、膨大な作業がみるみるうちに進み、会場ができあがっていきました。
もうすぐ自分たちが最高学年、という気持ちが、仕事に取り組む姿勢に表れていました。頼もしい5年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 1年生 もうすぐ送る会!

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日は、卒業生を送る会です。今日は学年での練習はありませんでしたが、教室で発表の練習をしました。何度も練習を繰り返して、発表の流れはバッチリです。大きな声でメッセージを伝えたり、リズムにのって歌を歌ったりしました。
当日は、お兄さん、お姉さんに喜んでもらえるように、笑顔いっぱいで「ありがとう」の気持ちを送りましょうね。

2/27 3年生 学校じまんを考えました!

 国語で「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。グループに分かれ、神山小学校の自慢したいことや自慢したい場所などを話し合いました。人数の多さや神山の森、運動場の広さなど、自慢したいところがたくさん出てきました。次回はグループで協力して、学校じまんの発表原稿を考えていきます。3年生で学習した話し方の工夫などを生かして、自信をもって発表してほしいと思います。みんなの発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年情報児童「静かにそうじ がんばるぞ!」

神山っ子のみんなは、真剣にそうじをしています。きれいになるように、ほうきではいて、ごみを取っています。油引きの準備のために、今日から床を水拭きしています。手が冷たいけれど、がんばってこれからもそうじをしていきます!
画像1 画像1

2/27 6年情報児童「 もうすぐ 」

今日は3・4時間目に卒業文集にのせるための文を
パソコンを使って入力しました。
印刷をして誤字・脱字のかくにんをしてお家の人に見てもらいます。

ぼくたち6年生は卒業までわずか,16日。
カウントダウンカレンダーも進み,卒業への実感がわいてきました。
残り少ない期間に最後まで,走り切れるようにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 5年生 スポーツ大会

今日は5年生のスポーツ大会がありました。
内容はノーマルドッジボールと、王様ドッジボールです。
みんな楽しそうに、白熱したゲームをくりひろげていました。
またひとつ5年生の思い出になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年生 プログラミング的思考力

図工の授業で、メッセージカードを作っています。平面のカードではなく、開くと飛び出す仕組みを使って作っていきます。事前に作った設計図をもとに作業を進めますが、思ったように立ち上がらないこともあり、脳をフル回転させながら作っていました。頭の中で仕上がりをイメージし、その形になるようにプログラミングしていく力が必要です。プログラミング的思考力を働かせながら、「わぁすごい!」と思ってもらえるカードに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生 名刺をつくります!

Chromebookを使って、名刺づくりに取り組みました。背景の色を決めたら、顔写真を添付し、名前、好きな食べ物、好きなスポーツなどをプロフィールを書いていきます。文字を間違えないように確かめながら打ち込んでいました。社会人になった気分!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、白身魚の黒酢かけです。黒酢は名前の通り、黒っぽい色をしています。穀物酢や米酢のツンとした香りと酸味の強い味に対して、黒酢は独特なまろやかな香りとコクがあります。今日は、白身魚の黒酢がけのたれに使用しています。

写真は3年生の準備の様子です。どの学級も、自分たちでどんどん準備を進めていました。「今日のお魚、大きいよ!」バットのふたを開けてびっくり。からっと揚がった魚に、黒酢のたれがしみ込んでおいしそうです。茶わん蒸しスープも具だくさんです。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年生 生活科 もうすぐ完成!

おうちの方のご協力をいただきながら、「わたしのおいたち」を作ってきました。各ページが書き終わり、表紙をつけリボンで綴じて完成に向かっています。時間いっぱい書き込みをしたり、さし絵を加えたりして、最後の仕上げをしています。1ページずつめくってみると、「お腹の中にいた頃」「赤ちゃんの頃」「1、2、3歳の頃」「幼稚園・保育園」「1年生」そして、「上級生になって」・・・と続いています。友達からもらった「ありがとう」のメッセージも綴られています。成長の足跡が、自分の思いと共に表現されていて、何度もページをめくって読み返してはにっこりしていました。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生 みんなからのメッセージ、うれしいね

卒業を前に、1年間一緒に過ごしてきた学級のみんなでメッセージの送り合いをしました。一人ひとり、色紙に自分の手形を押し、その周りに、クラスメイトからメッセージをもらいました。
手形を押すときは、「手形なんてひさしぶり!幼稚園や保育園のとき以来かな・・」なんて話をしていました。幼稚園や保育園の時に比べると大きな大きな成長のあとが見られるのでしょうね。
その後は、色紙を交換し合い、伝えたい友達への思いをつづりました。友達が書いてくれたメッセージの色紙、何よりの宝物ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年生 盛り上がる!スポーツ大会!

今日は5年生のスポーツ大会がありました。ドッチボールでクラスごとに対決し、順位を競いました。第一部は通常のルールで行うドッチボール。これももちろん盛り上がりましたが、第二部は、王様ドッチボールだそうです。これは、チームごとに数人の「王様」を決めて、王様の残った数で競うそうです。ここがクラスごとの作戦の見せどころ。「王様」が当たらないように守りを固めるなど、いろいろな工夫がされていてこちらも大盛り上がり。自分のクラスの応援の声が飛んでいました。
このクラスでの生活もあと少し。クラスの絆がより一層強くなったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年生 最後のリズムなわとび

体育でリズムなわとびをしました。リズムなわとびの検定をやるのは今年最後になります。12月からこつこつと練習をしきて、今年もいろいろな跳び方ができるようになりました。今日は、今年のなわとびの取り組みの集大成!先生の号令に合わせて一斉に跳んだり、それぞれが挑戦する級の跳び方に取り組んだりしました。見事、合格する子がいると、みんな、自分のように喜んで拍手を送っていました。来年もリズムなわとびをがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 1年生 算数 △と□をつかって

算数の授業も「もうすぐ2年生」の学習にはいりました。1年間のまとめです。今日は、
「かたち」を学習しました。色紙を△や□に切り、それらを並べて、いろいろな形を作っていきます。みんな目を輝かせて取り組んでいました。人の形、動物の形などを作っている子、幾何学模様を作っている子など、思い思いに作ってノートに貼っていました。「ノートからはみだしちゃった!」の声もあちらこちらから聞こえてきました。△と□で無限大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 エコスクール認定証をいただきました!

一宮市から「エコスクール認定証」をいただき、今日の集会で、代表でエコ委員長が受けました。神山小は、「いちのみやエコスクール運動」に参加しており、エコ委員会を中心に、環境を守るための活動に取り組んできました。ごみを分別して回収する活動、電気量、水道量、ごみの量などを計測した結果をグラフに表し、全校に節約を呼びかけるなどの活動を、積極的に行いました。「エコスクール認定証」には、ごみを分別回収している写真が載っていて、エコ委員会の頑張りを称えてくれていました。これからも、環境を守り、地球に優しい学校づくりを目指していきたいと思います。
画像1 画像1

2/27 最後の学校集会で

今日は、今年度最後の学校集会でした。読書感想画、大和防犯ポスターの表彰伝達を行いました。地域で活躍した子たちの紹介もあり、大きな拍手が送られました。校長先生から、昇降口にもうすぐ設置される看板についてのお話がありました。「かしこく みんなに やさしく たくましく」の言葉とともに、かみたんとやまたんが、神山っ子たちを迎えてくれます。楽しみです。最後に、全員で校歌を歌いました。元気な歌声が教室から響いてきました。3月1日の「卒業生を送る会」でも、全員で校歌を歌います。1000人を超える神山っ子の大きな歌声が響くのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 見守られて登校

暖かい日差しに春を感じる朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな横断歩道では、多方面から班が集まってきて、途切れなく横断していきます。子どもたちを導きながら、「おはようございます!」「行ってらっしゃい!」と温かく声をかけてくださる姿が多く見られました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日は今年度最後の学校集会です。全員で同じ時間を共有する機会も、残りわずかとなりました。「ありがとう」いっぱいで締めくくりを迎えていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252