最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:80
総数:955618
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

読み聞かせボランティア (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はボランティアの方々に来ていただき、読み聞かせを行っていただきました。子どもたちはいつも楽しみにしています。ありがとうございました。

今日は大寒(だいかん)です (1/20)

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ「大寒(だいかん)」です。一年で一番寒いころと言われています。天気予報によると、暦に合わせるように最強寒波が襲来するとか。週明けには太平洋側にも雪が降るかもしれないと言われています。登下校に影響が出ないといいなと思いますが、対策はしておこうと思います。この週末も、コロナやインフルエンザの対策をしっかりして、元気に過ごしてほしいと思います。

昇降口の掲示 (1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日紹介した昇降口の掲示物に「花もち」が増えました。「花もち」とは、木の枝に小さくした紅白のもちをつけ、花のようにしたものです。雪の多い地方では、正月に飾る花がないということで、このような「花もち」を作り、飾られたそうです。ちょっとした工夫で、はなやかな気持ちになりますね。

一人一鉢 1年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生が一人一鉢の準備をしました。3月に行われる卒業式の会場に飾るための花を今日から一人一鉢世話をしていきます。6年生のおにいさんおねえさんたちに、「ありがとう」の気持ちを伝えるため、きれいな花を咲かせられるよう心を込めてお世話をします。

保健の先生からのお話 (1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体測定のあと、保健の先生からのお話がありました。何か問題があった時には、すぐかっとして、けんかになってしまわないようにしましょうというお話でした。自分の気持ちを、暴力ではなく、言葉で伝えることの大切さを子どもたちも感じ取っていたと思います。

身体測定 2年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の身体測定がありました。学校の中でおにいさんおねえさんになってから1年が過ぎようとしています。心も体も成長しましたね。

担任からのメッセージ

画像1 画像1
担任からのメッセージです。

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ポークカレー いちごゼリー入りヨーグルト

☆学校給食献立あれこれ☆
今日のいちごゼリー入りヨーグルトには、愛知県で栽培されたいちごの果汁を使ったゼリーが入っています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今ではビニールハウスなどを利用して夏場を除き、ほぼ一年中、生産・出荷されています。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

算数「大きい かず」1年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはじきをはじいて止まったところの点数を合計して、どちらが大きい点数だったかを比べました。楽しく取り組んでいました。

総合「スクラッチ講座」3年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング教育の一環として、外部講師の方をお招きして「スクラッチ講座」を行いました。講師の方やICT支援員の方に教えてもらいながら、プログラムを組んでいきました。

理科「電磁石の強さ」5年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石のキットを組み立てています。この後、コイルの巻き数や電力の強さによって、電磁石の磁力かどのように変わっていくかを確かめていきます。

校庭の花 (1/18)

画像1 画像1
 校庭にきれいに咲いている花を見つけました。寒さに負けずきれいな花を咲かせる植物です。名前はわかるでしょうか。よく見るといろんな場所で咲いています。
 寒い中でも、こんなかわいい花を見つけると心が和みます。
花の名前はこちらから
こちらをクリック!

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
さつま汁 さばの塩焼き

☆学校給食献立あれこれ☆
今日は「まごわやさしい」献立です。豆まめ、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。今日の献立には「まごわやさしい」の食材が全て使われています。給食を味わいながら、あてはまるものを探してみましょう。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

一人一鉢 2年(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、1.2年生は一人一鉢お花の世話をしていきます。今日は2年生が、鉢にパンシーの苗を植えました。卒業式の会場に飾る花を今日から世話をしていきます。きれいな花をいっぱい咲かせましょう。

身体測定 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の身体測定が行われました。自分の番が来るまで静かに待っていることができていました。

学力検査(算数) (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日は算数の学力検査がありました。この一年間、どんな力を身につけたか、また、十分でないところはどこかを、把握するためのものです。1年間の学習をふりかえる機会としています。

大根とねぎの収穫(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 抜いてみると大きな大根が出てきたことに、子どもたちはびっくりと大喜びでした。

野菜の販売に向けて(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の販売活動に向けて準備を進めました。値札作りや大根の葉切りをしました。大根の葉切りでは、床屋さんに見立てて楽しくカットしていました。

阪神淡路大震災から28年 (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。1995年に発生し、28年が経ちました。2011年に東日本大震災が起きるまで、戦後最大の自然災害と言われていました。当時、愛知県岡崎市に住んでいましたが、朝、5時46分、揺れで目が覚めました。朝のニュースでは、被害などはまだ伝わってきてはいませんでしたが、昼放課に職員室に戻った時には、大災害のニュースとなっていたのを覚えています。この震災をきっかけに、「耐震」「免震」という言葉が聞かれるようになり、学校も校舎の耐震補強をしたり、天井落下を防ぐ構造になったりしました。窓ガラスも割れにくく、かけらが飛び散らないタイプのものに代わっていきました。
 支援や復旧における災害ボランティアの活動も広く認識されていきました。そのため1月17日は「防災とボランティアの日」にも定められています。

 私たちが住む東海地方も巨大地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。予測はできませんが、地震に備えることは必要です。大和西小学校でも、安全に対する学習を行ったり、避難訓練を行ったりしています。ご家庭でも、防災グッズの点検をしたり、避難場所の確認をしてみたりをお願いします。
 「備(そな)えあれば患(うれ)いなし」です。

学力検査 (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間めに全校児童対象に国語の学力検査を行いました。この検査は、児童一人一人が一年間 の学習を通して、どんな力を身につけたか、また、十分でないところはどこかを、客観的に把握するためのものです。明日は算数の学力検査を行います。1年間の学びをふりかえりましょう。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/26 事故・けがゼロの日
2/27 一日見守り日
2/28 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
3/2 6年生を送る会 スクールカウンセラー訪問

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025