ようこそ桜小学校HPへ

プログラミング学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習でプログラミングに挑戦しました。キャラクターを動かしたり,話したりするプログラミングの仕方を覚えました。
 その後、自分の好きなものを伝えたり,相手に好きなものを聞いたりするプログラミングを行い,友達と交流することができました。いろいろな操作ができるよう練習したいです。

リコーダー講習会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で初めて使うソプラノリコーダーの講習会がおこなわれました。リコーダーの種類を教えてもらったり,リコーダーの持ち方やタンギングの仕方を教えてもらったりしました。最後に,講師の先生の演奏を聴きました。
 「とてお上手だったよ」「すごい!」などという声が多くあがりました。
 ぼくたち,わたしたちも早くあんな演奏ができるといいな!

小体連水泳競技交歓会

 13日(水)に小体連水泳競技交歓会を実施しました。25m自由形・平泳ぎ,50m自由形・平泳ぎ,クラス対抗リレー,選抜メンバーによる100mリレーを行いました。  
子ども達は,自分の出場競技,応援共に全力でがんばることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組の様子です。

調理実習(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の様子です。

調理実習(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の様子です。

調理実習(6学年)

 新型コロナウイルスの影響で、5年生の時から調理実習が行えませんでした。コロナウイルス感染も拡大傾向を見せていますが、感染対策を徹底的に行いながら調理実習を行いました。
 今回は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。野菜炒めでは、キャベツ、ピーマン、にんじんを基本として、グループで入れたい野菜を一つ選び、四色野菜炒めを作ることができました。
 子ども達から「今まで食べた野菜炒めの中で、一番おいしい」という声も聞くことができ、自分で作ることのよさを感じているように見えました。夏休みには、料理のお手伝いをしてくれると思いますので、声をかけてみてください。
 保護者の皆様には、食材やエプロン等の準備で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯・スマホ安全教室(5・6年)

 本日、3校時目に「携帯・スマホ安全教室」が行われました。現代の子どもたちは、タブレットやスマートフォンを経由して多種・多様な情報を得ることができる社会で生きています。便利なものですが使い方を間違えれば、今後の人生や命にも関わります。子どもたちは警察官の方の話を真剣に聞き、自分事として考えることができました。
 「桜小学校のきまり」では、オンラインゲームは禁止となっています。オンラインゲームを実際に行っていてトラブルになったという事例も発生しております。「うちは大丈夫」と思わず、今一度お子さんとタブレットやスマホの使い方、ゲームの使い方についてお話しいただき、ルールを決めていただければと思います。お子さんが楽しく学校生活を送ることができるようご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習(4年生)

 先日、郷土を学ぶ体験学習として、県中浄化センター、農業総合センター、郡山市立美術館へ校外学習に行ってきました。とても暑い日でしたが、子ども達は熱心に話を聞きながらメモを取ったり、美術館の作品に興味津々になったりと有意義な時間を過ごしていました。
 しっかりとまとめの学習をして、体験学習をしめくくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(4年生)

 暑い日が続き、もうすっかり夏だなぁと思います。子ども達お待ちかねの、プールの時期がやってきました。
 準備運動をして、冷たいシャワーを浴びてからプールに入った子ども達はとても気持ちよさそうにしていました。水泳が得意な子も、水が苦手な子も、楽しくプールに入れる夏になるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかった!(2年生)

 6月28日(火)の4時間目、2年生が、今年度初のプールに入りました。
 気温35.5度、水温28.5度の曇り空でしたが、プールサイドは蒸し暑く、シャワーの冷たい水が気持ちよく感じられました。
 昨年度の様子と比べると、水を怖がる子どもさんが少なくなり、潜ったり顔をつけたりして楽しそうに学習に参加している子どもさんがたくさん見られました。
 今年の2年生のプールは、火曜日、水曜日、木曜日ですので、持ち帰りましたら、翌日忘れずに水着を持たせていただければと思います。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、短い期間ですのでご協力をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)に1・6年生で体力テストの測定を行いました。
 1年生は初めての体力テストで、6年生に動きを教えてもらいながら、よい記録を出そうと一生懸命がんばっていました。
 6年生は昨年度の結果をもとに今年度の目標を立て、その目標に向かって一生懸命取り組むことができました。

体力テスト(4年生)

 先日、三年生と合同で体力テストを行いました。取り組んだ種目は、50メートル走、ボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしです。
 みんな去年の記録を上回れるように全力で取り組んでいました。3年生の記録をはかってあげる姿もあり、また一つ、お兄さんお姉さんになったのではないでしょうか。
 残りの種目もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検パート2(2年生)

 6月22日(水)の2〜3時間目、2年生が2回目の町探検に出かけました。
 今回は、1組が久留米コース、2組が名倉コース、3・4組が香久池コースに出かけました。久しぶりの気温が低めの曇り空で、探検日和でした。
 水天宮でお願い事をしたり、カワチやゲオなどの身近なお店を外から見たり、香久池保育所の先生方に手を振ったりと、どんなものがあるかを探検しながら、楽しい時間を過ごしてきました。たくさん歩いたので、「つかれたー。」というつぶやきがあちこちで聞かれました。
 次回が最後の探検になりますが、天候や時間割等を考えながら、予定を立てます。決まりましたら、前日にお知らせしますので、また、水筒の準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、租税教室を行いました。税金がある世界とない世界のDVDを鑑賞し、税金の大切さを感じることができました。
 感想発表では、「1年間で児童一人あたり、86万円の税金が使われていることに驚いた。その分、一生懸命学習しなければならないと感じた。」「大人はみんなのために税金を払っているから、自分も大人になったら税金をきちんと払いたい。」といった感想が聞かれました。
 税金を身近に感じるとてもよい学習となりました。

プール開き〜6年生〜

 本日、プール開きを行いました。
 児童によるめあての発表やプールに入る際の約束事の確認を行いました。児童からは、「クロールと平泳ぎをきれいに、早く泳げるようにしたい。」など、具体的なめあてが述べられました。
 コロナウイルス感染予防、そして安全に気をつけながら、小学校生活最後のプール学習が、思い出に残るものとなるように進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞2

上学年の部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会1

 6月14日(火)の5時間目、山形交響楽団の「ブラスクインテッド」の方々による音楽鑑賞会がありました。上学年と下学年に分かれての2部制で、体育館で行われました。
 下学年の部では、トランペット2台、ホルン、トロンボーン、ユーフォニュームの構成で、楽器の紹介をしてくれました。ホルンをまっすぐに伸ばすと4メートルになるというクイズがあり、実際に4メートルのホースに漏斗をつけたもので演奏してくれて、子ども達はびっくりしていました。
 「トランペット吹きの休日」やトトロの曲など、耳慣れた曲に合わせて、子ども達は、楽しそうに手拍子を打っていました。
 短い時間ではありましたが、プロの方々の演奏に触れることができ、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室内で過ごす休み時間(4年生)

 先週は雨が多く、なかなか外で遊べない日が続きました。そんな中、子ども達は教室内でも楽しく休み時間を過ごしていました。
 友だちと話したり、絵を描いたり、係で○×クイズ大会を開催したりしているクラスもありました。落ち着いて、楽しく過ごせる方法を自分たちで考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3校時目に人権教育を行いました。いじめに関するDVDを鑑賞し,人権について深く考えることができました。学習を終え,ワークシートには「相手の気持ちを考えながら生活したい」,「もしそういう現場に出くわしたら,勇気をもって止めたい」,「他人事と考えずに自分事として考えたい」などと,今日の学習をこれからの学校生活に生かそうとする姿が伺えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 児童会各委員会
3/2 P常任委員会・P役員選考委員会
3/3 6年生を送る会
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405