最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:80
総数:955615
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

最後のクラブ2 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび
 琴
 パソコン
の様子です。chromebookを使うようになるので、パソコン室は別の使い方をする予定です。

最後のクラブ1 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブでした。
 ソフトボール
 ドッジビー・ドッジボール
 ミニサッカー
の様子です。

「ありがとうパソコン室」(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のクラブ活動日でした。教室で一人一台端末の導入により、このパソコン室は今日のパソコンクラブの活動を最後に、別の部屋に生まれ変わります。
1999年から、24年間パソコン室として使ってきたこの部屋。ありがとう、そして、お疲れ様でした。

国語「調べて話そう、生活調査隊」4年生(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家での過ごし方や習い事など、クラスの友達の生活の仕方についてのアンケート調査の結果から、発表原稿や資料作りを行っています。グループで分担しながら、一生懸命取り組んでいました。

ふれあい活動1・6年 5  (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊び終わった後は、手をつないで昇降口まで一緒に戻っていきました。

ふれあい活動1・6年 4  (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はやさしいお兄さんお姉さんのことが大好きです。

ふれ会活動1・6年 3  (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対決とはいうものの、6年生のお兄さんお姉さんんは、1年生をやさしく見守っています。

ふれあい活動1・6年 2  (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアでなわとび対決をしました。

ふれあい活動1・6年 1 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあい活動は1年生と6年生です。

ふれあい活動1・6年  (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のふれあい活動は1年生と6年生です。ペアでなわとびをして遊びます。

学活「6年生の送る会の準備」2年(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)に行う「6年生を送る会」でプレゼントする予定のメダルを作りました。6年生との思い出を振り返りながら、一生懸命作っていました。

算数「帯分数の計算」4年(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帯分数の計算の仕方について考えました。いくつかのやり方があり、自分が一番納得できるやり方で計算をしていきました。

外国語「My Future,My Dream」6年(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校生活や将来の夢などについて考え、英語で質問し合いました。楽しく取り組みました。

読書感想画 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画の学校代表作品が、校内に掲示されています。どの学年も、場面を切り取ってとても良い表情で描かれています。毎日少しづつ紹介していきます。今日は1.2年生の作品です。1年生はたぬきを切り絵にし、それをはって、背景を描いています。

一宮市青少年健全育成推進大会  (2/9)

画像1 画像1
 昨日「一宮市青少年健全育成推進大会」に参加してきました。そこではフリーアナウンサーの丹羽てる美氏の「子どものココロに響く”聴き方・話し方”そして”笑顔のチカラ”」という講演を聞きました。
 子どもは聞いてくれる人に話すので、
    子どもに寄り添って聞いてあげること
 子どもは大人の話を聞いているので、ネガティブな言葉ではなく、
    ポジティブな言葉で日ごろから話すとよいこと
 よい姿勢で笑顔でいること
などを教えていただきました。
 子どもたちの笑顔を願うなら、大人の私たちがまず笑顔でいないとと思いました。

今日の給食 2月9日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ちゃんこ汁 絹厚揚げの甘みそがけ

☆学校給食献立あれこれ☆
厚揚げは、豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げるのではなく、表面だけを揚げて、中は豆腐の状態をたもっているため、「生揚げ」とも呼ばれています。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

今日の給食 2月8日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
れんこんカレー フルーツクリームヨーグルト

☆学校給食献立あれこれ☆
れんこんは、はすの茎がふくらんだものです。だいこんやにんじんと同じ根ですが、水をはった泥の中で育ちます。大きく空いている穴は、泥の中でも空気を取り込むためのものです。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

国語「どうぶつの赤ちゃん」1年(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の文をもとに、ライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの大きくなっていく様子について学習プリントにまとめていきました。しっかり書くことができました。

国語「たから島のぼうけん」3年(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文の組み立てに沿って、自分だけの物語を作っていきます。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

理科「電磁石の働き」5年(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで実験キットを使って、子どもたちはさまざまな実験に取り組んできました。いよいよキットを完成させて、電磁石の車を完成させます。頑張って作っていました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/26 事故・けがゼロの日
2/27 一日見守り日
2/28 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
3/2 6年生を送る会 スクールカウンセラー訪問

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025