最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:124
総数:716502

2月24日 5年 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会に向けて準備に取り組んでいます。今日は飾りの準備を一つ一つ心を込めて行いました。4月からは今の5年生が学校を支えていきます。まずは6年生を送る会で立派な姿を見せることができるように、全力で取り組んでいきたいと思います。

2月24日 5年 提案しよう、言葉とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りの言葉を振り返り、言葉について課題をもって調べています。こそあど言葉や名言など、課題意識をもって取り組んでいます。今後、友達に調べたことをもとに提案を行っていきます。どんな提案になるか楽しみです。

2月24日 わかあゆ 今日の様子

 6年生。
 調理実習とランプシェード作り。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 6年調理実習をしました

家庭科で調理実習をしました。
今回作ったのは食パンを使ったラスクとロールサンドです。
ロールサンドは自分の好きなジャムをつけて巻きました。
小学校生活最後の調理実習を子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 6年 最後の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組と4組が、小学校生活最後の調理実習としてロールサンドとラスクを作りました。
自分の好きな味のジャムを巻いて、おいしくいただきました。

2月22日 6年生 金田先生のお話を聞きました「私の青春科授業~どんな青春にもいつかきっと出番は来る」

 卒業まであと17日と迫っています。今日は卒業を前に、金田先生を講師にお迎えして素敵なお話をたくさん聞くことができました。演題は「私の青春科授業〜どんな青春にもいつかきっと出番は来る」です。
 コロッケさんの話、私の宝物の話、人生○○時代の話、ディズニーランドのキャストのオンステージの話、担任の先生との出会いで医者になった少年の話… などなど、たくさんの素敵なお話にひきこまれ、終了まであっという間でした。
 中学校に進学する前に、背中を押してもらうようないい話をたくさん聞くことができました。6年生はきっと中学校へ進学してもオンステージの決意で頑張れることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 わかあゆ 今日の様子

 朝のラジオ体操。

 体育の時間。
 赤白でリレー。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年 はこの形

 算数「はこの形」という単元の学習で、工作用紙を使ってはこを2つ作りました。早くできた人は、辺の長さを変えてちがう形のはこを作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 5年 一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付けて、生き物をテーマに彫り進めています。反転に気を付けながら版を刷り始め、上手に刷ることができました。絵の具での着色が楽しみです。

2月21日 1年 相手に届くかな

 体育で、ボール蹴りゲームをしています。
 今日は、たまごわりサッカー(四角)を行いました。
 真ん中のコートにいる人にとられないように、味方にパスをしようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 わかあゆ 今日の様子

 6年生の調理実習。

 5時間目の学習の様子。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 わかあゆ 今日の様子

 放送朝礼。
 表彰式!

 体育のサッカー。

 6年生が集まって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年 卒業式の歌の練習

学年全体での歌の練習を行いました。
今回は『旅立ちの日に』を中心に練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 梅のつぼみがふくらんでいます

 学校の南西の樹木園にある梅の木の枝をみると、もうずいぶんつぼみがふくらんで、開花目前です。もう春ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の様子。

 図工の紙版画。

 国語の漢字ドリル。

 算数の時計。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 わかあゆ 今日の様子

 朝のラジオ体操。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年 たすのかな ひくのかな

画像1 画像1
 算数では、たし算、ひき算どちらで解くとよいのか、どうしてこの式になったのか、訳も考える学習に取り組んでいます。

訳を考えるときには、どんな言葉を使うとよいのかしっかり考えて、より適切な表現ができるのかを話し合いながら答えを導き出しています。

2月15日 5年 一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全に気を付けて線を深く彫りました。自分の彫りたいところに彫刻刀を選んで、上手に彫り進めることができました。

2月15日 3年 自分の身体は宝物!

画像1 画像1
 昨日の衛生保健委員会では、姿勢を良くしたり、怪我を防いだりするためのストレッチを教えていただきました。集中力アップのため、身長を伸びやすくするため、…それぞれがめあてに向かって、一生懸命にストレッチに取り組みましたね。

 最近は給食の時間に、苦手なものに挑戦していく児童も増えてきました。好き嫌いせず、たくさん食べて、健康で丈夫な身体をつくっていきましょう!
画像2 画像2

2月15日 わかあゆ 今日の様子

 朝のラジオ体操。

 体育の長縄跳び。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 短縮日課 12年下校14:35 3456年下校15:25
2/27 短縮日課 一斉下校14:35
3/2 短縮日課 一斉下校14:20