やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

授業風景 外国語 6年

 教育研修センターの先生をお招きして研究授業を行いました。ウォーミングアップで英語の歌ったり、思い出カード合わせを行ったりと楽しく進めていました。発音に関してはデジタル教科書を再生して確認したり、分からない単語は教えるのではなく、自身で調べたりして自主的に取り組めるよう指導を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 図画工作 2年

 「ほねなしグニャグニャたこ」にさまざまな絵を描いています。鏡餅があったり、干支のうさぎがあったりとそれぞれ2023年のスタートにふさわしいおめでたい絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 図画工作 1年

 「かみざらコロコロ」という教材に取り組んでいます。紙皿の車輪に透明の支柱をつけたものにさまざまな飾りを付けていきます。回転するのでどのようにしたらきれいになるか、おもしろくなるかなど頭を悩ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 3,4年

 校舎内に貼られたカードを3,4年生でペアを組んで探しました。廊下では無言というルールなので、その都度、教室に戻って作戦を話し合っていました。自分たちで決めたペアで楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、餃子、もやしと小松菜のナムル
今日は、「麦ご飯」の話。
麦ご飯の麦は、パンの材料の小麦ではなく、「大麦」です。どちらもイネ科の植物ですが、大きな違いは、グルテンという小麦タンパク質を多く含むのが小麦で、ほとんど含まないのが大麦です。小麦は粉にしてパン、メン、お菓子などに使われますが、大麦は粒のまま醤油や味噌に使われたり、ビールの原料になったりします。また、麦ご飯にもなります。粒のままの大麦は、食物繊維をたくさん含んでいます。
画像1 画像1

授業風景 書写 1年

 1年生は硬筆です。「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」
お正月らしい文章をみんな丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5,6年 書写

 今日の書写は書き初めです。冬休み中、何度も練習したおかげで、自信を持って書くことができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の予定 1月16日(月)〜20日(金)

◆16日(月)
◇下校:1〜3年5校時、4〜6年6校時

◆17日(火)
・フッ化物洗口
◇下校:1〜6年5校時

◆18日(水)
◇下校:1〜3年5校時、4〜6年6校時

◆19日(木)
◇下校:1〜6年5校時

◆20日(金)
◇下校:1〜6年5校時


今日のお楽しみ

麦ご飯、チリメンジャコ佃煮、牛乳、肉じゃが、みそマヨネーズあえ
今日は「じゃがいも」のお話。
ジャガイモは1600年頃、インドネシアのジャカルタから長崎に伝わりました。当時はじゃがたらいもと呼ばれていました。ビタミンCやカリウムが多く含まれ、日本では、野菜として扱われていますが、世界では小麦、米、とうもろこしと並ぶ主要作物です。
画像1 画像1

授業風景 その2

 2学期に引き続き、跳び箱です。自分の跳べる高さを選んで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 体育 3,4年

 冬は体が硬くなっているので、入念に準備運動をしてから体育を行っています。みんな、体が柔らかいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

バンズパン、メンチカツ、牛乳、みかん、野菜スープ、コールスロー
今日は「みかん」の話。みかんにはビタミンCが多く含まれていて、風邪を予防する働きがあります。他にも肌のしみやしわを予防したり、疲れをとってくれたり、がんや動脈硬化などの予防効果もわかっています。果肉だけでなく果肉を包むふくろやすじ、皮、種にもさまざまな効果が見つかっていることから「みかんが色づくと、医者が青くなる」と言われています。
画像1 画像1

子どもの安全のために

 白岩小のシンボルツリーである桂の木がかなり大きく成長しています。そのれ伴って地下の根も成長し、木の周りのインターロッキングブロックが波打ってしまいました。転倒の危険性があるため、気をつけながら周辺を通行していました。今回、用務員さんがブロックをはがし、砂をならしてできるだけ平らになるようにしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1

授業風景 理科 6年

 水溶液の分類を行いました。10種類の水溶液を4種類の指示薬を使って調べ、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分類しました。微妙な変化があり、判断が難しいものもありましたが、4種類で調べているのできちんと分類することができました。一人で全ての作業を手際よく進めていました。
画像1 画像1

授業風景 体育 1,2年

 体育でも縄跳びに取り組んでいます。何分跳べるかタイムを測定しました。3分を超える児童もいてみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の縄跳び

 3学期の朝の運動は体育館で縄跳びです。3年生は縄跳び練習台を使って二重跳びの練習をしています。また、かけあし跳びなどをして持久力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初のお楽しみ

大根菜めし、牛乳、白玉ぞうに、厚焼きたまご、青大豆入りおひたし
今日1月11日は「鏡開き」です。お正月に供えた鏡餅を割り、お汁粉やお雑煮などにして食べる行事です。もちを割っているのですが、「割る」「切る」は縁起が悪いので「開く」と言っています。神様へのお供え物、しかも大事に作られたお米が原料のもちを粗末にすると罰が当たるという昔からの風習ですが、食べ物を無駄にしない、今で言うSDGsの考え方ですね。今日の給食では白玉もちでお雑煮になっています。
画像1 画像1

金魚を助けたよ!

 連日気温が低く、池の表面が凍ってしまいました。金魚にえさをあげるため、教頭先生と協力して池の氷を片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めあてを決めよう!

 3,4年生では各自の今学期のめあてを決めました。自分で考えためあてに対して担任がアドバイスを加え、より具体的な内容になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の行事予定 1月9日〜13日

◆9日(月)
・成人の日

◆10日(火)
・3学期始業式
◇下校:一斉下校12:00

◆11日(水)
・発育測定
・フッ化物洗口
・委員会活動
◇下校:1年4校時、2,3年5校時、4〜6年6校時

◆12日(木)
◇下校:1〜6年5校時

◆13日(金)
◇下校:1〜6年5校時

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 授業参観日 PTA奉仕作業(3)
2/28 校外子ども会 学校運営協議会(3)
3/2 6年生を送る会会場準備 社会体育体育館使用停止(〜4/27)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310