ようこそ桜小学校HPへ

3学期の生活(4年生)

 3学期になり、また楽しい学校生活がスタートしました!4年生の生活の一部を紹介します。
 写真1枚目、身体計測がありました。みんなで身長・体重をはかり、自分の成長を実感することができましたね。写真2枚目は、音楽科の授業で琴の体験をしている様子です。大きな琴に驚きながらも、興味津々な様子で演奏していますね!写真3枚目は、縄跳び記録会に向けて練習をしている様子です。本番は来週です。最後までしっかり練習をして、ベストを尽くせるようにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の桜っ子タイム(2年生)

 1月18日(水)から、2年生の3学期の桜っ子タイムが始まりました。
 2学期は、校庭を5分間走るという内容でしたが、3学期は、5分間自由になわとびをすることになります。今日は初めてでしたが、3時間目が体育で、25日にはなわとび大会が控えていますので、子どもたちは、楽しみながらも一生懸命に練習していました。
 25日のなわとび記録会が終わっても、健康維持のため、桜っ子タイムは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびがんばっています

 25日の縄跳び記録会に向けて、毎日、縄跳びの練習に一生懸命に取り組んでいます。前跳び1分は、今日現在、42人が合格💮しました。やるたびに、記録を伸ばして上手になっています。努力に勝るものはありませんね。体調管理とおうちの方の励ましをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびがんばっています!(5年生)

 体育科の授業での子どもたちの様子です。
 毎時間,楽しみながら「なわとび運動」に取り組めるよう,BGMをかけながら授業を進めています。本日のBGMは,Adoの「新時代」!アップテンポのリズムにのって,記録を伸ばすことができた子どもたちがたくさんいました。長なわは,みんなの力で,「チーム5学年」のベスト記録を今日も更新することができました。
 短なわ跳びでは,回数を正確に数えたり,動きの修正をしたりするために,タブレットを活用しています。タブレットを持ち帰った際には,子どもたちのがんばりを動画を通して,ご覧ください。その際には,子どもたちのやる気アップにつながる温かい言葉かけもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気になわとび(3年生)

 寒さに負けず、業間時には元気になわとびをしている子どもたち。あや跳びや二重跳び、いろいろな跳び方の練習をしています。長縄跳びにも挑戦。仲良く楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生活(2年生)

 3学期がスタートした今週は、学年での体育や身体測定がありました。
 冬休み前から練習をしてきたなわとびですが、25日のなわとび記録会に向けて、学年体育で記録を伸ばしているところです。今のところ、前跳び2分間の持久跳びの合格者が20人くらいいます。後ろ跳び1分間はなかなか難しいようで、人数がかなり少ないです。あや跳びの最高は110回、交差跳びは70回、二重跳びは30回をこえる記録が出ています。本番まであと10日、練習を頑張るように励ましています。
 また、今日は、身体測定がありました。8月からで2〜3センチメートルのびていて、心と一緒に体も大きくなっていることをうれしく思いました。測定の前には、養護教諭から、「ゲームのやり過ぎ」についてのお話があり、脳や学習・生活への悪影響について教えていただきました。子どもたちも、知識としては分かっているようすが、改めて確認したようです。
 健康に気を付けて、3学期も元気に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(1年生)

 3学期の身体測定が行われました。身長と体重の伸びを測り、4月と比べると身長は、平均で5〜6センチくらい大きくなっていたようです。心も体も成長していることを実感しました。バランスのよい食事や運動など、健やかな成長のために、これからもよろしくお願いします。
 測定に先立ち、堰上先生より、タブレットやゲームを使う時の注意点などをお話いただきました。正しく適度に使用できるように気を付けていきたいですね。 

画像1 画像1

笑顔いっぱい!(5年生)

 体育科では,「巧みな動きを高める運動」の学習がスタートしました。
 1月27日には,「なわとび記録会」も予定されているため,子どもたちは,授業だけでなく休み時間にも,仲間と教え合い励まし合いながら,短なわ跳びや長なわ跳びの練習に一生懸命取り組んでいます。
 長なわ跳びは,毎時間の学年目標を設定し,3クラスの合計回数で記録更新にチャレンジすることにしました。今日は,なんと!学年の目標記録を70回も超えることができ,みんなで感動を共有することができました。
 授業でも,心に残る思い出をたくさんつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(5年生)

 身体計測では,身長や体重の計測だけでなく,保健室の先生から,「インターネットやゲームの使い方」についてのお話をしていただきました。どの子もスライドを見ながら,真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!(5年生)

 5年生は,3学期の始業式の後に学年集会を開いて,3学期の学校生活について確認し合いました。
 子どもたちは,始業式当日から,委員会の仕事や清掃活動に責任をもって取り組んだり,仲間と共に協力し合いながら学習に取り組んだりすることができています。
 3学期は,とても短い学期ではありますが.子どもたち一人一人がよりよい方向へ成長できるよう共にがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な体(3年)

 身体計測の時間を使って、養護教諭より保健のお話がありました。ゲームをしすぎると脳に悪いということが分かり、時間を決めてゲームをしようとする意識が高まりました。規則正しい生活をして、元気に3学期を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始め

3学期がスタートしました。朝から、ボランティア活動として、学校の清掃に励む姿が見られました。学校のために行動する姿は、さすが、最上級生でした。体育館で始業式を行った後、学年集会を行いました。卒業に向けて、1日1日を大切に過ごすこと、あいさつや返事の意識を高めていくことなどの確認を行いました。51日間という短い日数ではありますが、3学期も子どもたちが様々な場面で活躍できるよう、励ましていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 令和4年度第3学期始業式を上・下学年に分けて行いました。
 初めに校長先生の話で二つのお話がありました。
 一つ目は、「一年の計は元旦にあり」のお話で、「新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めの元旦に立て、なにごとも、何かを始める時には、きちんとした計画をたてなくてはなりません」というお話でした。
 二つ目は、「継続は力なり」のお話で、「3学期はまとめの大切な時期です。努力を続ければ必ず自分にかえってきます」というお話でした。
 子どもたちは、式に臨む態度が立派で、真剣にお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式

 8月:暑かった夏〜10月:紅葉がきれいだった秋〜12月:真っ白になった校庭。学校行事や学年行事がたくさんあり、思い出もいっぱいできたようです。桜小60周年行事では、全校・保護者全員で、風船を青空高く飛ばし、お祝いすることができました。 
 81日間と長かった2学期も今日で終わりです。上・下学年に分けて、第2学期終業式を行いました。校長先生からは、「継続は力なり」のお話をいただきい、こつこつと頑張ることの大事さを真剣に聞いていました。生徒指導の先生からは、「ふゆやすみ」と題して、楽しく冬休みを過ごすためにお話をしてもらいました。最後に、3名(1・3・5年生)の代表児童が「2学期の反省と冬休みのめあて」について、しっかり2学期を振り返り、素晴らしい内容の発表を行うことができました。
 冬休み期間中、事故やけがなく過ごし、3学期始業式の日に元気に登校してほしいと思います。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびのきせつです(2年生)

 12月19日(月)の体育から、なわとびが始まりました。
 2年生の今年の種目は、前跳び2分間、後ろ跳び1分間、そしてあや跳び・交差跳び・二重跳びの中から1種目選択になる予定です。今日は、給食の直後ということで、体育館で練習をするときの場所の確認と、1年振りの体慣らしをしました。前跳びが2分間続けて跳ぶことができた子どもさんが何人もいて、びっくりでした。
 冬休み中の健康維持と休み明けに予定されているなわとび記録会に向けての練習として、冬休みの宿題にもなっています。寒い中ですが、タイムを計ったり、回数を数えたりしながら、励ましの言葉をかけていただければと思います。もちろん、一緒に取り組んでいただけるとお子さんのやる気が倍増すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの劇場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(木)の2・3校時に「こころの劇場」を行いました。「こころの劇場」とは、劇団四季と一般社団法人舞台芸術センターが日本全国の子どもたちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。
 今回は、劇団四季ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
 主人公の純粋な心や仲間を愛する心に子どもたちは、笑ったり、感動したりしていました。
 是非、お家で感想を聞いてみてください。

今年度、最後のミーティング(特設陸上部)

 12月9日(金)特設陸上部、今年度「最後のミーティング」を行いました。「最後のミーティング」は6年生にとっては、「引退」を意味します。
 毎年「最後のミーティング」では、6年生が共に汗を流した仲間、先生方に感謝の言葉を話したり、4・5年生に向けて励ましの言葉を話したりします。
 部長、副部長、リーダーは6年生を代表して、
 「陸上交歓会でよい成績を収められたのも、仲間や先生方が支えてくださったおかげです。本当にありがとうございました。」
 「昨年の6年生から桜小の素晴らしい伝統を受け継ぎ、1年間、本気で取り組むことができました。4・5年生のみなさんも、この伝統を受け継ぎ、来年度頑張ってください。」
 と発表することができました。
 保護者の皆様には、特設陸上部の活動にご協力・ご理解いただきまして本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきましたムシテック(2年生)

 12月9日(金)、2年生が生活科校外学習で須賀川市のムシテックワールドに行ってきました。3台のバスに分乗し、およそ40分の行程でした。
 到着後、クラスごとに写真を撮り、中へ入りました。密集しないようにと全員でのあいさつ等は行わず、それぞれのカリキュラムもお弁当も、全てクラスごとに行いました。
 やじろべえ作り、プラ板アクセサリー作り、なぜだろうランドのクイズと見学、そして「火」の実験のサイエンスショーの4つのカリキュラムでした。今晩は、子どもたちが持ち帰った手作りのやじろべえとともに、楽しいお土産話に花が咲きますように。
 お弁当の準備等、ありがとうございました。
 来週は学期末短縮で、12時50分下校の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱がんばるぞ(2年生)

 11月30日(水)から、学年体育で跳び箱をスタートしました。
 今日は初日ということで、けがをしないように、踏切の仕方、跳び箱への手のつき方、着地の仕方を確認しました。また、使った跳び箱を協力して片付けることも大切なので、分担してどのように片付けるのかもやってみました。
 これからしばらく、跳び箱をやります。約束を守り、けがのないように気を付けて見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

少年の主張発表会(5年生)

 11月19日(土)に名倉公民館にて,青少年健全育成桜地区協議会主催の「第14回少年の主張発表会」が行われました。5学年からは,代表児童1名が参加し,海と陸との環境を守る大切さについて,堂々と発表することができました。会場の後片付けまで自主的に行ってくれた子どもたちの姿もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 授業参観・PTA奉仕作業 PTA学年・専門委員会・第1回役員選考会
3/1 児童会各委員会
3/2 P常任委員会・P役員選考委員会
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405