最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:56
総数:752632
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/22 6年生 響いてきました!

学年全体で歌の練習がありました。今日は、来週の卒業生を送る会で歌う「最後のチャイム」を練習しました。この曲は、十六分音符が連続していたり、アルトの旋律がとても難しかったりと歌いこなすのはとても大変です。また、まだまだ練習が始まったばかりで自信がなく、堂々と歌うことが難しい様子も少し見られます。しかし、確実に今までの練習の成果が出てきて、ソプラノとアルトがきれいに響き、歌詞も伝わるようになってきました。本番では、1〜5年生の心に響くような、すてきな歌声を聞かれてくれそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 みんなで楽しむ!

学活の時間にお楽しみ会をしました。グループごとに、自分たちで企画から準備まで考えてきた出し物をして、学級のみんなで楽しい時間を過ごしました。
変装あり、クイズあり、景品あり、BGMありの、とても楽しい会となりました。楽しい時間を共にして、クラスの仲間との仲もいっそう深くなりました。あと1か月、みんなで仲良く楽しく過ごし、4年生のよい思い出を作ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生 「今卒業のとき・・・」

6時限目に全員で「卒業生を送る会」の練習を行いました。今日は、会の中で歌う「最後のチャイム」を重点的に練習しました。歌詞の中に何度も出てくる「今 卒業のとき」のことばが、アリーナに響きます。卒業まで1か月を切り、カウントダウンカレンダーの「残り〇日」の数字は減ってきますが、実感がわいてくるのはこれからですね。歌詞の意味も、さらにこれから心に感じてくると思います。みんなですてきな合唱にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生 伝えたいね

2年生全員で卒業生を送る会の練習をしました。手話で表現します。「ありがとう」の気持ちが伝わるように、しっかり練習しました。曲に合わせて体を揺らし始める子や手話をしながら歌う子がいて、全身で気持ちを伝えようとしていることがわかります。6年生のみんなが喜んでくれるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 1年生 みんな表情いきいき!

画用紙に自画像を描きました。卒業や入学をお祝いする神山っ子の姿を作っています。大きく表情豊かに描いて色付けをしたら、周りを切り取ってできあがりです。顔の表情はとても生き生き、腕や足は今にも動き出しそうです。「おめでとう」「学校生活楽しかったね」「これからの生活も楽しいよ」の声が聞こえてきそうです。

笑顔いっぱい、元気いっぱいのミニ神山っ子たちは、もうすぐ昇降口に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 きれいに刷れますように

図工の授業で版画に取り組んでいます。いろいろな素材や形を貼り付けて版を作りました。今日は順番に印刷をしていきます。丁寧にインクをつけ、縁をそろえて紙をそっと置いたら、バレンでくるくるします。「きれいに刷れますように」と心で唱えながら、丁寧に作業をしていました。紙をそっとはがしてみたら、いい感じに刷りあがりました。満足です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 メッセージを伝えたい

「飛び出すハッピーカード」を作っています。飛び出す仕組みを使って、読んでくれる人がびっくり喜んでくれるカードを考えて作りました。伝えたいメッセージもきれいに書きました。カードを開いてくれたときの表情を想像して、にっこりしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 送る会練習 元気よく

卒業生を送る会の練習がありました。学年全体で練習をするのは今日が初めてですが、呼びかけの声も、はっきりと堂々としており、見ているこちらが楽しくなるような、いきいきと元気なダンスをしていました。「6年生に楽しんでほしい」という気持ちがよく表れています。あと1回、学年練習があります。自信をもって、100点満点の発表にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 1年生 図工 コロコロおもしろい!

図工で作った「かみざらコロコロ」の作品が完成しました。今日は、きれいなもようやかざりをつけた作品を持って、広い西渡りまで行き、みんなで転がしてみました。
色とりどりの作品がコロコロと転がるのが楽しくて、何度も何度も繰り返して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 5年生 家庭科 エプロン作り

家庭科で、エプロンを作っています。今回の製作は、ミシンを使って縫っていきます。
布に、定規で縫い代を測って印をつけ、アイロンを使って三つ折りし、しつけ縫いをして、いよいよミシン縫いです。ミシン縫いの練習はバッチリしているので、ドキドキしながらも落ち着いてミシンの操作ができました。少し縫い目が曲がってしまった、という子もいましたが、幅がきれいにそろったミシンの縫い目を見て、満足そうでした。
縫い代に印をつけて、三つ折りをしてアイロンをかけ、しつけ縫いをして・・・・というたくさんの手順がありますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝の時間に、保護者ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、わかばと1-1、1-2、1-3の子たちがお話を聞かせていただきました。
読み聞かせが始まると、あっという間にお話の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。
今日で、今年の読み聞かせは終わりとなります。全ての学級で、お話の世界にとっぷりとひたる機会を作っていただきました。
読み聞かせボランティアに来ていただいた皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 見守られて登校

空気が冷たい朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。日差しはあるものの「寒いよ〜」と言いながら歩いていました。皆様の黄色い旗に導かれ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日から「卒業生を送る会」の練習が始まります。数少ない練習の時間ですが、「ありがとう」の思いが伝わるように、しっかり練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1

2/21 6年生 送る会に向けて・・・

画像1 画像1
 今日は送る会に向けて、各クラスの代表児童による呼びかけの練習を行いました。実際に声に出して呼びかけを行い、本番の流れを確認しました。初練習ということもあって、なかなか声が出ず、恥ずかしがってしまう子も見られましたが、くり返し練習をするなかで、自信をつけて、素晴らしい呼びかけをしてくれると信じています。

2/21 2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作で「音づくりフレンズ」の制作をしました。ペットボトル、卵パック、ティッシュペーパーの箱、ビーズ、空き缶、わりばし、ラップの芯、輪ゴムなど様々な材料を使いました。

2/21 1年生 わくわく読み聞かせタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなお話を読んでくれるんだろう!わくわくして待っていました。読み聞かせが始まったらもう前のめり。楽しいお話を聞けて大満足なみんなでした☆

2/21 2年生 すごいね!ありがとう!

生活科で「友達のすてきなところを伝えよう」というめあてで、友達のすごいところを見つけて伝えるという活動をしました。
「すごいねカード」と「ありがとうカード」に、友達のよいところを書きました。ていねいに色を塗って仕上げたり、一人で何枚も書いたりしている子もいました。
そのあと、友達にそのカードを渡しました。渡す時に「いつもありがとう」と言って渡す姿、笑顔で受け取る姿が見られ、心が温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年生 文集つくり

6年生は、今、卒業文集の制作に取り組んでいます。小学校生活の思い出を、一人一人文集につづります。書きたいことの中心を決め、いよいよ文に表していますが、なかなか筆が進まないときもあるようです。そんな時は、仲間と思い出を話したり、写真を見たり、しおりなどを見て、その時の様子や気持ちを思い出しながら進めています。文がまとまったら先生に読んでもらってアドバイスをいただき、もっとよい文になるように手直しをしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生 仲間と読み取る

国語で「ずっとずうっと大すきだよ」という物語の学習をしています。とても長いお話ですが、学級の仲間と話し合いながら、しっかりと読み取りをしています。今日は、大好きなエルフがとしをとったときの気持ちを考えました。先生の質問に答えたり、大切な言葉を見つけたりして、みんなで読み取りをしました。この1年、たくさんの字や言葉をおぼえ、長いお話を読んだり、いろいろなことを考えたりできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、油淋鶏(ユーリンチー)、ベリーヨーグルトです。ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに刻んだねぎをのせて、甘い酢じょうゆのたれをかけた中華料理です。今日の給食では、鶏肉のから揚げに、酢、砂糖、しょうゆ、刻んだねぎを入れて作ったたれをかけています。
写真は、1年生の給食準備の様子です。給食の準備の手順もすっかり覚え、自分たちの力でどんどん準備を進めていました。頼もしい成長ぶりです。給食の配膳を待っている子たちも、自分の席で、落ち着いて待っていました。4月に入学してくる1年生のお手本になりますね。今日はみんなの大好きメニューのユーリンチーです。香ばしいいいにおい!今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 4年生 体育 コツをつかんで…

体育でサッカーをしています。前の時間に、パスをするときのけり方、ドリブルをするときのけり方、シュートのときのけり方の違いを学習し、今日はそのことを思い出して練習をしました。
ドリブルシュートをしている子に、どんなことに気をつけてるの?と聞いてみると、「ドリブルは、ボールを自分の体からあまり話さないように細かくけって、最後のシュートは、ボールの中心を足の甲で思い切りけって力強いシュートになるように」と、とても詳しく教えてくれました。それぞれのコツをしっかりつかんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252