Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

3年生 合唱73

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本気の合唱を!

きしめん

 今日の給食は、
 あかもくきしめん汁 牛乳 にぎすのフライ
 小松菜とツナの和え物 ういろう です。

 今日は、愛知県の郷土料理「きしめん」です。
愛知県産の「あかもく」入りです。
中部国際空港ができ、潮の流れが変わり、たくさんとれるようになりました。
磯の香りがしておいしいです。
 にぎすは、蒲郡でとれた深海魚です。
白身でうま味があり、「きす」に似ているのでこの呼び名となりました。
 尾張地方で有名な「ういろう」との組み合わせです。
画像1 画像1

3年生 合唱72

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重なり合う歌声、とてもきれいに響きわたります。

3年生 合唱71

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート練習に励みます。

3年生 机腰掛け洗いに向けて

画像1 画像1
事前学習として、机腰掛け洗いのスタートしたときのお話をうかがいました。
伝統の源流を知ることで、初めて見えてくるものがあったと思います。
生活してきた場所、使ってきた物を大切にする心。
源流には、真っ直ぐな感謝の心がありました。
真っ直ぐな心が、三年生のみんなにも脈々と受け継がれたのではないかと思います。

貴重なお話をありがとうございました。

見えると見えないと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真ん中下の写真は何の写真かわかりますか??




 最も冷えた昨日を表す印象的な写真です。雪雲に覆われてとても寒かったですね💦
全体が見えなくても、部分的なヒントを見つけ、答えを導く力は問題を解く上で重要ですね。



ふと、こんな授業をしてみました。

【 問 題 】
 立方体のブロックをいくつか組み合わせて、家を作ります。
物価高騰中なので、外壁の塗装代を最も安くしたいです。
どんな形の家にすれば良いでしょう?



 ふと、と言ってるくらいなので、結論も考えの組み立て方も、僕自身途中なのですが…。
コツコツ1つ1つの場合を考えて、カウントしていくしかないのでしょうか。
一緒に考えてみましたが、なかなかの難問だなと…。

 やはり、少しでもお得を手に入れるには、思考が不可欠の様で^^;
こちらの雪雲は手ごわそうですな。

犬山ドッグ

 今日の給食は
 犬山茶はちみつチキンドッグ 牛乳 ゆでキャベツ
 冬野菜入りクリームシチュー です。

 学校給食週間3日目は犬山ドッグです。
 コロナ禍で、犬山ドッグの選考会が行われていませんが、過去の優秀作品を献立に入れています。
 全国の自治体で「犬」の名称がつくのは犬山市のみです。
 犬=ドッグ→食材をはさんで食べる「ドッグ」が生まれました。
 地元の食材や観光地である犬山らしさが表現されていれば何でも「犬山ドッグ」です。
 生徒は、犬山ドッグというとすぐわかる位、定着しています。
 今日は、犬山産のはちみつとお茶を使った、チキンドッグです。
画像1 画像1

3年生 机腰掛け洗い 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月に実施する机腰掛け洗い。
そのルーツを学びました。

事前資料と今日のお話。
なぜ、机を洗うのか。
世代を超えて、受け継がれていく思い。
これを経験する年になりました。

入学以前から知っていた人。
保護者の方から聞いていた人。

今日の学びから当日まで、さらに学びを深めていきましょう。

気づく早さ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分に成長を感じたとき、「 何 」に喜びを感じますか^^?




 ・問題が解けるようになった自分。
 ・なかなかできなかったプレーが成功した自分。
 ・思うように上がらなかった記録。
 ・気まずかったけど友達と笑いあえた自分。
 ・嫌いだったしいたけが好きになった自分。

 どれも嬉しいですよね^^



 【 未来の自分への期待感 】が増したことに喜びを感じているのだと考えることもできます。
「 俺はもっとできることがありそうだ!! 」と、可能性に目がいくようになります。


そして、ここからがすごいところです!
〖 「もっとできる人」の存在 〗に気づくスピードが早くなります。
成長の坂道を駆け上がっている人は、参考にする人の発見がとてつもなく早いのだと感じます^^学校生活の9時間はそんな宝の山の時間なのですね(^^♪今日も良く頑張りました!!

名古屋経済大学学生考案献立1

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 かぼちゃとさつまいものレモン煮
 あじのあおさマヨネーズ焼き 和風ミネストローネ です。

 今日は、楽田地区にある名古屋経済大学管理栄養学科の学生さんが考案した献立です。
「減塩」をテーマに考えてくれました。
減塩と言っても、薄味にするだけでなく、食材の味や乾物の味を生かして、おいしく食べてもらいたいという願いがあります。
今日の工夫は、
 ・あじには青のりを使い、マヨネーズの味で淡泊な魚も食べやすく工夫しています。
 ・煮物には、かぼちゃとさつまいもの甘みが引き立つようにレモン果汁を使っています。
 ・和風ミネストローネには、隠し味でみそを使っています。
  たくさんの野菜の味を生かした料理です。

 2月と3月にも学生さんの考えた献立を取り入れる予定です。
画像1 画像1

1月23日・24日の献立

 犬山市は今週、学校給食週間として、愛知県の郷土料理や愛知県産・犬山市産の地場産物を取り入れた給食となっています。

 ★1月23日(月)
 人参のかきまわし(自校炊飯) 牛乳 和風コロッケ
 小松菜と切り干し大根のごま和え 愛知のいわしつみれ汁 みかん

 愛知県産の人参を使った「かきまわし」です。
 具を入れてごはんとかきまわすように混ぜるのでこの呼び名がつきました。
 愛知県の郷土料理です。

 ★1月24日(火)
 麦ご飯 牛乳 ちくわの楽田古代香り米揚げ 煮味噌
 愛知のれんこん塩昆布マヨ和え 犬山きびだんご

 三河地方では、大豆から作るみそ「豆みそ」の生産が盛んです。
 このみそを使い、各家庭にある野菜を入れて煮こんだ物が「煮味噌」です。
 たくさんの量の野菜を煮込み、次の日も食べたそうです。
 こちらも愛知県の郷土料理です。
 また、犬山産の古代香り米ときびだんごを組合わせています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

はじまり(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然界にあふれる様々な数字の中で、最上位の桁の数について。
1〜9までの中で、最も多い数は何だと思いますか^^??
(27121だったら、2のこと)





 新1年生にとって、中学生との最初の出会いとなりました^ー^
新3年生が入念に準備を進めてきた入学説明会。

今日はその第「1」歩

この出会いで、何かワクワクやドキドキが生まれたことでしょう。
それはどちらにとっても^^

最上級生として、新入生としての今の「1」を大切に、明日からも輝いていってほしいと願います♩新3年生、本当に今日はお疲れ様でした!!




 そう、正解は「1」。
30%を超えるそうです。1〜9で等分布だと11%ほどですが、圧倒的に1が多いのですね^ー^はじまりの1は大事!

数と満足と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ある研究の実験で、どのチョコレートが美味しかったか評価してほしいと2つのグループにお願いをしたそうです。

 ・グループAには、6種類のチョコレートを食べて評価してもらい。
 ・グループBには、30種類のチョコレートで。

どちらのグループが満足感が高かった(美味しかった)と評価したと思いますか?



 6種類のAの方が、
   満足感が高かったそうです。




 目の前の1つ1つのことにじっくり向き合うスピード感は、数の幸せを超えるのかなと考えさせられる話です^ー^ファスト映画や動画倍速再生、まとめサイトなど時短が売りのものが増えていますが、自分自身何が成長したかを大事にしたいものですね♩

 今日は球の表面積・体積の授業でした。
じっくりと考え、正解に納得できた人が多い授業だったと思います。良く頑張りました!ちなみに日本で初めて史料に出たのは、【 しょくらあと(チョコレート)6個 】だそうな。6強し。

入学説明会

 2年生の代表生徒が小学6年生に、中学校の学校生活について説明しました。小学生からは、部活動のことや中学の授業のことなどの質問があり、中学生は、自分の体験談をいれて、説明しました。
画像1 画像1

今日と123と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 適当な数字を紙に書いてください^^
例えば「 467132983 」

 偶数は、4つ。
 奇数は、5つあり、9桁の数です。
 これらの数字を順に並べると「 459 」です。

 もう一度同じことを459で行うと。
 偶数は、1つ。
 奇数は、2つあり、3桁の数です。
 順に並べると、「 123 」になります。



 🔸🔸実は、適当に何桁の数を書いても、
   最終的には必ず【 123 】となります。🔸🔸





 自分で何が起きているか分からない不安な時はあるものです。
何事もその瞬間は明らかでないこともあります。
そんな時でも人は強いものです。

 自分の手で、やれることを一つずつやってみると、意外と今まで君が解決できていた形になっていることに気づきます^ー^今までの君の経験が武器であるということです。

 Trust in yourself😛
 (自分を信じて、明日も入試、そして学校生活頑張ろう!)
123!!
1月23日の今日は明日にとてつもないパワーを与えてくれる日だと信じています(^^♪

2年生 英語

今日も2年生の英語ではクイズを出し合いました!本当に楽しそうで仲の良さが伝わってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

成長の引き金(RUN)

画像1 画像1
画像2 画像2
駅伝試走会に一緒に参加させていただきました^ - ^
陸上部の先生にアドバイスをもらったり、選手同士競り合ったりと充実の時間となりました。
接点が全くない中でも、全力で戦った時間で生まれた絆や、今後の目標は宝物になるはずです^ ^
参加を許可くださった保護者の方々、宮中犬中顧問の先生方ありがとうございました!

次は、2/12(日)犬山ランニングフェスティバルですね^ - ^q
テスト週間後なので、勉強のモチベーションも上がる練習を重ねていきましょう♪

長距離合同練習(RUN)

本日の宮田中との合同練習は、予定通り実施(7:25犬山中集合)します。
5ヶ月後の管内大会、9ヶ月後の管内駅伝に向けてのヒントにできる時間にしましょう^ - ^q
1度、2度の気温なので、お互い入念な準備で臨みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部【県リーグ vs 天王中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は県リーグで海部地区1位の天王中とゲームがありました。
人数の関係上、試合に行くメンバーと体育館で練習するメンバーと分かれての活動となりましたが、体育館の練習もコーチから活気があったと聞きました。
離れていても一つの目標に向けて、活動しているからこそだと思います。

試合では、力強いインサイドなど能力が高い相手に苦しみ、またキャプテンが思うようなプレーができず、苦しい展開が続きました。

ただこのチームの"今"があるのはキャプテンの存在がとてつもなく大きいと私は思っています。
犬中の元気の源、大黒柱です。

今日はそのキャプテンのために、チームのためにと「みんなで繋いだゲーム」だったように感じます。
今日の勝ちは、内容こそ反省するところもあるかもしれませんが、チームにとってとても大きな価値を見出すゲームになったはずです。

いよいよ来週は県大会‼︎
最大限の準備をして、来週の県大会を迎えよう。
そして、みんなで楽しもう‼︎

1/29(日) @安城市体育館
9:45- vs 大曽根中(名古屋3位)
勝てば…
14:15- vs 知多中部中(知多1位)

応援よろしくお願いします。
1,2,3,team!!

1/21 練習試合vs浅井中

 1月21日(土)、浅井中小にて浅井中と練習試合を行いました。浅井中の顧問の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。大きな声で爽やかな挨拶が素敵でした。
 試合は、5セット行い、3-2で勝利しました。ポジションの調整を試合中でメンバー同士で話し合って改善する姿が見られました。また、さまざまな組み合わせでも得点することができ、チームの総合力が上がっていきていると感じる試合でした。
 来週は大口中との練習試合です。10月のリベンジができるよう、前回の反省を活かして勝利をつかみましょう。今週の平日練習で連携を高め、テスト週間を迎えられるといいですね。
 お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp