最新更新日:2025/01/24 |
12月23日(金) 表彰伝達標語や絵画・イラストコンクールで優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。 今年一年、さまざまな大会やコンクールなどでたくさんの中中生の頑張りが見られました。 来年もさらなる活躍を楽しみにしています。 12月23日(金) 朝の様子今朝は登校した生徒から、廊下に出ている机やいすを進んで教室に戻す姿が見られました。 きれいになった教室で、2学期をしめくくります。 12月23日(金) 2学期終業式(1年生)その後の学級活動では、各担任から通知表を手渡しました。一人一人励ましの言葉や今後のアドバイスをしました。 2学期は体育祭や合唱コンクールなどを通して、大きく成長しました。3学期は2年生への準備期間です。よいスタートが切れるようにしましょう。 12月23日(金) 数学平常テスト(1年生)冬休み中も各教科の課題が出されています。3学期始業式の日に提出できるよう計画的に進め、力をつけていきましょう。 12月23日(金)2学期終業式1・2年生は3学期に向けて、3年生はこれから迎える入試に向けての準備期間としての冬休みを過ごせるようにしましょう。 今日、話があったお金やSNSの使い方や人との付き合い方も考えて、短い期間ですが充実した冬休みを過ごしてください。 12月22日(木) 大掃除2学期の間の汚れをきれいに落とし、きれいな環境で新しい年を迎えます。 12月22日(木) 油引ききれいな教室環境で2022年をしめくくります。 12月22日(木) プレゼンテーション能力を高めていますICT機器を効果的に活用しながら、プレゼンテーション能力を高めています。 12月22日(木) ひと足早くクリスマス気分感染症対策をとりながら、会食を進めています。 12月22日(木)引く順番によるくじ引きのあたりやすさ(2年生)くじ引きの順番について、先に引く方があたりやすか、あとの方があたりやすか、生徒の考えを集約してから、場合の数をもれなく求めるために、樹形図を書き、確率を求めました。 最後に、くじ引きの条件を変えても、くじ引きの順番によるあたりやすさに違いはあるのかを考え、学習を深めました。 12月22日(木)10.11.12組 給食
2学期最後の給食でした。クリスマスらしいパッケージのデザートやチキンが出て、おいしくいただきました。
12月22日(木)カサをさしての登校12月22日(木)今日は冬至 (校長先生より)昔の人たちは、「冬至」が近づくにつれて昼の時間が短くなるのは、太陽の力が弱くなって、それとともに人間の魂の力も衰えると考えていたそうです。そのため「冬至」には、体を温め、栄養のある食べ物を食べて、健康に過ごせるようにといろいろと工夫をしました。 「冬至」にはお風呂に「ゆず」を浮かべて「ゆず湯」にはいるという風習があります。「ゆず」には血のめぐりをよくして体を温める効果があるといわれているので、「冬至」には「ゆず湯」に入って、風邪をひかずに一年を元気に過ごしたいという願いからこのような風習がうまれたのではないかと思います。 冬至を過ぎると昼の時間は長くなっていきますが、寒さはどんどん厳しくなります。中中生のみなさんも「ゆず湯」でしっかりと温まってみてはどうでしょうか。 また、「冬至」にカボチャや小豆粥(あずきがゆ)を食べると風邪をひかないとも言われています。しっかりと栄養をとって元気に過ごそうという昔の人の知恵ですね。 12月21日(水)今朝は、伊吹山がきれいに見えました。(校長先生より)2学期も今日を含めて3日です。まとめをしっかりとして、よい形で2学期を終えたいですね。また、3学期に気持ちよくスタートできるように冬休みを計画的に過ごしてください。 12月21日(水) 花の水やり(園芸委員)ハボタンやパンジーもすくすくと育っています。チューリップを植えてある場所も、忘れずに水やりをしています。 12月21日(水)10.11.12組 数学の授業
円とおうぎ形の学習を進めました。様々な中心角のおうぎ形を作図したり、円の面積や周の長さの公式を導いたりしました。
12月20日(火) 家庭科の授業(1年生)ICT機器を活用することで、実習も効率的に行うことができます。 12月20日(火) オンライン集会(1年生)自分の目標をしっかりともち、充実した冬休みにしましょう。 12月20日(火)10.11.12組 自立活動
革の縫い作業を黙々と行いました。(写真は昨日撮影したものです。)
12月19日(月) 「職業人から学ぶ会」に向けて(1年生)職業人の仕事に対する姿勢や人生観に触れながら、自らの生き方を考えるきっかけとしていきます。 |
|