ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、「倍の見方」の学習をしていました。ちょうどやっていたのはキリンの親子の問題。「キリンの子どもの身長は180cm、親は子供の3倍です。親のキリンの身長は何cm。」キリンの子の身長は校長先生と同じだということでイメージを持って解いていました。540cmと分かり、キリンの親の大きさにびっくりしていました。倍は今後何度も出てくるので、しっかりと身に付けさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は算数で、「かけ算の筆算」の練習に取り組んでいました。今日は2桁×1桁。正確にできているか一人一人確かめながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、昨日に続き「あいうえお作文」を作っていました。今日のお題は、「かきくけこ」今日も国語辞典を片手に言葉探しをしながら、かきくけこでの作文づくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室 4

子どもたちは、交通安全への意識を高めるとともに、自分の身は自分で守ることの大切さを考えることができました。ご家庭でも周辺の交通事情など話題に出して話し合ってみてください。お忙しい中、指導いただきた皆様、ありがとうございました。保護者の皆様、自転車の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室 3

自転車乗りの訓練の様子です。発車の仕方や運転の仕方、交差点の渡り方などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室 2

歩行訓練を行っている様子です。交差点では、左右の確認をしっかり行い横断することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室

今日の3校時は、第2回交通安全教室でした。警察署の方や交通安全指導員の方々を講師に招き、実践的な訓練を行いました。開会式では、6年生に交通安全のタスキが渡されました。その後、歩行訓練を行う1〜3年生と、自転車乗りの訓練を行う4〜6年生に分かれて指導員の方から交通安全についてのお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、アップルパン、ごますいとん、チーズサラダ、梨、牛乳でした。旬の梨、おいしいですね。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、昨日に続き円の面積を求めていました。円をたくさんの扇型に分け、組み合わせると長方形に見えることをもとに、円の面積を求めていました。縦は半径だけと横の長さは…。円周の半分だから…。長方形の面積の公式に当てはめると、半径×(半径×2×円周率÷2)となって、10×(10×2×3.14÷2)ではないかという考えでした。いよいよ円の面積の公式、半径×半径×円周率になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、「なんじなんじはん」の学習で、時計の読み方の学習をしていました。今はデジタルに慣れ、アナログ時計のを目にする機会が減ってきましたが、ぜひ家庭でも意識してアナログ時計を使って時刻を聞くようにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「ごんぎつね」の学習をしていました。今日は、はじめにごんについておさえた上で、最初の場面のごんがしたことやごんの気持ちを表す言葉などを見つけながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の最後の感想を書いていました。どこの子も今までの学習を思い出しながら、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「ことばあそびをしよう」を学習していました。お題は、あいうえお作文。1文字目にあいうえおが来るものとあかさたなが来るものを国語辞典とにらめっこしながら書いていました。さてねどんなあいうえお作文ができたかはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「たずねびと」の範読の聞き取りをしていました。初めて物語を読み、初発の感想をかいていました。この物語の舞台は広島ですが、戦時中ではなく現代です。5年生の女の子のアヤが広島の原子爆弾で亡くなった同じ名前の少女「アヤ」を調べることを通して、原爆の恐ろしさや亡くなった方々に思いを寄せる物語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、生揚げの肉みそ煮、海苔和え、かつお手作りふりかけ、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3年)2

 3校時、3年生が校庭に出てきたので、何をするかと見ていると、遮光プレートを持って太陽の観察を始めました。時々太陽が雲に隠れてしまいましたが、太陽が出るのを待って観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、「月や星の見え方」の学習をしていました。今日は、星は太陽や月のように動いて見えるのかというテーマで、学習していました。予想では、位置が変わると思う子と変わらないと思う子に分かれ、形も変わると思う子と変わらないと思う子に分かれていました。今週は月が明るいことから、来週実際に家で夜の7時と9時に天頂に見える夏の大三角か北の空に見えるカシオペア座のどちらかを観察して調べることになりました。子ども達が観察できるようご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、「ひっ算のしかたを考えよう」として十の位に空位があるときの繰り下がりのあるひき算に取り組んでいました。一の位で引けないときは獣の位から繰り下げるが、できないときは百の位から順番繰り下げてくることを一つ一つ確認しながら計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、「10よりおおきいかず」として、20より大きい数の数え方に取り組んでいました。10の束がいくつと1がいくつとブロックを使いながら確認していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は算数で、2桁×1桁のかけ算の筆算を学習していました。かけ算の筆算のしかたを一つ一つ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 6年生を送る会 第3回学校評議員会
2/23 天皇誕生日
2/27 全校朝の会
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259