最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:782
総数:1060476
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

主人公はなぜ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の2 国語
「海の命」
登場人物になりきって、
その行動、その時の気持ちの根拠を探ります。
小学校最後の長文教材です。
「正しく、豊かに読む」
どれぐらい進んだのでしょうか。

卒業記念品を収めます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日完成させた、篆刻を収める印箱です。
今日から4時間で彫刻までいきます。
小学校で作った物、結構大人になるまで残して、
使ってますよね。
思い出の詰まった、
いい物になるといいですね。

卒業アルバムも間も無く完成です。
担任が一生懸命校正をしています。
楽しみにしていてください。

SGさんいつもありがとう

画像1 画像1
 SG=スクールガード
 登下校の見守りを行っていただいています。毎日のことです。本当に大変なボランティアです。ありがとうございます。感謝の気持ちは、言い尽くせません。
先日も、転んだ児童の救急搬送など、
連携をして、手早く対応していただきました。

「SG感謝の会」を3/6に行います。
写真は2年生のお手紙です。

山は「〇〇のダム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 社会
世界遺産の迫力映像を、
デジタル教科書では手軽に使うことができます。
大型提示装置(電子黒板)も有効です。
緑の山々は、じっとそこにあって、
水を蓄えてくれています。

もうすぐ、
社会を支え、築く出番が来ますよ。
いろいろ学んで、感じて、
大きな夢を抱いてください。

大きな夢に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の3 外国語
NET(外国人講師)がメインとなって、
ネイティブな環境を作り出します。

言語の世界を広げて、
大きな夢を膨らませてください。

サクラの満開間近

画像1 画像1
犬木(北)がもうすぐ満開です。
心を込めた大木です。
製作担当の5年生に感謝です。

思いやりがいっぱい詰まった、
温かい卒業式で送り出してあげましょう。

ピカ週

画像1 画像1 画像2 画像2
「静かにピカピカ週間」

ペア委員会が行う、ペア掃除とのコラボ事業です。
美化委員会が企画してくれました。
今回は、トイレ掃除に重点を置くそうです。

朝礼で、委員長と副委員長が説明をしました。
この日のために、トイレ掃除のhow-to動画を作成しているんです。
なかなかの力作です。

朝礼の校長講話は、
カモノハシに助けてもらって、
「人間に備わるセンサーとは?」でした。

ペア掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペア学年で、一緒に掃除です。
大縄大会に引き続き行われるこのペア活動が、
今年度の締めくくりかな。
1年間仲良くしてくれてありがとう。

新犬北バルーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対面での給食に挑戦中。
先日お知らせしたクラスとは別の方法でやってみました。
いろいろな工夫を順番シェアーしていきます。
まだ、一斉のタイミングではありません。

準備ができた所から、
いろいろな方法で始めます。
給食の工夫だけが全てではありません。
他の場面でも進めています。

さくらだより

画像1 画像1
「お話会ボランティアさくら」さんから、
6年生に詩のプレゼントです。
6年生の廊下の掲示板に貼ってあります。
温かいメッセージが心に染みます。

読売ワークシート

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、新聞記事に触れる日です。
情報端末で調べる課題もあります。
最後に先生と内容を確認する時もあります。

黒板係さん

画像1 画像1
 一人一役をもって、日々頑張っています。
 背面黒板を上手にデザインしてくれます。
 得意を生かす。そんなチャンスの連続が、自尊感情を高めると思います。
来週も盛りだくさんで、わくわくします。

未來の笑顔が見える

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤングケアラーとは、
大人が担うと想定される家事や世話などを
日常的に行っている子どものこと。
責任や負担の重さにより、
学業や友人関係などに影響が出ることがある。

見本のようなアセスメントシートで、
早期発見・早期対応を目指します。
心配な子どもを見聞きしたら、
情報を共有しましょう。
未来の自分の笑顔を、
全ての子供に想像させてあげましょう。

ネットトラブル相談窓口

画像1 画像1
スポーツ庁からの情報ですが、
アスリートに限ったものでありません。
被害は身近で起きています。
子どもたちも話しません。
よく、観察してあげてください。

小中学校では、指導の限界や、
虚無感を感じています。

今年度の相談件数や内容を取りまとめています。

第4回PTA委員総会

画像1 画像1
1年間お疲れさまでした。
活動をたくさん支えていただき、
ありがとうございました。
1)通学路改善要望
2)R4事業報告
3)R4会計中間報告
4)R5組織
5)PTA規則・細則改正
などを話し合いました。

来年度の組織・活動方法を刷新しました。
事前の希望調査に、多くの方が
反応していただいたことを嬉しく思います。

  犬山北小学校PTA

凧・凧あ〜がれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の3 図工

タコ作りが終了し、いよいよ運動場へレッツゴ―。
紐が上手に結べなかったり、ほどけなかったりして、
苦戦していましたが、
体力の限り走り回っていました。

せっかく上手く揚がっているのに、
みんな走るのに必死で、
後ろを見ることができません。(クス)
昨日のような風に助けてほしかったです。

卒業まで21日

画像1 画像1
6年生 合唱練習
 いろいろな人からメッセージが届き始めました。懐かしいですね。
 皆さんが、君たちの門出を喜んでくれます。心地のよい歌声を聞かせてあげてください。
 いやいや、君たち自身のために仲間と共に合唱を創り上げてください。
 6年間一緒に過ごした仲間とのお別れが近づいています。
不安を軽減できるような、
新たな卒業式の感染対策をお示しします。
もうしばらくお待ちください。

「分からない」減りません

画像1 画像1 画像2 画像2
児童のアンケート
「本を読むことが好き」
「友達のよいところをみつけることができる」
「好き嫌いなく食べることができる」という項目で、
昨年度よりも良い結果が得られました。
R4教育アンケート(分析)
R4教育アンケート(保護者)
R4教育アンケート(児童)

アンケートへのご協力ありがとうございました。
「分からない」という回答を
減らすことが一番のお目標でしたが、
達成できませんでした。
施策が伝わるように工夫改善してまいります。

さくらお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせボランティア「さくら」さんの今年度最後のお話会がありました。

いつもは、低学年向けに楽しいお話や昔話を読んでくださる「さくら」のみなさんですが、今日は、6年生の卒業を祝っての特別バージョンです。

中学校でもがんばってくださいねと温かい言葉のプレゼントもいただきました。

「さくら」のみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

NET

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー
外国人の英語教師です。

ゲームを通じて、言語に触れます。
5・6年生では、
週2時間の外国語(英語)の授業があります。

「英語嫌いを作らない」を合言葉に、
中学校へのよい引継ぎを果たします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 5時間授業
2/22 5時間授業
2/23 天皇誕生日
2/24 通学班会 5時間授業

学校紹介

いじめ防止

教育委員会から

学校から

校長から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269