最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:218
総数:952755
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

算数「大きい かず」1年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはじきをはじいて止まったところの点数を合計して、どちらが大きい点数だったかを比べました。楽しく取り組んでいました。

総合「スクラッチ講座」3年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング教育の一環として、外部講師の方をお招きして「スクラッチ講座」を行いました。講師の方やICT支援員の方に教えてもらいながら、プログラムを組んでいきました。

理科「電磁石の強さ」5年(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石のキットを組み立てています。この後、コイルの巻き数や電力の強さによって、電磁石の磁力かどのように変わっていくかを確かめていきます。

校庭の花 (1/18)

画像1 画像1
 校庭にきれいに咲いている花を見つけました。寒さに負けずきれいな花を咲かせる植物です。名前はわかるでしょうか。よく見るといろんな場所で咲いています。
 寒い中でも、こんなかわいい花を見つけると心が和みます。
花の名前はこちらから
こちらをクリック!

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
さつま汁 さばの塩焼き

☆学校給食献立あれこれ☆
今日は「まごわやさしい」献立です。豆まめ、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。今日の献立には「まごわやさしい」の食材が全て使われています。給食を味わいながら、あてはまるものを探してみましょう。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

一人一鉢 2年(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、1.2年生は一人一鉢お花の世話をしていきます。今日は2年生が、鉢にパンシーの苗を植えました。卒業式の会場に飾る花を今日から世話をしていきます。きれいな花をいっぱい咲かせましょう。

身体測定 (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の身体測定が行われました。自分の番が来るまで静かに待っていることができていました。

学力検査(算数) (1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日は算数の学力検査がありました。この一年間、どんな力を身につけたか、また、十分でないところはどこかを、把握するためのものです。1年間の学習をふりかえる機会としています。

大根とねぎの収穫(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 抜いてみると大きな大根が出てきたことに、子どもたちはびっくりと大喜びでした。

野菜の販売に向けて(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の販売活動に向けて準備を進めました。値札作りや大根の葉切りをしました。大根の葉切りでは、床屋さんに見立てて楽しくカットしていました。

阪神淡路大震災から28年 (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。1995年に発生し、28年が経ちました。2011年に東日本大震災が起きるまで、戦後最大の自然災害と言われていました。当時、愛知県岡崎市に住んでいましたが、朝、5時46分、揺れで目が覚めました。朝のニュースでは、被害などはまだ伝わってきてはいませんでしたが、昼放課に職員室に戻った時には、大災害のニュースとなっていたのを覚えています。この震災をきっかけに、「耐震」「免震」という言葉が聞かれるようになり、学校も校舎の耐震補強をしたり、天井落下を防ぐ構造になったりしました。窓ガラスも割れにくく、かけらが飛び散らないタイプのものに代わっていきました。
 支援や復旧における災害ボランティアの活動も広く認識されていきました。そのため1月17日は「防災とボランティアの日」にも定められています。

 私たちが住む東海地方も巨大地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。予測はできませんが、地震に備えることは必要です。大和西小学校でも、安全に対する学習を行ったり、避難訓練を行ったりしています。ご家庭でも、防災グッズの点検をしたり、避難場所の確認をしてみたりをお願いします。
 「備(そな)えあれば患(うれ)いなし」です。

学力検査 (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間めに全校児童対象に国語の学力検査を行いました。この検査は、児童一人一人が一年間 の学習を通して、どんな力を身につけたか、また、十分でないところはどこかを、客観的に把握するためのものです。明日は算数の学力検査を行います。1年間の学びをふりかえりましょう。

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
コーンクリームスープ 照り焼きチキンバーガーの具

☆学校給食献立あれこれ☆
「照り焼き」は日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

担任からのメッセージ (1/17)

画像1 画像1
担任からのメッセージです。3学期は新しい学年に向けての準備期間です。みんなで成長していきましょう。

算数「九九のきまり」2年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えが同じになる九九について調べていきました。かける数とかけられる数をひっくり返しても答えが同じになるなどのきまりを見つけることができました。

社会「伝統的な産業のさかんなまち」4年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸市の焼き物の歴史を振り返りながら、瀬戸市で焼き物が盛んになったわけについて考えていきました。先生の話をよく聞いていました。

書写「旅立ちの時」6年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆の学習です。学習のまとめとして「旅立ちの時」という文字に取り組みました。集中して取り組むことができました。

第3回大和三校運営協議会(1/16)

1 開催日  1月16日(月)14:00〜
2 場 所  大和東小学校 図書館
3 公 開
4 傍聴人  なし
5 出席者 11名
6 議題と審議の内容
 ○ 各校の現状報告
  ・ 大和東小、大和西小、大和中の各校より、感染症対策を工夫しながら行った2学期の学校行事やPTA活動・地域活動等の報告がされました。
 〇 小中地域連携
・ 登下校中の熱中症対策・不審者対策による自転車通学区域の見直しを検討していること。
・ 中学校修学旅行の集金業務について業者委託を検討していること。
・ 中学校の部活動の地域移行に向けて今後話し合いが進んでいく状況であること。
  以上の議題について,協議、承認されました。

パソコンの学習(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 meetでのチャットを練習したり、タイピング練習をしたり、ジャムボードでの言葉集めをしたりしました。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
はるさめスープ ピリ辛れんこん丼の具

☆学校給食献立あれこれ☆
れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。れんこんは一年中見かけますが、本来の旬は秋から冬です。今日のれんこんは愛知県産です。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/22 短縮日課 1・3年下校14:40 2・4〜6年15:30下校 大和中入学説明会(6年児童)
2/23 天皇誕生日
2/24 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/26 事故・けがゼロの日
2/27 一日見守り日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025