最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:123
総数:766930
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月27日 実験中です

画像1 画像1
発育測定の時に、手の汚れをつけたパンに水を加え、汚れの増え方をみます。はっきり見るためにカビや細菌などが育ちやすい環境をビニル袋の中に作ります。そのためには、保健委員が水を霧吹きでかけます。北方っ子に寒い冬ですが、手洗いの大切さを考えてもらいます。
画像2 画像2

1 月27日 風景画を描きました

3年生が、12月に風景画をみんな同じ10個のアイテムを使い絵をかきました。絵を描いているうちにどんどん自分の世界に入っていきます。色の塗りすてきな風景ができました。心も落ち着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 跳び箱あそび(2年生)

3学期の体育「跳び箱あそび」が始まりました。
まずは、跳び箱の準備や片付けからです。重たい跳び箱も、安全に気を付けながらみんなで協力して運びます。そして、今回は跳び箱に飛び乗り、大きくジャンプして飛び降りました。ポーズもかっこよく決まって、楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 かざぐるまを回したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、かざぐるまを作り、体育館で回しました。かざぐるまを回したくて、朝からソワソワしている子が多かったです。早歩きをしたり、走ったりしてどんなときに回るのかを確かめました。とても楽しい時間になったようです。

1月27日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さつま汁、さばの塩焼き、ひじきと野菜の和えものです。
 今日は「まごわやさしい」献立です。豆、ごま、わかめなどの海、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。今日の献立こには「まごわやさしい」の食材が全て使われています。給食を味わいながら、あてはまるものを探してみましょう。
画像1 画像1

1月26日 磁石同士を近づけてみた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で磁石の不思議について学習しています。今回は磁石の極について棒磁石やU字型磁石を使って実験をしました。同じ極や違う極同士を近づけるとどうなるかをノートに気付いたことをまとめることができました。

1月26日 紙コップで何ができるかな?

1年生の教室で紙コップを使って何かを作っています。黒板のコップの絵を見ながら、先生の説明をしっかり聞いています。はさみを使ってコップに切れ込みを入れていきます。何ができるでしょうか。何かな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今週の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目の写真は、彫刻刀で版木を彫る児童の様子です。丸刀や三角刀、平刀を使いながら、様々な太さの線や直線・曲線を表現しました。
 2枚目の写真は、外国語の授業に取り組む児童の様子です。学校の施設名の発音を確認したり、自分の好きな場所を友達と伝え合ったりしました。

1月26日 避難訓練(2年生)

今回の避難訓練は、地震の後火災が発生した時の避難訓練です。
放送を聞き、素早く身の安全を守ったり、「おはしも」の約束を意識して外に避難したりすることができました。
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。どんな時でも、自分の身を守る行動ができるよう、お家でも確認してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、避難訓練を行いました。今回は地震後の火災発生を想定した避難訓練でした。どの学年も真剣に取り組むことができました。今回の訓練を通して、地震や火災に対する意識を高め、予防への心構えができると良いです。

1月26日 お金の学習(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元で、お金の勉強をしました。最初に1000円の両替の勉強をして、プリントを使い以前から勉強してきている内容の復習をしました。最後に、みんなが楽しみにしている「お買い物の練習」をしました。300円を使って、好きなお菓子を買います。みんな真剣に考え、楽しく活動することができました。

1月26日 中学校入学説明会(6年生)

 中学校の入学説明会がありました。中学校の学習や生活などのお話を聞き、授業中の様子を見学させていただきました。中学生になる自分をイメージできましたか?小学校生活もあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、ハンバーグのバーベキューソースがけ、野菜ふりかけです。
 今日の冬野菜のコンソメスープには、かぶが入っています。春の七草の一つに「すずな」がありますが、これはかぶのことです。かぶは、奈良時代の「日本書紀」に記述があるほど古くから食べられてきた野菜です。スープに入れると、甘くとろけるようなやさしい味わいになります。
画像1 画像1

1月25日 エプロンの製作(5年生)

 今日はミシンで、エプロンを縫いました。縫いしろの端をまっすぐ縫うのは、とても難しいです。縫い始めと縫い終わりは返し縫いをします。段々形ができてきて、早い子はポケットを付け始めました。来週には完成できそうです。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日 休み時間の様子(5年生)

 友達と楽しそうに話したりや委員会の仕事を行ったりしています。また、好きな本を読むなどをしています。5年生も残り少なくなっているため、充実した学校生活を送ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 図工の作品(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業の様子です。絵の具を使って、版画を行いました。写った絵をみて楽しく活動することができました。

1月25日 雪あそび(2年生)

今日は1時間目に雪あそびをしました。年末の大雪に比べると、少なくて残念でしたが、サラサラの雪を上に投げてみると、お日さまの光に当たってキラキラとても綺麗でした。
雪が凍って塊になっていたり、氷が張っていたり…、たくさん発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 たのしくうつして(2年生)

図画工作は紙版画に挑戦です。
紙版画ってどんなもの?
今回は紙の凹凸を使って動物を表現するのですが、細かくて大変。時間をかけて丁寧に作っていきたいです。印刷するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きしめん、牛乳、五目きしめん(汁)、いかの磯辺揚げ、おにまんじゅうです。
 きしめんは、厚さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。

1月25日 雪景色

 昨年末のように雪が積もることはありませんでしたが、昨日からの雪で校庭はうっすらと雪景色でした。
 先生たちは雪で子どもたちが転ばないようにと、朝早くから歩道橋や昇降口前の雪かきをしていました。雪がないように見えても道路は凍っています。転んでけがをしないように気を付けましょう。また、下校時も気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/22 ほたる号来校
2/23 天皇誕生日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552