最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:123
総数:766931
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月21日 学年レクリエーション(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期たくさんの行事を頑張ってきました。たくさんの場面で「成長」する姿がありました。レクリエーションの最中には、子どもたちの楽しい声が聞こえてきました。2学期よい締めくくりをしてもらいたいです。

12月21日 学年レクリエーション(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、学年でレクリエーションをしました。鬼ごっこやドッチボールを行いました。学年で楽しく過ごすことができました。

12月21日 図画工作(2年生)

図画工作で「わくわくお話ゲーム」を作りました。
自分で考えたすごろくです。「1回休み」「3つ進む」などのマスも作り、とても面白そうなゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 年賀状(2年生)

今日、みんなが書いた年賀状を郵便ポストに投函しました。
「おばあちゃんちに届きますように。」「よろしくお願いします。」と願いを込めて…。
お正月が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 風景画を描こう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で風景画を描きました。10個のアイテムを使い順番に描いていきます。だんだん自分の描きたい絵ができてきました。最後に、色塗りをしました。自分の気持ちと想像した世界が描け、楽しく出来ました。みんなに想像力は、すごいです。

12月21日 冬本番

画像1 画像1
冬本番です。学校から見える岐阜方面の山々や伊吹山が雪化粧をしてきています。日頃より感染症予防はじめ、健康教育へのご協力ありがとうございます。体温調節ができるよう下着を着て、ぬぎ着しやすい服装をお願いします。また、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整え、免疫力を高め、感染予防にご協力をお願いします。
画像2 画像2

12月21日 じょうずに並んでいます(1年生)

画像1 画像1
体育の授業で1年生2クラスが上手に並んでいました。4月にはできなかったことが出来るようになっています。これも、学習を積み重ねた結果です。当たり前のことが当たり前にできるすばらしさを感じます。次に学年へのステップです。

12月21日 今日の給食

 今日の献立は、くろロールパン、牛乳、冬野菜のシチュー、チキンソテーのトマトソースがけ、クリスマスデザートです。
 今日の冬野菜のシチューは、かぶ、はくさい、れんこんなどの冬野菜が入っています。冬から春先にかけて収穫される冬野菜は寒さに耐えて甘味やうま味を蓄えています。冬野菜をシチューや煮込み料理に使うことで、スープに溶け出した栄養素を丸ごと摂取でき、体も温まるのでこの時期に食べたい料理です。
画像1 画像1

12月20日 学校のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のために高学年としてしっかりと行動することができています。寒い中ですが、雑巾やほうきなど一生懸命行うことができています。

12月20日 マットあそび(2年生)

2学期の体育では、マットあそびをやりました。新しい技に挑戦し、いろいろ出来るようになりました。ろくぼくを使った倒立やカエルの川跳び、跳び越し前転、後ろ回りやアンテナも上手になりましたね。みんなよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、雪だるまのすまし汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和えです。
 今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材うま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の雪だるまのすまし汁は、いわしの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。
画像1 画像1

12月19日 コグトレ(2年生)

今回のコグトレは紙を手でちぎって長さを競うゲームです。
細く長く…慎重にちぎりたいのですが、時間制限ありとなると焦ってしまいます。
でも、集中して、こんなに長くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華コーンスープ、チンジャオロースです。
 今日の中華コーンスープには、粒状とクリーム状のとうもろこしが入っています。とうもろこしの原産国の中南米では、とうもろこしを主食として食べてきました。長い栽培の歴史の中で品種改良が進みさまざまな品種が作られました。日本では甘味みの強いスイートコーンという品種が主に食べられています。
画像1 画像1

12月16日 人権週間ポスター

画像1 画像1
森の図書館の前で人権週間のすてきなポスターを見つけました。わかるとかわる 知ることで分かり、人は変わることが出来ます。その無関心も差別かもしれない。など4つのポスターがあります。奥の深い、意味あるポスターです。見てみてください。

12月16日 わくわくタイム

今朝は、全校みんなのわくわくタイムでした。
頭を使って「脳トレジャンプ」に挑戦!
足はグーパー。手はグーチョキパー…。
一生懸命やっているうちに体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 元気いっぱい(2年生)

体育の様子です。縄跳びや、ボール蹴り、鬼ごっこなど寒くても元気いっぱい!
みんなで体を動かすと楽しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 東昇降口の足ふきマット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気が付いていましたか。東昇降口の足ふきマットが、新しくなりました。厚みがあり、軽くのるだけで砂がきれいに落ちます。緑が鮮やかです。厚みがあるのでつまづかないように気をつけてください。大切に使いましょう。

12月16日 心の色(2年生)

2年生の1学期に行った心の色を色や模様で表してみようをもう一度行いました。色の選び方や模様のつけ方が上手にできるようになってきました。この9か月の成長は大きいですね。友達と比べ心の表現には違いがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 クリスマスイルミネーション(北方支所)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんは知っていますか。日暮れが早くなってきたこの季節の楽しみにイルミネーションがあります。北方支所にも素敵なクリスマスイルミネーションが登場しています。おうちの人と見てはいかがですか。心がワクワクしてきます。

12月16日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かぶ入りかきたま汁、鶏肉のゆず香揚げ、りんごです。
 今日は「旬を味わう日」です。かぶ入りかきたま汁に入っているかぶは、11月から1月ごろが旬です。寒い時期のかぶは甘みが増します。また、鶏肉のゆず香揚げに使われているゆずは10月から12月が旬です。旬を味わって食べましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/22 ほたる号来校
2/23 天皇誕生日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552