最新更新日:2024/06/08
本日:count up51
昨日:80
総数:764553
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月21日 ペアでクイズラリー(6年生)

 児童会企画のクイズラリーを行いました。今日は6・1年ペアです。6年生が優しく連れて行ってあげる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 今、私は、ぼくは(6年生)

 今日は今まで練習してきたスピーチの本番でした。顔を上げて、堂々と話す姿に、1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 卒業のお祝いの準備

画像1 画像1
森の図書館で卒業のお祝いの準備が始まりました。

2月21日 実験結果(2年生)

画像1 画像1
前回の発育測定の時の実験結果がこれです!
わっ!
手についた細菌やバイキンは繁殖するとこんなことに…。
指の間や爪の間、手首や手の甲までしっかり手を洗うことの必要性を再確認することができました。

2月21日 相談週間

「3学期のぼく・わたし」のアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
先週、今週は担任が一人ひとりと話をする時間を設けています。困っていること、心配なことがあったら何でも相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 今日の4年生(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の実験で冷やしたときの水の様子を調べました。徐々に温度が下がり、試験管の中が凍っていく様子にみんな驚いていました。

2月21日 6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の練習が始まっています。2年生全体で屋運で行いました。今日は隊形移動の練習と、呼びかけの練習をしました。隊形移動は運動会のときとは少し違うので、間違えないように覚えます。呼びかけは声もポーズもそろえて、6年生に喜んでもらえるように練習します。

2月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華スープ、ユーリンチー、ベリーヨーグルトです。
 ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに刻んだねぎをのせて、甘い酢じょうゆのたれをかけた中華料理です。今日の給食では、鶏肉のから揚げに、酢、砂糖しょうゆ、刻んだねぎを入れて作ったたれをかけています。
画像1 画像1

2月20日 鑑賞会(2年生)

図画工作の作品の鑑賞会を行いました。
みんなの前で発表し、その後友だちの作品を動かして見せてもらいました。
「うわぁ。おもしろい!」「よく動く!」
友だちのアイディアに感心したり、驚いたり…。いいところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、さといものみそ汁、さばの香味だれ、こまつなのおひたしです。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。
画像1 画像1

2月17日 避難訓練

今日は掃除の時間に避難訓練がありました。
突然の訓練放送にも慌てず近くの机の下に身を隠したり、しゃがんで頭を守ることができました。いつ、どこで地震が起こるかは分かりません。いつでもどこでも自分の身を守る行動ができることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 今年度 最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最終の児童全員が集まる委員会活動がありました。保健委員会では、歯みがきチューターの活動に協力してくれた担当のクラスにお礼の手紙を書きました。また、自分が学校の中で好きなところを写真に撮り、校内図に貼る準備をしました。

2月17日 包帯の巻き方

保健委員で担当曜日の活動の時(常時活動)で包帯の巻き方を練習しました。環行帯の練習で包帯の巻きはじめを練習しました。また、互いの保健委員の腕を借り練習をしました。次回は、接点帯の練習をします。ワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 パタパタストロー(2年生)

出来ました!
ストローで動く仕組みを作って、面白いものが出来ました。時間をかけて一生懸命作った作品は、どれも楽しいものばかり。図画工作って楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 窓を開けています

感染予防のため、窓を開けています。教室は、エアコンで暖房が入り、空気清浄加湿器がはっています。
画像1 画像1

2月17日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメン(汁)、春巻、切干しだいこんのごま酢和えです。
 豚の骨を長時間煮込んでとったスープを豚骨スープといいます。豚骨ラーメンは、このスープを使って作ったラーメンです。福岡県や熊本県など九州地方で親しまれているラーメンが、全国で有名になり気軽に食べられるようになりました。
画像1 画像1

2月16日 今、私は、ぼくは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活をふりかえって、今感じる気持ちをスピーチします。お互いに聞き合って練習しました。

2月16日 先生たちの読み聞かせ

 今朝は、先生たちがあみだくじを引いて、当たった学級へ読み聞かせに行きました。子どもたちは、どんな先生が来るのかわくわくしていました。いろんな先生に本を読んでもらって、とっても嬉しそうでした。ゆきだるま読書週間は、明日までです。ふれあい読書にもご協力いただきありがとうございます。少しでも多くの本と出合ってほしいと思います。(写真は2年生のクラスです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 給食委員会

今日は最後の委員会でした。
1年の反省をした後、全クラスの配膳台を綺麗にしました。
毎回、丁寧に磨いてくれてありがとうございました。今年度もあと少しです。最後まで当番活動よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 音階を読み解く

画像1 画像1
音楽の教科書で音階を調べ、友達同士で音階を確認していました。必死にやっている姿は、すてきです。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/22 ほたる号来校
2/23 天皇誕生日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552