最新更新日:2024/07/01
本日:count up6
昨日:54
総数:753722
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/19 5年情報児童「さあ、準備!」

今日はスタンツ♪の練習をしたり、バスの席を決めたりしました。着々と準備は進んでいます。5年生のみなさん、もう準備は済みましたか?キャンプは4日後です。私のクラスの人たちもスタンツを楽しみにしていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 5年生 キャンプ楽しみ その2

5時間目にキャンプファイヤーのリハーサルを行い、キャンプファイヤーの流れや出し物の場所などを確認しました。最初はとまどっている様子も見られましたが、徐々に雰囲気に慣れ、掛け声をかけたり応えたりして、楽しく参加することができました。
こうしてリハーサルなどを行うと、待ちに待ったキャンプが、いよいよ目前まで近づいていることを実感しますね。どんな二日間になるのか、ワクワクドキドキ。とっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 2年生 交通安全気をつけてね

交通安全のカードを書きました。上の段は、自分が気をつけることを書きました。下の段は、おうちの方へのメッセージです。

「シートベルトをしめてね」
「おさけをのんだらうんてんしないでね」
「くるまのスピードにきをつけてね」
「ながらスマホはやめてね」

メッセージカードをおうちの方に渡します。受け取ってあげてください。
みんなで交通安全に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 5年生 キャンプ楽しみ

キャンプに向けての準備も仕上げに入ってきました。キャンプファイヤーで行うスタンツ発表に向けての練習も頑張っています。スタンツの内容は内緒なので、練習内容も秘密です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、てりどりです。今日のスタミナ汁には、にんにくが入っています。にんにくは、香り成分のアリシンを含んでいます。アリシンはビタミンB1の吸収をよくする働きがあり、スタミナアップの効果が期待できます。そのため、ビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に食べると効果的です。暑い夏を乗り切るためにピタリの献立です。

写真は2年生の準備の様子です。どの学級も手際よくどんどん準備を進めていました。今日は、1学期最後の給食です。ニンニクパワーのスタミナ汁も、人気メニューのてりどりも、しっかり食べて元気アップですね。みんなでそろって、笑顔で「いただきます!」

夏休み中も、栄養バランスのよい食事をして、元気に過ごしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1年生 こんなことがあったよ

今日は絵日記をかきました。したこと、見たこと、見つけたもの、聞いたこと、思ったことを文章で書き、絵に表していきます。3連休にしたことから選んでかいていました。先生や友達とお話しながら、まとめている子もいました。ことばでアウトプットすると、考えが深まっていくようでした。

1年生もこの1学期でずいぶんしっかりとした文章が書けるようになってきました。夏休みの絵日記も、楽しんでかいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 4年生 算数 きれいにかけた!

算数の授業のまとめをしました。今日は、「ルーローの三角形」をかきました。1学期の学習してきた円や平行な直線の作図の活用です。どこで幅を測っても同じ・・・。不思議な三角形です。教科書にある作り方の説明を読んで、丁寧に作図をしました。コンパスで外枠をかいたら完成!嬉しそうに教科書の絵と比べ、ノートに糊で貼っていきました。

1学期の算数の授業も終わりです。ノートを振り返ると、しっかり学習してきた足跡が見られます。夏休み中に復習して、2学期も頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 「万引きは犯罪です」

一宮警察署の方による「万引き防止キャンペーン」の講座があり、神山小学校もほかの小学校と一緒にオンラインでお話を聞きました。

画面には、警察署の様子が映し出され、お巡りさんの後ろに「万引きは犯罪です」のメッセージがありました。万引きのこと以外にも、SNSによるトラブルについてのお話もありました。夏休みを前にして、気持ちが緩くなりがちですが、「人のものをとること」「人の体を傷つけること」「人の心を傷つけること」を絶対しない!という気持ちを強くもって生活tしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 見守られて登校

雨の中の登校となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。特に雨の日は、視界が悪い上に、車の往来が多く、大変危険です。今朝も「信号が変わるよ」といつも以上に声をかけてくださっていました。神山っ子たちが渡り終わるのをまってくださっているドライバーの方々にもお辞儀をしていらっしゃる姿がありました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。ありがとうございました。

1学期の登校日もあと2日となりました。今日は室内での生活になりますが、落ち着いて一日過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/15 3年生 すてきなぼうしがいっぱい!

今日は、1組、5組が、「すてきなぼうし」の絵をかきました。自分の大好きなもの、大好きなことをいっぱいつめこんだ、かぶるとわくわくするすてきなぼうしを考えました。アイデアを思いついてかき始めると、みんな、夢中になって書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 雨あがったね!

心配していた雨もあがり、傘なしの下校ができました。

明日から3連休です。感染予防も熱中症予防も気をつけて、元気に過ごしてくださいね。火曜日には、さわやかな「おはようございます!」のあいさつとともに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1

7/15 5年情報児童「トワリング」

1週間後のキャンプに向けて,練習をしています。
トワリングをキャンプ当日に発表するには、オーディションに合格しなければなりませんでした。選ばれた人たちは、晴れ舞台に向けて一生懸命に取り組んでいます!
画像1 画像1

7/15 6年情報児童「夏休みの宿題」

1学期の学校生活も残り3日となりました。
今日は宿題がたくさん配られました。
夏休みは長いようで、あっという間に終わってしまいます。計画的に物事を進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 5年生 マル秘です!

5年生は、キャンプの準備真っ盛りです。キャンプファイヤーで披露するスタンツの練習も進んできました。どの学級も練習は非公開です。どんな出し物かは当日のお楽しみなので、内容もマル秘です。「何をしているかわからない写真でお願いします!」のリクエストに応えて、後ろから一番特徴がでないところを撮影しました。当日がますます楽しみになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 3年生 みんなでがんばると

道徳の授業で、「マリーゴールド」を読んで考えました。主人公が、グループのみんなと保育園に行き、マリーゴールドの種を植える活動をしました。そのあとの草取りも、やる前はとても嫌な気持ちでしたが、終わってみたら自分もみんなの表情もにっこりに・・・。どんな気持ちの変化があったのか、ワークシートに書き、みんなで意見交流をしました。

「大変なことも、みんなで一緒にやると楽しくなる」
「保育園の子たちが喜んでくれたことが、とてもうれしかった。」

きっと、毎日の生活の中でも、同じような気持ちの変化を経験したことがあるのでしょうね。みんなで一緒に頑張ることでやりがいや楽しさを味わうこと、これからもたくさん経験できるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 うさぎたちも元気です!

飼育委員さんたちが、清掃の時間にうさぎ小屋の清掃をしてくれています。床をきれいにし、トイレを整え、えさを準備し、と大忙しです。飼育委員さんの仕事の邪魔にならないように、うさぎたちが走り回っています。とても元気です。3連休、元気で過ごしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 エコ委員会 プラごみ回収中

今日は金曜日、プラごみの回収日です。1学期最後の回収ということで、各学級からたくさん集まってきて、長蛇の列になりました。エコ委員さんたちは、プラごみを大きい袋に入れ替えると、プラ以外のごみが混ざっていないか丁寧に確認してくれます。全学級のごみの回収が終わったら計量タイム。今日は2キロを超えていました。プラごみの量としては、かなり重かったです。エコ委員さん、1学期おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 学期末の大掃除

今日は大掃除、いつもの清掃時間より少し長い清掃です。いつもより時間をかけて念入りにきれいにしていました。いつもできない隅っこも頑張っていました。校内がきれいになって、気持ちもすっきりして、学期末を迎えられそうです。あとは、自分の机の中やお道具箱の中はどうなっているかな???きれいに整頓できるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 給食委員 片付け大活躍

給食委員の当番さんは、給食の時間が終わりがけの時間になると、コンテナ室へ行き、片付け業務のスタンバイをしています。全学級の返却が始まると大忙し。各学級の給食当番から荷物を受け取り、コンテナの中に片づけたり、ケースを積み上げたり、やかんを洗ったりと、精力的に仕事をこなしていました。仕事が終わると集まって振り返りをしていました。給食委員の大活躍のおかげで、毎日の給食の片付けがスムーズに進んでいます。

1学期の給食もあと1日です。給食委員さんお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがんのすまし汁、あじフライ、冷凍カットパインです。今日は「だしを味わう日」です。とうがんのすまし汁は、いわしの削り節から「だし」をとって作っています。「だし」は料理に欠かせない調味料の一つで、肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことです。日本料理には、いわしの他に、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどのからとった「だし」が使われます。

写真は、3年生の準備の様子です。食缶をお玉杓子でかきまぜると、とうがんがたくさんありました。「だし」のいい匂いが鼻から、とうがんのしっかり「だし」がしみ込んでおいしそうな色が目から入ってきて、食欲アップです。

みんなで協力して手際よく準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252