最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:54
総数:753716
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/16 5年生 外国語 「ほしいものは?」

外国語の授業で「What would you like?」の学習をしています。丁寧に注文するときに使う表現を使って、今日はグループでゲームをしました。みんなで”What would you like?"と尋ね、順番に答えていきます。自分が欲しい食べ物が描かれたカードを言うと、その絵カードを持っている子は、カードを渡していきます。持ちカードが早くなくなった子が勝ちとなるゲームです。”What would you like?"は、なかなか難しい表現ですが、何度も口ずさんでいるうちに、すらすらと言えるようになっていました。ゲームの中で繰り返し言っているうちに、定着してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年生 「モチモチの木」自分色で表現します!

文化祭に展示する「モチモチの木」の読書感想画に取り組んでいます。下絵が終わり、彩色の段階に入りました。灯の色を、色の濃さやぼかし方を工夫しながら塗っていきます。絵の具からパレットに色を出し、少しずつ試しながら色を混ぜて、自分のイメージに合う色になるまで、水や絵の具を足していました。灯が塗り終わったら、絵の中心である幹の彩色に進んでいきます。パレットは、自分の思いが表現できるようにと、何度も混ぜ合わせた色でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 4年生 体育 高跳びみんなで

体育の授業で「高跳び」に取り組んでいます。高跳びの授業には、バーや支柱、マットなど、大きな器具がたくさんありますが、授業の前にみんなで協力して、体育器具庫から運び出し、自分たちでどんどん準備を進めていました。授業がでは、今まで練習してきた成果を出せるよう、一人ずつ跳び始めました。バーの高さがだんだん高くなり、緊張感も高まってきました。みんなで励まし合って、高記録を目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン(汁)、揚げギョウザ、切り干し大根の中華和えです。今日のしょうゆラーメンに使われているしょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違う様々なしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けます。

写真は2年生の準備の様子です。今日のラーメン、ギョウザ、和え物は人気メニューです。教室は中華風の味付けのにおいでいっぱいです。ラーメン汁のお椀の中に「なると」がはいるように、頑張ってつけ分けていました。みんなで協力して準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

「めんは袋を開ける前に小分けにする」は、めんの献立の時によく見る風景です。4つに分ける子、2つに分ける子、そのまま全部入れる子もいます。分け方も、お箸を使って分ける子、食器の端を使って分ける子など、みんな自分流でラーメンを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 5年生 視力検査どうだったかな

今日は、5年生が保健室で視力検査をしました。春の検査から半年が過ぎましたが、どうだったかな?

パソコンやスマホを見る時間が多くなっていませんか?目を休めたり、空や遠くの景色を見たりして、目を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1

11/16 2年生 書写 手書きの年賀状

書写の時間に、年賀状を書きました。なぞり書きをしたあと、お手本を見ながら自分で書きました。大きく丁寧に書いた年賀状は、手書きの温かさが感じられました。

最近は、デジタルの年賀状や印刷した年賀状が多いですが、手書きの年賀状は喜ばれるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1年生 生活科 あきのおもちゃをつくるよ

生活科の授業で、「たのしい あき いっぱい」を学習しています。校内で秋見つけをしたり、そこで拾った葉っぱを画用紙に貼って作品を作ったりと、学習を進めてきました。今日は「あきのおもちゃをつくろう」に取り組みました。家から葉っぱや木の実、箱や紙コップを持ってきて、設計図をもとに作っていきます。おもちゃができたら、試してみて修正していきます。みんな生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 見守られて登校

朝日がまぶしい朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。大きな交差点では、横断歩道の幅が広くて、複数の班が横並びになる上に、自転車、歩行者も一緒に横に並んで待つことになります。渡った後、班が歩道の左端を歩くことを想定して、横断歩道の手前では、上手に手招きをして左端から並んで待てるように導いてくださっていました。細やかな心配りで、子どもたちも安心して渡ることができていました。皆様のおかげで今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日は、1年生から4年生が校外学習に出かけました。それぞれの場所で、実物を自分の目で見ながら、係の方から多くの学びができました。また、快晴のもと友達と一緒に元気に過ごすことができ、充実した活動となりました。久しぶりのお弁当もうれしそうでした。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/15 2年生 校外学習 楽しかったよ!

2年生は、東山動物園に校外学習に出かけました。園内にはたくさんの動物がいて、動物の特徴や生活のしかたを観察しました。飼育員さんからは、仕事の内容や動物のことなどについて教えていただきました。お話を聞いて、飼育員さんの仕事の大変さがわかりました。ありがとうございました。みんな、動物を観察してわかったことやお話の内容をワークシートに書いていました。しっかり学習ができましたね。

外で食べるお弁当の時間も楽しそうでした。おうちの方に「ありがとう」を伝えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年情報児童「静かな運動場」

今日は1〜4年生が校外学習のため、運動場では5・6年生が遊んでいます。今日は貸し切り状態でいつも以上に楽しむことができました。
画像1 画像1

11/15 5年生 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前、中日本氷糖株式会社の方に授業をしていただきました。学習している「もののとけ方」に関係して、氷砂糖のとけ方の不思議を知りました。実験を通して、砂糖が溶けやすいことを確かめ、氷砂糖の作られ方をビデオで知りました。さらに、砂糖を顕微鏡で見ることもできました。

11/15 5年情報児童「1〜4年 校外学習!」

今日,1〜4年生は校外学習へでかけました。
5/6年生はキャンプ・修学旅行へ行ったので今日はお留守番です。
たくさん学んできてほしいです。
画像1 画像1

11/15 4年生 校外学習 しっかり学んだ!楽しかった〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校外学習では、社会で学習した輪中のくらしについての勉強と、広い芝生広場でみんなで遊びました。輪中に住む人々のくらしについては、今の自分たちのくらしとは違ったくらしだということに気づき、必死にメモをしていました。広場では、大きな遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。思い出に残る校外学習になったかな?

11/15 3年生 名古屋港水族館に行ってきました!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
水族館内の様子です。

11/15 3年生 名古屋港水族館に行ってきました!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館内の様子です。

11/15 3年生 名古屋港水族館に行ってきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館内の様子です。

11/15 3年生 名古屋港水族館に行ってきました!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習の日です。3年生は、名古屋港水族館に行ってきました。
 楽しみにしていたイルカのショーでは、イルカがどのように技を身に着けていくのかを教えてもらい、実際にイルカの華麗な動きを見ることができ感動しました。大型スクリーンに自分たちの姿が映り、みんなテンション上げ上げでした。
 マイワシのトルネードでは、音楽に合わせてマイワシが水槽の中を渦を巻くように泳ぐ姿に色とりどりの光が当たり、とても幻想的な美しさでした。他にも海の生き物をたくさんいて、とても楽しく見て回ることができました。
 お昼のお弁当は、とてもおいしく、午後からも元気に活動することができました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。秋晴れの下、みんなで楽しい1日を過ごすことができました。

11/15 1年生 校外学習 アクア・トトへ行ってきたよ

今日1年生はアクア・トトに行ってきました。木曽川にいる淡水魚を見たり、アマゾンに住んでいる淡水魚を見て、あまりの大きさに驚いたりするなど楽しみながら館内をまわりました。また、施設の人にお魚クイズをしてもらい、館内で見てきた記憶を思い出しながら子どもたちはクイズに答えていました。
魚の遊具があるところでは、友達と一緒にいろいろな遊具で思いっきり楽しんで遊んでいる姿が見られました。

お弁当をうれしそうに食べていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、フルーツクリームヨーグルトです。根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。今日の「根菜カレー」には、れんこん、ごぼう、だいこん、にんじんと言った根菜が入っています。同じ根菜類でも食べる部分が違い、レンコンは茎の部分、ごぼう、だいこん、にんじんは根の部分を食べます。

写真は6年生の準備の様子です。今日は1年生から4年生が校外学習なので、5年生と6年生だけの給食です。今日は人気メニューのカレーなので、「カレー食べられなくて残念だね」と小さい子たちを気遣っていました。具がゴロゴロ入っていて、おいしそうなカレーです。手際よく準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

今頃、お弁当を食べているかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年生 外国語 食べ物について考える

外国語の授業で、食べ物のことについて考える内容を学習しています。前のunitでは、食物連鎖について考え、表現しました。今学習しているunitは、自分たちの食生活から、食料を通して世界のつながりを考えることをめあてにしています。今日は、栄養素について知っていることを英語で伝え合う活動をしました。まるで家庭科の授業のようです。食べ物が、どの栄養素のグループに分けられるのかの対話を発表しました。

このあと「オリジナルカレーメモ」づくりに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252