最新更新日:2024/06/28
本日:count up84
昨日:207
総数:739309
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

作品の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が美術の時間に制作していたエコバッグも仕上げの段階に入りました。それぞれのデザインが色とりどりに配置されたオリジナルエコバッグです。

年の瀬に向かい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間では、書き初めの練習が行われています。「書き初めは1月2日に書くんだって」という声も聞こえていました。まさにこの時期の風物詩です。

ひとあし早く

画像1 画像1
今日の給食はクリスマスメニューです。ソフトめん、牛乳、ツナとオニオンのトマトスープ、チキンのガーリック焼き、三色ソテー、チョコレートケーキです。気分はクリスマスになりましたか。

1年生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業では、調理について学習した後のちょっとした時間を使って、食品クイズをやっていました。「大豆を粉にしたもので、…」「あ、きな粉」身近にある食品に関心を持っていました。英語の時間は、ALTの先生も交えてのコミュニケーション活動をやっていました。1年生も後半なので、だいぶ多くの会話のやりとりを学習しています。理科は音についての学習です。音波の単位はヘルツ。音波を測定するオシロスコープを使って音の波形を調べています。

3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業風景です。なにやら真剣に額を合わせて新聞やタブレットをのぞき込んでいます。株価の学習で、1か月後に株価が上がっているものを予測して選んでいます。社会の動きや状況によって変化する株価を考えることは、お金もうけの視点だけでなく、世の中に目を向ける意味でも大切です。

年の瀬に

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだんと年の瀬に近づきました。IA組では、生活単元の学習で縁起物のだるまを製作していました。また、1年生は百人一首を使って坊主めくりを楽しんでいました。手作りやみんなで遊ぶ良さを味わってください。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽「赤とんぼ」の学習です。歌の背景にある出来事や心情について学んでいました。情景が思い浮かぶと、歌に込める気持ちも変わりますね。2年生の社会では、東京近郊の特色について学習しています。都市や都市近郊、そして地方の問題など、現代社会の課題にも関係する内容です。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
今朝はPTAあいさつ運動でした。風はなかったものの、日本中を大寒波が襲ってきた朝ということで、冬らしいひんやりとした朝でした。さわやかな挨拶の声が、ほっとした温かな気持ちにさせられます。御協力をしてくださった皆さま、ありがとうございます。写真は正門前の活動の様子です。

自力の旗もはためいて

画像1 画像1
冬晴れの今日は日差しは暖かいものの、風の強い日です。正門近くの掲揚台では、校訓「自力」の旗と裾野市旗がひるがえっています。今学期もあと8日です。

2年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が技術室で製作をしています。ちょうど基板にハンダごてを使って接続をしているところでした。小さな部品を確認しながら、各自製作を進めています。黙々と作業に集中している様子が見られました。

授業評価

画像1 画像1
音楽室では、1年生の音楽の授業を行っていました。ちょうど授業評価をしていました。本校では、7月と12月に生徒による授業評価をして、教科担任が授業改善のための分析をしています。タブレットを活用しています。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の授業日もあと2週間となりました。1年生の英語では、学習した英会話を身につけて会話練習をしています。忘れかけている単語はお互いに教え合っていました。2年生の美術では、エコバッグにデザインをしています。思い思いのデザインを消しゴム版画にして描いています。3年生の英語では、ALTの話すストーリーを聞き取っていました。季節柄、サンタクロースの話でした。

パンジーの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏、秋の花々が終わった後、寂しかった花壇にパンジー、ストック、キンセンカの植え付けをしました。昼休みの環境委員の生徒たちが、にぎやかに植え付けました。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業です。タブレットを活用してクイズ形式の問題を作成しています。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは3年生の数学の授業です。やはり問題を解いています。円周に接する角の問題で、円周角や中心角を使った問題に頭を悩ませていました。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室のあちらこちらで学び合う風景が見られる1年生の数学の授業。角の二等分線の学習です。自分でチャレンジする人、教えてもらっている人、形はそれぞれでも、課題に向かい合っています。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業風景です。写真上は2年生の英語。グループで英語を使いながら活動しています。写真中は2年生の国語です。古典の枕草子の資料映像を見ています。写真下は、体育館で活動していた1年生の保健体育。マット運動をしています。跳び前転の動きを、先生を飛び越す形で学んでいました。

3年生 パワー ワード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には「POWER WORDS」の掲示物があります。自分を励ます言葉、勇気づける言葉、言霊(ことだま)の力ですね。

静岡県ふじのくにジュニア防災士認定証

画像1 画像1
11月に1年生が静岡県ふじのくにジュニア防災士養成講座を受講しました。その講座を受けた130人が申請をして、写真のような「ふじのくにジュニア防災士」の認定証が交付されました。いざというときに、学んだ知識が生かせるよう行動できたらいいですね。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会が開催されました。PTAの保体部の方々にも参加していただき、心の健康をテーマに、本校のピア・サポートを起ち上げた当時のスクールカウンセラーでピア・コーディネーターである羽畑先生と、学校医である遠藤先生の講話を聞きました。今年度のピア・サポート活動は「よりそう」をテーマに進めているので、人との関わりを楽しむための話とエクササイズを交えた1時間です。ピア・サポーターもモデルとして活躍しました。ストレスや不安の上手な発散方法15や具体的な呼吸法などのストレスマネジメントの話も聞いたのでぜひ日常生活で役立ててほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 帰りの会終了14:55
2/21 ワックスがけ(委員会)
帰りの会終了15:40
2/22 帰りの会終了15:05 完全下校15:20
2/24 ワックスがけ(全校)
ワックスがけ終了16:10
部活動関係
2/20 部活開始15:00
2/21 部活開始15:45
2/24 部活開始16:15
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145