最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:51
総数:764555
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月17日 避難訓練

今日は掃除の時間に避難訓練がありました。
突然の訓練放送にも慌てず近くの机の下に身を隠したり、しゃがんで頭を守ることができました。いつ、どこで地震が起こるかは分かりません。いつでもどこでも自分の身を守る行動ができることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 今年度 最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最終の児童全員が集まる委員会活動がありました。保健委員会では、歯みがきチューターの活動に協力してくれた担当のクラスにお礼の手紙を書きました。また、自分が学校の中で好きなところを写真に撮り、校内図に貼る準備をしました。

2月17日 包帯の巻き方

保健委員で担当曜日の活動の時(常時活動)で包帯の巻き方を練習しました。環行帯の練習で包帯の巻きはじめを練習しました。また、互いの保健委員の腕を借り練習をしました。次回は、接点帯の練習をします。ワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 パタパタストロー(2年生)

出来ました!
ストローで動く仕組みを作って、面白いものが出来ました。時間をかけて一生懸命作った作品は、どれも楽しいものばかり。図画工作って楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 窓を開けています

感染予防のため、窓を開けています。教室は、エアコンで暖房が入り、空気清浄加湿器がはっています。
画像1 画像1

2月17日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメン(汁)、春巻、切干しだいこんのごま酢和えです。
 豚の骨を長時間煮込んでとったスープを豚骨スープといいます。豚骨ラーメンは、このスープを使って作ったラーメンです。福岡県や熊本県など九州地方で親しまれているラーメンが、全国で有名になり気軽に食べられるようになりました。
画像1 画像1

2月16日 今、私は、ぼくは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活をふりかえって、今感じる気持ちをスピーチします。お互いに聞き合って練習しました。

2月16日 先生たちの読み聞かせ

 今朝は、先生たちがあみだくじを引いて、当たった学級へ読み聞かせに行きました。子どもたちは、どんな先生が来るのかわくわくしていました。いろんな先生に本を読んでもらって、とっても嬉しそうでした。ゆきだるま読書週間は、明日までです。ふれあい読書にもご協力いただきありがとうございます。少しでも多くの本と出合ってほしいと思います。(写真は2年生のクラスです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 給食委員会

今日は最後の委員会でした。
1年の反省をした後、全クラスの配膳台を綺麗にしました。
毎回、丁寧に磨いてくれてありがとうございました。今年度もあと少しです。最後まで当番活動よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 音階を読み解く

画像1 画像1
音楽の教科書で音階を調べ、友達同士で音階を確認していました。必死にやっている姿は、すてきです。

重要 2月16日 シャッフル読み聞かせ

理科室で電子黒板を使って、3の2みんなに読み聞かせをしました。読み聞かせの本は、ほしじいたけ ほしばあたけです。ほしじいたけとほしばあたけのかつやくするお話です。仲間を大切にするお話です。読み聞かせが終わった後、3の2のみんなから拍手をもらいました。うれしかったです。読み聞かせは、やりがいを感じる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 チャチャマンボ・けんばんハーモニカ(2年生)

音楽の時間では、タンバリンにカスタネットにすずに、そしてけんばんハーモニカにと、たくさんの楽器にふれることができます。チャチャマンボとドレミのうたを皆で息をピッタリにして演奏することができました。皆で一つの音楽を作るのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵です。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」を使う国には、日本以外にも中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールなどがあります。いずれの国でも、さじ(スプーン)と一緒に使用しています。日本は、はしだけを使用して食事するので、他の国に比べ、はしの先が細いのが特徴です。
画像1 画像1

2月15日 ペア読み聞かせ(5年生)

 ゆきだるま読書週間の内容の一つである、ペア読み聞かせをしました。5年生が3年生の子に、選んだ本を読みました。今日まで練習をしてきたけど、読み聞かせは難しかったです。3年生とは、来週校内クイズラリーを一緒にやるので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 ペア読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年の5年生が3年生のために読み聞かせをしてくれました。読み方を工夫して3年生にわかりやすく楽しく行ってくれたので、とても喜んでいました。4年生からはいよいよ自分たちが読む番になります。下級生のために今日の5年生を見習ってくれることを期待しています。

2月15日 ペア読書(2年生)

今日は、4年生のペアのお兄さん・お姉さんが読み聞かせをしてくれました。お兄さん・お姉さんたちは、みんなとても優しく、上手に読んでくれたので、とても楽しい時間になりました。4年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 パタパタストロー(2年生)

図画工作で「パタパタストロー」を作っています。
今日は、説明書を見ながら動く仕組みの部分を作りました。
どんなふうに動くのかな?動かしているうちに、イメージも湧いてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 ペア読書(6年生)

 1年生と一緒にペア読書をしました。そのあとは一緒にレクリエーションを楽しみました。一緒に過ごせるのもあと少し!仲良くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 ミシンを使って(6年生)

 家庭科で作品作りに取り組んでいます。できた作品は家で使ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生から読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のペアのお兄さんお姉さんが、読み聞かせをしてくれました。
その後猛獣狩りのゲームで遊びました。
来週のクイズラリーも楽しみですね。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/22 ほたる号来校
2/23 天皇誕生日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552