最新更新日:2024/06/20
本日:count up105
昨日:237
総数:752134
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/19 大和公民館まつり開催中 その3

会場は、地域の皆様の珠玉の作品であふれています。開会式で、主催者の方やご来賓の方のご挨拶の中で、「公民館まつりで地域の皆さまを笑顔に!」のお言葉がありました。公民館まつりは3年ぶりの開催です。地域の皆様が楽しい時間を共にし、つながりが深まる機会になってほしいです。企画運営にご尽力された皆様、ありがとうございました。そして、子どもたちに発表の機会、楽しい機会を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 大和公民館まつり開催中 その2

毎年公民館まつりの会場で、「防犯ポスター展」の作品が展示されます。本年度は、神山小5年生と6年生50名の児童の作品を出品しました。会場の一角に展示されています。防犯のこと、いじめ防止のことなど、心や体を守るためのメッセージがかかれています。ぜひ防犯ポスターのコーナーもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 大和公民館まつり開催中

本日、大和公民館まつりが開催されています。たくさんの展示作品や公民館活動の発表の掲示物が展示されています。朝からたくさんの地域の皆様が来館され、展示作品を見学されていました。また、芸能発表会や、花苗の販売コーナーも大盛況でした。ダーツゲームやお菓子つりゲームのコーナーには、たくさんの親子が参加し、楽しんでいました。

大和町連区にある小中学校8校の児童生徒の作品のコーナーには、神山っ子の作品も展示されています。ぜひ、足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 神山公民館まつり開催中 その3

3年ぶりの公民館まつり、地域の皆様のご尽力のおかげで盛大に開催されました。子どもたちにも晴れ舞台の場をいただき、ありがとうございました。

神山公民館まつりは、神山公民館にて、本日10時から16時、明日は10時から12時まで開催されています。ぜひ足をお運びください。併せて、明日は大和公民館まつりが大和公民館にて開催されます、神山っ子たちの作品が展示されますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18 神山公民館まつり開催中 その2

中部中学校のおにいさん、おねえさんの作品が、たくさん飾られています。特に仮面の作品をじっくり見ている方がたくさんみえました。色や飾りに自分の思いを込めた作品です。コメントを読むと、その思いの深さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 神山公民館まつり開催中

本日、明日と2日間にわたり、神山公民館まつりが開催されています。3年ぶりの開催です。地域の皆さまの3年間の力作がずらりと展示されており、皆様の思いが伝わってきます。神山っ子たちの作品のコーナーには、クラブで制作した作品が展示されていて、見学に来ている子たちもいました。末広小、中部中の子たちの作品も展示されています。

本日2月18日は、10時から16時まで、明日2月19日は、10時から12時まで開催されています。ぜひ足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 3年生 何にしようか・・・

図工で「紙版画」の学習に入りました。今日は、紙版画の作り方を確めたり、参考作品を見て良いところを見つけたりすることで、これからの学習の見通しをもつことができました。「今年一年の思い出の中で心に残っていることや生きものを表現する」ことをテーマに作品つくりをするそうです。
どんなときのことを表現しようか・・・と、みんなでアイディアを出し合って想像を膨らませていると、作るのが楽しみになってきました。来週から制作に入ります。どんな紙版画ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 6年情報児童「ウサギが来て一か月!」

新しいうさぎが来て,一か月たちました!
ちなみに,みなさんに協力してもらって選んだうさぎたちの名前は
知っていますか?
黒いメスが「タピオカ」
茶色いオスが「キャラメル」です!
だいふくと一緒に,かわいがってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 5年生 図工 ステンドグラス

図工のステンドグラスの制作が始まりました。枠にカラフルなセロハン紙を貼り付けて作ることを聞き、図案を考えました。ステンドグラスにするには、枠が必要となるので、図案を考えるのもひと苦労。悩みながらも、四面の下絵を完成させ、切り抜き作業にとりかかっていました。カラフルな光が美しいステンドグラス、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 5年情報児童「細かい作業」

今日図工の時間に、ステンドグラスの下絵と台紙を絵の具で塗りました。塗るときは、はみ出さないようにきれいに塗るため、みんな頑張っていました。
画像1 画像1

2/17 6年生 外国語 Talk まっち Match! Much!

外国語も、今までの学習のまとめに入りました。6年生になって学習した英語表現は、何と42!今日は、それらの表現をしっかりと身につけようと、繰り返し発音して復習をしました。
先生が「Talk まっち Match! Much!」というプリントに、ギュッとまとめてくださったので、学習した表現はすぐに確認することができます。これらをバッチリと身につけ、会話の中でピタッとくる表現をたくさん使えるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 2年生 パタパタ!楽しい〜!

図工のパタパタストローの作品がどんどん仕上がってきました。この学習では、ストローを使って、パタパタと動く仕組みを使って作品を作りました。
作品を作ってまだまだ時間がある子は、二つ目の作品の制作ににとりかかっていました。ストローが動く仕組みを一から作ったり、算数の勉強を思い出して箱の形を自分で作って利用したりして、どんどん作っていました。
「できた作品、見せて!」とカメラを向けると、みんな、パタパタと動かして、笑顔で応えてくれました。パタパタ、楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 4年生 自分の考えを伝えよう

国語で「もしものときにそなえよう」の学習で、自然災害が起きたときのためにどうそなえたらいいか、自分の考えを文章に書きました。あらかじめ調べたことをメモしてあり、そのメモを見ながら組み立てなどを考えてまとめていきました。
「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを考えて書くことや、自分の考えを伝えるために、理由や例を挙げて書くことなどに注意して書きました。
どこからか、「文章書くの苦手なんだよなあ・・」というつぶやきも聞こえてきましたが、それでも、一生懸命取り組んでいました。
「文章に書く」ということは難しいことですが、とても大切な力です。苦手、と言いながらも何とかしよう、と、取り組むことで、だんだんと力がついていきます。大変なことに立ち向かう気持ちも素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 1年生 音楽 みんなでふくといいかんじ

音楽の時間、鍵盤ハーモニカで演奏をしました。まず、教科書を見ながら「せいざのおと」を選んで旋律をつくって、鍵盤ハーモニカで演奏してみました。
自分でつくった旋律がふけるようになったら、きらきらぼしのメロディと合わせたり、みんなで一斉に合わせたりしてみました。バラバラの音のはずなのに、音の重なりがいい感じに響きました。
みんな、自分のつくった、せいざのおとの旋律をうれしそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメンの汁、春巻、切干しだいこんのごま酢和えです。豚の骨を長時間煮込んでとったスープを豚骨スープといいます。豚骨ラーメンは、このスープを使って作ったラーメンです。福岡県や熊本県など九州地方で親しまれているラーメンが、全国で有名になり気軽に食べられるようになりました。
写真は、3年生の給食の様子です。今日は大人気メニューの春巻です。配膳が始まると、「やった!ラーメンだ!」と、みんなニコニコ。給食当番がスムーズに配膳をして、お盆で自分の給食を運び、笑顔いっぱいで「いただきます!。」うれしそうにラーメンをほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 神山っ子たちの応援団

画像1 画像1
今朝、南側の校舎の壁にスズメが2羽いました。最初は箱の中にいましたが、神山っ子たちが登校してきたら箱から出てきて、登校が終わるまで、じっとみんなの様子を見ていました。2羽がぴったり寄り添って、「おはよう!今日も元気だね!一日頑張ってね!」と応援してくれているように見えました。

温かい応援を受けて、笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいの一日にしていきましょうね。

2/17 6年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。子どもたちは、朝のやわらかな日差しがさしこむ教室で、お話の声にじっと耳をすませて聞いていました。
今日は、「おしらさま むかしむかし」、「どんなかんじかなあ」という本を読んでいただきました。本の内容から、作者のあとがきから、いろいろなことを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 見守られて登校

暖かな日差しのもと、今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。横断歩道で見守ってくださる方や付き添って歩いてくださる方が、子どもたちとにっこり手を振ってり合っている光景がよく見られます。心の温度が上がる瞬間です。皆様のおかげで、心も体も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

6年生の登校日が、残り20日となりました。卒業生を送る会や卒業式に向けて、「ありがとう」を伝え合っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/16 第5回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域代表の方々、保護者代表の方々に参加いただき、第5回学校運営協議会を開催しました。協議会では、本年度の学校評価をもとに、神山小学校の行事の反省や来年度の方向性についてご意見をいただきました。また、小中連携・地域連携・家庭教育・広報の諸活動について委員の方々に承認していただき、来年度の活動についても助言をいただきました。一年を通して貴重なご意見をありがとうございました。

2/16 第5回 神山小学校 学校運営協議会の報告について

【第5回学校運営協議会の報告】
1.開催日時 令和5年2月16日(木曜日)14:45〜
2.場所 本校校長室
3.公開
4.傍聴人 0名
5.出席者11名
6.議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○ 学校評価について
○ 本年度の活動の反省と来年度に向けての検討

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252