最新更新日:2024/06/30
本日:count up30
昨日:312
総数:538406
交通事故に気を付けて登校しましょう。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(火)

本日、4,5,6限を使って校内人権集会を校内テレビ放送で多目的室から行いました。

午前は、人権作文の表彰と発表の後、人権委員会からLGBTQについての発表がありました。

午後は、佐野恒佑(さの こうすけ)さんに来ていただき、「性別って2つだけ?〜自分らしさってなんだろう〜」と題して講演が行われました。

佐野さんは、ご自身の経験を生かしてセクシャルマイノリティーの方々の背中を支え、LGBTQも住みやすい三重県を目指して活動してみえる方です。

生徒からのいくつかの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。


みんなで差別のない世の中をつくっていきたいですね。



以下に、続きます。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
人権委員会発表の様子です。

人権集会(人権作文表彰と発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式、人権作文表彰の様子です。

南勢地区中学生バレーボール新人大会 女子、男子結果

画像1 画像1
12月4日(日)

南勢地区中学生バレーボール新人大会 女子の結果を報告します。

港中  2-0
倉田山中 0-2

1月に行われる県新人大会への出場権を勝ち取ることができました。
応援ありがとうございました。



男子の結果は、第3位入賞でした。内容は、以下の通りです。

城田中  2-0
中部中  2-1
久保中  0-2

1月に行われる県新人大会への出場権を勝ち取ることができました。
応援ありがとうございました。


冬の雨の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)

 今日は、朝から低気圧の接近により、雨にプラスして風も強い中、元気に登校してくる生徒の様子を写真におさめてみました。

 私、教頭も中学校時代、家から明和中学校まで片道約5キロの道を自転車を漕いで通ったことを思い出します。

 特に冬の雨は、つらかったことを覚えています。

 学校に着くと靴下がずぶ濡れで、一日その靴下を履いて過ごしたこともありました。

 また、向かい風との戦いも大変でした。

 今の生徒達もよく似た経験をしていると思いますが、将来、きっと体力もつき、大切な思い出になると思います。

 がんばれ、まけるな明和中生。


 安全な登下校を祈るばかりです。

1,2年生後期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)

 昨日の11月24日(木)と本日で1,2年生の後期中間テストが行われています。

 左の写真は1年生の様子、右の写真は、2年生の様子です。

 どの教室も、カリカリと解答用紙に記入する筆記具の音だけが響いてきます。

 中間テストが終わると、今年度もあと約4ヶ月となり、残すところ、3分の1です。

 毎日を大切に過ごし、次の学年につなげてほしいと思います。


 また、3年生は、三者懇談会が11月28日(月)まで行われています。

 中学校での進路が大詰めとなっていきます。

 健康管理を大切にして、のぞんでほしいと思います

 

 

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(月)

 本日、加古先生による2年生E,F組の保健体育の研究授業が行われました。

 題材名は、球技(ソフトボール、ティーボール)で、自分のバッティングフォームをタブレットで友だちに撮影してもらい、自分の動きやボールをミートする位置、角度によってどんな打球が飛ぶのかを考えていく内容でした。


 青空の下で、はりきって授業に参加する生徒の様子が印象的でした。

 

家庭科と給食のコラボ 4

画像1 画像1
11月21日(月)

本日の給食は、1年生の生徒が考えたメニュー第4回目でした。

私見で誠に申し訳ありませんが、感想を( )で載せさせていただきました。


鶏むねガーリックしょうゆマヨ焼き(むね肉にガーリックと醤油の香りが立つよう香ばしく焼かれている所にマヨネーズがプラスされ、ごはんが大変進みましたよ)


きゅうりとそのお友達を添えて(キュウリといろいろな野菜の食感がほのかなマヨネーズ味で包まれて楽しく食べれましたよ)


みそ汁(出汁もよくきいていて、ごはんとよく合いましたよ)


メニュー作成者は、おいしさと栄養バランスを追求したそうです。



おいしかったですよ。


 

三重県中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
11月20日(日)

四日市市中央陸上競技場 周辺トリムコースにてみだしの大会が行われました。

曇った空をふき飛ばすくらいの元気と明るさを武器に、最後まで諦めずに襷を繋ぎました。

結果は42位でした。応援ありがとうございました。

家庭科と給食のコラボ 3

画像1 画像1
11月15日(火)


本日の給食、1年生の生徒が考えたメニュー第3回でした。

本日は、独断で申し訳ありませんが、感想を( )で載せさせていただきましたよ。
 

ささみのレモンソース
(酸味と甘みがささみのフライを引き立てていますね)
 
きんぴらごぼう
(ごぼうとにんじんだけでなく、レンコン、さつまあげなどたくさん入って楽しかったです)
 
しらすとおかか無限ピーマン
(ピーマンの香りがしらす、かつおぶしのうまみと合体してさらに味が膨らみましたね)

写真にはありませんが、持参のご飯弁当があります。



 メニュー作成者の力のいれどころは、栄養バランスだそうです。

 おいしかったですよ。

 

性の教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)

 本日、市立伊勢総合病院産婦人科部長 村松温美先生に来ていただき、2年生を対象に性の教育講演会を行いました。
 
 この講演は、毎年2年生を対象に行っていますが、実際に医療現場で医師として働いてみえる立場から、さまざまな事例をあげてお話をしていただいています。


 これからの人生において、今日の内容を心にとどめ、歩んでいってほしいと思います。

 

3年生が後期中間テスト終了

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)

 
 本日、3年生の後期中間テストが終了しました。

 
 これからいよいよ中学校の進路においては、大詰めを迎えることになります。

 
 試験が終わってほっと一息の下校風景です。





 1,2年生の中間テストは、11月24,25日に予定されています。

家庭科と給食のコラボ 2

画像1 画像1
11月9日(水)

 本日の給食も1年生の開発メニューです。

 なかなかですね。

 おいしそうですね。

メニュー作成者のポイントは、中華で統一したことと2群をできるだけ取れるようにしたそうです。


 本日は、以下のとおりです。


 ご飯
 牛乳
 油淋鶏
 わかめスープ
 きゅうりの漬け物

家庭科と給食のコラボ

画像1 画像1
11月4日(金)

 もしも、自分の考えた給食メニューが実際に採用されたら・・・。

 家庭科の授業で1年生が給食のメニューに取り組んでいます。

 これは、自分が好きなメニューを単に作るのではなく、栄養のバランスが偏らないように考えながら、なおかつおいしくいただけるメニューづくりです。

 指導は、家庭科の鍋谷先生と、本校栄養職員の小阪先生です。

 家庭科と給食のコラボといったところでしょうか。

 本日は、第1回目で、採用された生徒のメニューをみんなでいただきました。

 なかなかおいしかったですよ。

 この企画は、あと数回続きますので、またお伝えしていきます。
 
 本日のメニューの中身は、以下のとおりです。

 お弁当(写真にはありませが、各自持参のごはん弁当があります)
 牛乳
 お肉ふわふわ冷しゃぶ
 のり塩ポテト
 鶏のふわ玉キャベツスープ

PTA校内保護者と教職員の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(月)

 本日、5.6限目にPTA研修部主催で、校内保護者と教職員の学習会が開催されました。

 この会は、名前の通り例年は、保護者と教職員が学習する会ですが、今年は、卒業を前にした3年生にもお話を聞かせたいということで、生徒も参加となりました。

 本日の講師として、美力コミュニケーション代表のドリームコーチ谷口 貴康さんをお招きし、自己肯定力やコミュニケーションの大切さをゲームや体験をとおして講演していただきました。

 生徒達のいきいきと参加する姿が印象的でした。

 ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

松阪地区中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
10月29日(土)

松阪市総合運動公園にてみだしの大会が行われました。

結果は第6位で県大会出場を決めました。よくがんばりました。

応援ありがとうございました。


次は、11月20日に行われる県駅伝に出場します。

文化祭

10月28日(金)

 本日、文化祭パート2として、午前は町総合体育館で吹奏楽部の発表等が行われ、午後は、校内テレビ放送で生徒会の出し物や人権委員会の発表等が行われました。

 また、中学校体育館での展示見学は、生徒と保護者を対象に行われました。

 今年、特に良かったことは、3年生の合唱を、1,2年生がテレビ画面でなく、感染対策の上、直接鑑賞できたことです。
 
 臨場感にあふれた3年生の合唱は、1,2年生があこがれるような、素晴らしいものでした。

 3年生の合唱にのぞむ姿勢や態度、技術など、大きな目標ができたのではないでしょうか。

 3年生の学年合唱曲は、「いつまでも」という曲でした。

 あと4ヶ月ほどでこの明和中学校を巣立っていくことになりますが、ふるさとを大切にしていく想いのこもったこの曲をうたってくれて、ありがとう。

 いつまでも、この明和町を大切にしていってくださいね。
 
 
 
 

 下の写真は、3年生の学年合唱の様子です。



 以下に様々な場面の様子を載せます。

画像1 画像1

文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部発表の様子です。

練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。

3年生の先生、校長先生もきつねダンスで参加です。

文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
人権委員会の発表の様子です。

福島の原発事故にあった人の気持ちや人を傷つけることば、人が喜ぶことば等について考える時間を取りました。

文化祭

画像1 画像1
生徒会の出し物の様子です。

先生をあてるカルタをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 1,2年学年末テスト3限給食なし 3年三者懇給食あり
2/20 1,2年学年末テスト3限給食なし 3年三者懇給食あり
2/21 専門委員会
2/22 ノークラブデー、定時退校日
2/23 天皇誕生日
明和町立明和中学校
〒515-0333
住所:三重県多気郡明和町大字坂本1237-1
TEL:0596-52-5075
FAX:0596-52-5098