最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:80
総数:955618
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

保健体育「心の発達」5年(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心はどのように発達していくのか、「気持ちの面」「学習の面」「行動の面」などに分けて考えていきました。自分の生活を振り返りながら考えることができました。

自由研究作品展2日目 (9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は自由研究作品展のご参観、リサイクル品即売会へのご参加ありがとうございました。たくさんの方に見ていただけました。今日も9:00〜12:00まで作品展を行っています。子どもたちの作品をぜひご覧ください。授業の公開は行っていません。
(各学年展示場所)
1・2年……理科室(1階) 
3年・なかよし……図工室(1階)
4年……視聴覚室前廊下とラウンジ(2階)
5年……家庭科室(3階)
6年……音楽室(3階)

第2回大和三校合同学校運営協議会(9/5)

画像1 画像1
本日午後より本校会議室で第2回大和三校合同学校運営協議会を行いました。各学校のこれまでの学校のようすや取組について情報交換を行い、小中連携についても確認することができました。

コロナ禍ですが、今できることについて三校で話し合いながら、開かれた学校運営ができるように、そして、9年間つながった教育活動ができるように、連携を深めていきたいと思います。

<話題になったこと>
◆小学校の入学式や卒業式の服装について◆
標準服に限らず式にふさわしいものであればよい。着る機会の少ない標準服は費用面で保護者負担になるのでなくす方向でよいのではないか。特に小学校の卒業式では、羽織や着物はトイレを使用する際に困るので、中学校の制服を活用してもいいことを保護者に伝えていくとよい。

◆中学校の部活動について◆
令和7年度から部活動が地域移行になる。今の小学6年生の子が中3になったときには、土日の部活動は学校から離れて地域の方による運営になる予定である。これから市の会議でロードマップ作り等の話し合いが進んでいく。わかったことについて、中学校の入学説明会等を活用して小学校にも知らせていくとよい。

◆中学校のルール作りについて◆
大和中学校の校内制服委員会で体育館シューズや校章などについての見直しの話し合いが進んでいる。機能面や多様性の観点から、生徒が主体となって学校のルールを見直していくことはよいことである。生活用品が変更される場合は、入学生の保護者が準備の段階で困らないように、早めに伝えていくとよい。

◆校区の大きな工事について◆
大和東小学校区や西小学校区で通学路に関わる工事をされていたり、予定されていたりする。小中学校間で情報共有をして、安全に登下校できるように協力していくとよい。

◆最後に◆
新型コロナウイルス感染症が心配されるが、各学校で感染症対策をきちんと行い、1学期同様に「今できること」にしっかりと取り組んでいってほしい。学校運営委員会もサポートしていきたい。

算数「たし算のひっ算」2年(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一の位も十の位も繰り上がりのある筆算の仕方を考えました。一生懸命考えていました。

算数「小数のたし算・ひき算」4年(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のたし算とひき算の仕方を考え、筆算を使って計算をしました。いろいろな方法で小数の計算の仕方を考えることができました。

外国語「Summer Vacation In The World」6年(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同氏の過去形について学習しました。過去形を使って、夏休みにしたことを発表しました。

今日の給食 9月5日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
わかめご飯、牛乳、かきたま汁、さといもコロッケ、月見だんご

☆学校給食献立あれこれ☆
今年は9月10日が十五夜です。十五夜には、ススキ、団子、さといもなどをお供えして、お月見を楽しみます。今日の給食は「いも名月」とも呼ばれる十五夜にちなんで、さといもを使ったコロッケです。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

PTAリサイクル品即売会 (9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由研究作品展に合わせて、PTA生活・厚生委員による「リサイクル品即売会」が行われました。3,720円の収益がありました。この収益はPTA会費として有効に使わせていただきます。ありがとうございました。PTA生活・厚生委員の方々、値札つけ等の準備から当日の会場準備、販売等ありがとうございました。

自由研究作品展 (9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日の2日間、自由研究作品展を行っています。参観は、5日(月)1・3・5年生、6日(火)2・4・6年生でお願いしています。時間は9:00〜12:00です。授業の公開は行っておりません。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
(各学年展示場所)
1・2年……理科室(1階) 
3年・なかよし……図工室(1階)
4年……視聴覚室前廊下とラウンジ
5年……家庭科室(3階)
6年……音楽室(3階)

今日も元気に (9/5)

画像1 画像1
 新しい週が始まりました。9月というもののまだ暑く、汗をかきながらの登校ですが、子どもたちは元気に登校してきました。
 今週は、夏休みの作品展を行っています。どうぞ、足をお運びください。よろしくお願いいたします。

総合「課題研究の発表」 4年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの課題研究で調べてきたことを発表しました。2学期の総合でも進めていく「エコ活動」にもぜひ活かしてほしいです。

算数「10より大きいかず」1年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10より大きい数の読み方について学習しました。みんな自信を持って発表できていました。

算数「わくわく算数ひろば」3年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題をよく読んで、何算をするかを考えて式を立てました。よく頑張っていました。

理科「植物の実や種子のでき方」5年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、アサガオについて知っていることを発表しました。よく考えてたくさん発表することができました。

今日の給食 9月2日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ご飯、牛乳、わかめスープ、鶏肉のサクサクから揚げ

☆学校給食献立あれこれ☆
今日の鶏肉のサクサクから揚げは、衣にでんぷんや米粉の他に、大豆フレークを使うことで、サクサクとした食感を感じられるようにしています。いつものから揚げとの食感の違いを楽しみながら味わって食べてください。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

放課の様子 (9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課には、子どもたちが元気に運動場にとびだしてきました。アキアカネがとび、季節の移り変わりを感じる外の様子でした。

緊急地震速報避難訓練(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急地震速報の発令を想定して、一次避難の訓練を行いました。
放送の指示に従い、机の下にもぐりました。
大きな地震はいつ発生するか分かりません。登下校中や放課など、先生や大人の人が近くにいない時に起きるかもしれません。12月には、放課中の発生を想定した訓練も行います。いざという時に、自分の身を守る行動がとれるようにしていきたいと思います。
ご家庭でも、地震が起きた時の避難の仕方について、一度話題にしてみてください。

避難訓練 (9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は避難訓練を行いました。地震が起きたことを想定し、第一次避難として、自分の体を守ることを目的に、机の下にもぐるということをしました。
 9月1日は「防災の日」として制定されています。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、 9月1日付近は、立春から数えて二百十日。このころは台風の襲来が多いとされ、「災害への備えを怠らないように」との戒め(いましめ)も込められているそうです。
 最近では、「今まで経験したことがない災害」という言葉をよく耳にします。学校では、適時避難訓練を行ったり、校舎内外の点検、防災に関する研修などを行ったりしています、なかなか自分事として考えられないものですが、ご家庭でもぜひ防災について話題にしてみてください。

元気にスタート (9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝早くには雨が降っていたものの、子どもたちの登校時間にはまぶしい日差しがさしていました。お道具箱や鍵盤ハーモニカを持って、元気に登校してきました。
 入り口でしっかり手指消毒をして、今日も元気に過ごします。今日から給食や清掃も始まり、平常日課となります。

「2学期が始まりました」 1年(9/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みが終わって、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、夏休みの宿題を提出したり、後期に使う教科書をもらったりしました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 教育相談日 保護者読み聞かせ会
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 大和町連区あいさつの日 PTAおはようあいさつ運動 聾学校交流(5年)
2/21 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/22 短縮日課 1・3年下校14:40 2・4〜6年15:30下校 大和中入学説明会(6年児童)
2/23 天皇誕生日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025