最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:80
総数:955620
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

放課の様子 (9/14)

画像1 画像1
 9月も半ばだというのに暑い日が続いています。子どもたちは元気よく外で遊んでいます。

書き方「かたかなのかきかたにきをつけよう」1年(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの練習をしています。折れ、はね、曲がり、払いなどに気を付けながら、丁寧に練習をしていました。

体育「表現運動」3年(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)に行われる「スポーツデイ」で発表する表現運動の練習に取り組んでいます。早く覚えていきたいですね。

国語「二つの記事を比べよう」5年(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞の全国紙と地方紙の違いについて調べていきました。気づいたことをジャムボードを利用して書き出していき、まとめていきました。

英語「身近な人を紹介しよう」(9/13)5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、家族などの身近な人を英語で言う練習をしました。
ゲームを交えて楽しく覚えることができました。

校内の防災設備を見に行こう!(4年 9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習で自然災害の学習を進めています。今日は、校内にどのような防災設備があるのかを見に行きました。備蓄倉庫の中を見て、学校に様々なものが備蓄されていることに驚いていました。

9月13日(火)  体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツデイの練習をがんばっています!

今日の給食 9月13日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
カレー南蛮ソフトめん(汁) キャベツ入りつくね

☆学校給食献立あれこれ☆
「南蛮」という言葉は、とうがらしや長ねぎを用いた料理に使われることがあり、今日のカ レー南蛮ソフトめんにも入っています。長ねぎは、斜め切りに しているため、いつもの給食の汁物に入っている長ねぎとは違う形です。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

防犯教室がありました  (9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市民協働課の方々による防犯教室がありました。たくさんのお話を聞くことができました。
(1)見守り隊の方々はみんなのあいさつが
    一番うれしい。
    元気にあいさつをしましょう。
(2)自分の命を守るための「いかのおすし」
    知らない人についてイカない
    知らない人の車にノらない
    オおごえでさけぶ
    スぐにげる
    シらせる
(3)防犯ブザーは人から見える場所につけましょう。
(4)大人がいないときの留守番で気をつけること
    大人がいないとき、お客さんが来たらどうするか
    おうちの人とおはなししておきましょう。
(5)今日あったことをおうちの人に話しましょう
    楽しかったこともいやだったこともおうちの人に
    話しましょう。
    「おうちの人にナイショだよ」と言われたことも
    話しましょう。
(6)でかける前のやくそく
    「だれと」「どこで」「なんじごろ帰る」を
    伝えてから出かけましょう。

 今日は1年生対象でしたが、他学年の人もおうちで上記のようなお話をしていただけたらと思います。

放課の様子  (9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑い一日になりました。子どもたちは元気にしています。中間放課に虫を4匹も捕まえたと見せてくれました。こうしてみると秋を感じますね。
 午後からは熱中症指数が高くなったので、昼放課の外遊びはなくなりました。図書室には多くの子が本を借りに来ていました。

算数「長さについて調べよう」(9/13)3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まきじゃくを使って、長さのはかり方や長い長さについて調べました。長さの読み方を調べたり、教室のたてと横の長さを実際にはかって調べました。

「防犯教室」(9/13)1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一宮市市民協働課の方に来ていただき、屋内運動場で防犯教室を行いました。
犯罪にあわないための約束ごととして「いかのおすし」を教えてもらいました。
「いかのおすし」とは、「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」をつなげた合言葉です。
寸劇を交えて、楽しく覚えることができました。

今日の給食 9月12日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
秋なすのみそ汁 揚げさといもと高野豆腐の甘辛がらめ

☆学校給食献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。 「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことで、旬の食べ物はおいしくて栄養がたっぷりです。なすの旬は6月から9月ごろで、特に9月ごろに収穫される秋なすは、皮がやわらかくおいしいのが特徴です。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

算数「ひき算のひs算」2年(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3位数ー2位数ので、10の位も1の位も繰り下がりのある筆算の計算の仕方を考えました。数え棒を使って、計算の仕方を説明しました。

社会「自然災害からくらしを守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市のハザードマップから、市内で被害が予想される場所を調べていきました。そして、災害からくらしを守るためにどのようなことが大切かを調べていきました。

家庭科「ナップザック作り」6年(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップザックづくりに取り掛かりました。完成したナップザックは修学旅行で利用する予定です。完成が楽しみですね。

明日は「中秋の名月」です  (9/9)

画像1 画像1
 明日9月10日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月」です。
 中秋の名月とは、旧暦9月15日の十五夜にお月見をするならわしです。このころは、1年を通して最も月が美しい時期であるとされています。校舎内にも、お月見の掲示物がはられています。お月見というとススキと月見団子をお供えし、月をめでる風景が思い浮かびますが、秋の七草をお供えすることもあるようです。秋の七草は、ススキ(オバナ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ・ハギです。
 今年の中秋の名月は満月ということです。きれいな月が見えるといいですね。

昼放課の様子 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課、遊具で遊ぶ元気な低学年の様子です。のぼり棒で「上まで行けるよ」と見せてくれた子もいます。グランドでは先生と一緒に鬼ごっこをする姿もありました。

今日の給食 9月9日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
エッグスープ ハンバーグのデミグラスソースがけ

☆学校給食献立あれこれ☆
デミグラスソースは、小麦粉をいためてから、肉や香味野菜などを煮込んで作っただしを加えて作ります。今日のようにソースとしてハンバーグなどにかけたり、ハヤシライスやビーフシチューなどに使われたりしま す。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

身体測定・保健指導 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週・来週にかけて身体測定を行っています。そのあと、各クラスに向けて養護教諭より保健指導を行っています。ふたつの話がありました。
 ひとつめは「感染症に気をつけること」コロナだけでなくインフルエンザに対しても予防が必要です。手洗い、消毒などの対策だけでなく、免疫を高めることも必要です。よく食べてよく寝ることが大切ですね。
 ふたつめは「けがに気をつけること」疲れがあったり、スポーツデイがあったりで2学期はけがをする人が増えるようです。けがをしたり、鼻血を出したりしたときの応急措置について、映像を見せながら話をしていました。
 けがをしたり、病気をしたりしないで、みなさんが元気でいてくれるように、職員一同で見守っていきます。 

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 教育相談日 保護者読み聞かせ会
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 大和町連区あいさつの日 PTAおはようあいさつ運動 聾学校交流(5年)
2/21 短縮日課 1・2年下校14:40 3〜6年15:30下校
2/22 短縮日課 1・3年下校14:40 2・4〜6年15:30下校 大和中入学説明会(6年児童)
2/23 天皇誕生日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025