最新更新日:2024/06/30
本日:count up51
昨日:62
総数:753713
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/15 6年生 図工 12年後の自分は・・・

図工の授業で、12年後の自分の姿を思い描き、作品を作っています。顔に表情がつき、個性あふれる作品になってきました。看護師さん、スポーツ選手など、一人一人の夢がふくらんできました。12年後は、6年生のみんなは24歳。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 バス出発!

各学年ごとに運動場に出てきました。出発前の確認をしてからバスに乗り込みました。見送りの先生やおうちの方に、笑顔で手を振り、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 バス勢揃い!

今日は、1年生から4年生が校外学習に出かけます。バスがどんどん運動場に入ってきて勢揃いしました。今年は22台、ずらりと並びました。圧巻!

子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします!
画像1 画像1

11/15 見守られて登校

快晴の朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。大きな交差点付近の歩道では、渡り終わった後の班が集まって大混雑になることがよくあります。今日も車道にあふれそうな場面がありましたが、付き添って歩きながら声をかけ、導いてくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日は1年生から4年生が校外学習に出かけます。お天気にも恵まれました。リュックを背負ってうれしそうです。お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/14 5年生 収穫うれしい!

先日5年生が稲刈り体験をしました。JAの方が講師として教えてくださり、無事稲刈りが終わりました。そして今日、お米となって帰ってきました。収穫です!

5年生一人一人が、JAの皆さんにお礼の手紙を書きました。皆さんのおかげで、田植えから稲刈りの体験ができました。自分たちで収穫したお米、ずっしり重いです。ありがとうごいざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 6年生 「尺八教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は尺八教室がありました。尺八・琴・グランドピアノや電子オルガンと合わせて今まで聞いたことのない音を感じることができました。また,尺八と似ているリコーダーとの相違点を教えてもらったり,琴の使い方を教えてもらったりと普段あまり知る機会のない楽器について学習できました。

11/14 3年生 モチモチの木を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭に向けて、作品制作を進めています。
 どのクラスも下書きを終え、色付けに取りかかっています。物語の中で、「木のえだえだに灯がともる」「ぼうっとかがやく」「夢みてえにきれい」などの言葉が出てきます。子供たちはそれを思い出しながら、想像を膨らまして一生懸命作業に取り組んでいます。

11/14 どんぐり読書がスタート

今日からどんぐり読書です。読書ゆうびん、読書記録の活動が始まりました。
図書館をのぞくと、入り口にどんぐり読書を盛り上げてくれるすてきな掲示物がありました。いろいろな掲示物や本の紹介、ジブリコーナーなど、見ているとなんだかわくわくしてきます。
大放課、昼放課はたくさんの子でにぎわい、それぞれ、読みたい本を探していました。本は、私たちに、たくさんの知識や夢やドキドキわくわくを与えてくれます。
まだ、どんぐり読書で読む本を選んでない人は、ぜひ図書館へ行ってみてくださいね。きっと、おもしろい本、すてきな本が見つかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 クラブ楽しいよ!

今日の6時間目は、2週間ぶりのクラブの時間です。体を動かすクラブは、元気いっぱいです。頭脳を働かせるクラブは、難問に挑んでいました。手芸やイラスト、折り紙などのクラブは、すごい集中力で作品づくりに取り組んでいました。出来上がった作品ににっこりです。楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 国語 自動車についてわかったよ

国語の授業で、「じどうしゃくらべ」を学習しました。いろいろな自動車の作りや仕事について書かれた説明文の内容を読み取っていきました。今日は、学習したことを生かし、自分が選んだ自動車について調べ、分かったことをまとめる活動をしました。消防車やブルドーザーなど、本を読みながら、まとめていました。みんなの作品を集めて、「じどうしゃずかん」をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 6年生情報児童「特別な授業」

今日は国語の授業の時間に,別のクラスの先生が授業をしに
来てくれました。
こういうことは初めてだったので少し緊張したけど
しっかり受けることができました。
いつもと違ってわくわくしたので,また受けてみたいなと思いました。
画像1 画像1

11/14 6年生 視力検査

保健室で視力検査をしました。春の検査の時に比べて見えにくくなっている子はいなかったかな???
画像1 画像1

11/14 3年生 私だけの「モチモチの木」

文化祭の作品「モチモチの木」を制作しています。「モチモチの木」に灯がついて見える場面を描いています。下がきが完成し、大きな画用紙に鉛筆で下絵を描いたところで、いよいよ今日は彩色です。灯の色から塗り始めました。丸くぼんやりとした雰囲気を出そうと、色の濃さや塗り方を工夫していました。私だけの「モチモチの木」イメージを膨らませて表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、たらの銀紙焼きです。今日のたらの銀紙焼きは、スケソウダラとみそとドレッシングで味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。すけそうだらは成長すると60cmくらいの大きさになり、卵はたらこや明太子に加工されます。

写真は3年生の準備の様子です。大食缶のふたを開けると、具だくさんのちゃんこ汁のいい匂いが広がってきました。とりだんごの数に気をつけたり、糸こんにゃくが飛び出ないようにていねいにつけ分けたりしていました。配膳机の手前の角が、食器一つ分空いていました。空いたスペース(写真の赤く囲んだスペース)にお盆の角をちょんと置いて、取りやすくしているのです。当番さんの知恵と工夫ですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 4年生 国語 ごんの気持ち

語で「ごんぎつね」の学習をしています。この教材では、場面の様子や登場人物の「ごん」の行動から、「ごん」の心情を読み取って学習を進めています。今日は、第3場面を読み、「ごん」の気持ちを考えました。「ごん」の行動が変わってくる場面です。ワークシートに書いた自分の考えをもとに、仲間と考えを出し合いました。そのあと全体で意見を発表し合いました。読み物教材は、情景や場面が目に浮かぶような表現に注目したり、本文のことばの着目して心情を考えたりすることで、読み取りを深めていきます。仲間との意見の共有でさらに自分の考えの幅を広げていきます。「ごんぎつね」の読み取り、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 大放課 全力疾走!

昨日の雨が嘘のような晴天です。ぽかぽかの陽気のもと、大放課には元気いっぱいの神山っ子たちが運動場で遊んでいました。「おにごするよ!」と言いながら出ていく子もたくさんいました。連休明けの月曜日は、みんなで気軽に楽しめる「おにご」が人気のようです。全力疾走しています!
画像1 画像1

11/14 5年生 理科 溶けるかな

理科の授業で「もののとけ方」を学習しています。今日は、ものが水にとける量を、条件を変えたらどうなるかが課題です。食塩、ミョウバンを5グラムきちんとはかり、水に入れていきます。溶け残ったビーカーをどうしたらよいか、考えて実験しました。水を増やしたらどうなるかな・・・。水を温めたらどうなるかな・・・。グループで協力して実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 生活科 秋の葉っぱと実 楽しいよ!

今日は、「はっぱやみであそぼう」の授業です。校庭で集めてきた葉っぱや実を、お道具箱のふたの中に入れて想像を膨らませます。「顔の形に見えてきた」「海の中に見えてきた」など、膨らませた想像の様子を、画用紙に表現しました。葉っぱや実をボンドでどんどん貼っていくと、表情豊かな作品になってきました。みんな生き生きと取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学校集会

オンラインで学校集会がありました。今日は、多くの子が表彰を受けました。教室では、表彰を受ける人へ大きな拍手が送られていました。いろいろな所で神山っ子が活躍してくれていて、その活躍を認め応援してくれている神山っ子も多くいることを、とてもうれしく思います。

表彰のあと、校長先生から、以下のような話がありました。

先週のあいさつ運動で、あいさつの輪が広がってきました。これからも、気持ちのいいあいさつを続けていきましょう。
また、明日は、1〜4年生は、校外学習に出かけます。実際に出かけ、いろいろなことを見てわかったことをメモをして、学習にいかしましょう。明日は、「三つの『あ』・・・あいさつ、あとしまつ、ありがとう」を意識して過ごし、よい校外学習にしましょう。

校長先生のお話を、よい姿勢でしっかりと聞く姿が見られました。よい生活を送りたい、充実した楽しい校外学習にしたい、という神山っ子の気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 見守られて登校

日差しがあるものの空気の冷たさを感じる朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、多くの班が集まってきます。横断歩道までは2列で歩いてきますが、渡るときは複数の班が一緒に渡ります。今朝も、横断歩道の前後の歩道は大混雑となり、行き交う自転車や歩行者と接触しそうで危険でしたが、上手に声をかけながら導いてくださっていました。学校まで付き添って歩いてくださる方もみえました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

明日は1年生から4年生が校外学習に出かけます。自分の目で直に見て学習する場であるとともに、毎日の学校生活を校外で発表する場でもあります。神山っ子かっこいい!という姿を見せてほしいと思います。1年生から4年生の保護者の皆様には、お弁当の準備などお世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252