最新更新日:2024/06/30
本日:count up48
昨日:62
総数:753710
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/28 6年情報児童「話し合い」

今日は国語の時間に話し合いをしました。主張や理由、根拠をもとに自分の意見を言って話し合いを進めました。話し合いを生かして行動に移せるように頑張りたいと思いました。
画像1 画像1

11/28 4年生 ソフトバレーボール 作戦練る!

体育の授業で「ソフトバレーボール」を行っています。パスやレシーブのしかたを知り、ラリーを続けたり,ボールをつないだりしてやさしいゲームができることを目指して取り組んでいます。今日は、チームに分かれて対戦をしました。できるだけラリーが続くために、作戦タイムにしっかり話し合いをしてから、試合に臨んでいました。ラリーが続くと歓声が上がります。大きなコートで対戦するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年生 文化祭に向けて その2

教室では、最終段階に入っています。切り抜いた新聞記事やそのほかの資料などを貼り付け終わると、ここからが重要な作業です。記事を読んで感じたこと、考えたことを、一人一人書き込んでいきます。そして、この活動を通して、これから自分ができることは何かを間あげ、記していきます。新聞切り抜き作品に命を吹き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 文化祭に向けて

5年生は、文化祭で「新聞切り抜き作品」を発表します。新聞切り抜きに資料が整い、レイアウトの段階になりました。今日は、パソコン室で作業をしていました。パソコンで調べた資料などを印刷して、見やすい、読みやすい作品を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化祭に向けて1学期から調べてきたことや実践してきたことを、画用紙にまとめる段階に入りました。見やすくしたり、分かりやすくしたりするためにはどうするとよいか考えながら、子どもたちは黙々と作業に取り組んでいます。どんな作品が完成するのか楽しみです。

11/28 1年生 6年生と一緒に

1年生は、6年生のおにいさん、おねえさんと一緒に清掃活動をしています。最初のころに比べて、ずいぶん自分たちでできるようになってきました。雑巾で床や机の上を水ぶきをする姿も、机やいすを運ぶ姿も力強くなってきました。あと4か月で2年生。新しく入学してくる子たちのかっこいいおにいさん、おねえさんになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 高学年として

清掃の時間には、高学年「特掃チーム」の子たちが集まってきて、特別な清掃や環境整備をしています。通常の清掃活動ではやりきれない箇所の清掃など、精力的に取り組んでくれます。今日は、文化祭の展示台として使用する机の運び出しを行ってくれました。頼もしい働きで、学校を支えてくれています。
画像1 画像1

11/28 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、具だくさん汁、れんこんハンバーグ、イチゴとみかんの2色ゼリー・豆乳プリンタルトのセレクトです。今日は「旬を味わう日」です。具だくさん汁のさといもや、れんこんハンバーグのレンコンは、秋から冬が1年で一番おいしい旬の時期です。旬のものを食べることで、自然の恵みや四季の変化を感じることができます。

写真は1年生の準備の様子です。今日から当番が新しいメンバーになった学級もありましたが、みんな自分の仕事をしっかりできていて、スムーズに準備が進められていました。今日はデザートがセレクトです。自分が選んだものを忘れてしまって、表を見ながら「そうだったっけ」と言っていた子も・・・。自分で選んでうれしそうでした。最後に数がちゃんと合って安心でした。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 3年生 タイピングの力高めます!

chromebookを使った活動が増えてきました。「もっと早く文字を打てるようになりたいな」の思いで、今日はタイピングの練習に取り組んでいました。指も頭も目も、全集中で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 元気いっぱい!

大放課の運動場の様子です。「昨日のサッカーの試合は残念だったな〜」とつぶやきながらも、全力でサッカーを楽しんでいました。小さい学年の子たちが、大きい学年の子たちに遊んでもらっているチームもありました。心わくわくの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 2年生 何度見ても楽しいよ

chromebookを使って、生物を調べています。先日まで粘土の作品で表現するために、細かいところまで見ていました。昆虫を大きくして、足の形や顔のつくりなど細かいところまで見てみたり、回転させて裏側から見てみたりと、何度見ても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 2年生 体育 障害物リレー

体育で、障害物リレーをしました。
フープやミニハードル、コーンなどの障害物を、くぐったり、とびこしたり、ぐるっと回ったりして、チームごとにリレーをしました。はやくバトンタッチをするために、体をうまく使ってクリアしようと、みんな一生懸命です。
「がんばれ〜!」という応援の声もたくさん聞かれ、授業の後は、みんなで道具の片付けをしました。やる気いっぱいの体育の学習でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 1年生 体育 ゲームをしたよ

体育の授業で「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。ペアやグループでボールを投げたり捕ったり、転がしたりする練習をしました。飛んできたボールをキャッチするのはなかなか難しいですが、何度も練習しました。ボールに慣れてきたところでゲームをしました。ボールを投げようとする子が、どの方向に投げるか予想を立てて動くことが大切です。みんなボールに集中して動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学校集会がありました

今日は、学校集会がありました。校長先生と朝のあいさつをした後、お話を聴きました。今日のお話のテーマは、「桃太郎チームから学ぶ」でした。桃太郎は、犬、サル、キジという仲間とともに鬼退治という大変なことをやり遂げることができました。それは、桃太郎が日本一強かったからではなく、犬、サル、キジそれぞれの得意なことや優れた力を、桃太郎がリーダーとして上手にまとめて、よいチームになったからだと言われています。

神山っ子のみんなも、学校生活の中で、いろいろな勉強、係や当番などの仕事を体験します。やってみる中で、自分の得意なことが見つけていけるとよいです。そして、クラスの仲間と、毎日一緒に勉強したり、生活したり、話し合ったりする中で、仲間のよいところを見つけ合い、大切にできるチームを意識できるとよいと思います。

2学期もあと少しです。これまでの生活を振り返ってみて、自分の得意なところや同じクラスで一緒に生活している仲間のよいところを考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 見守られて登校

どんより曇り空の朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所での声かけ、付き添って歩きながらの声かけ、横断歩道での声かけがつながって、安全に学校まで到着することができました。朝早くからありがとうございました。

今週は11月最終週、そして後半には12月に入ります。「二十四節気」では、小雪(11月22日)と大雪(12月7日)の真ん中あたりの時期です。この地域では、まだ雪は見られないものの、紅葉が散り始め、陽射しが弱くなって次第に冷え込みが厳しくなる時期です。日中との寒暖差も大きいです。上着などで調節しながら体調管理に気をつけていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/25 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太い幹,たくさんの枝,色とりどりの灯がある個性豊かな「モチモチの木」。
 文化祭に向けて,一人ひとり,気持ちを込めて描いています。完成が楽しみです。

11/25 6年生 文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は総合的な学習の時間に、今まで調べてきたSDGsについて画用紙にまとめました。1学期から調べてきた多くの情報の中から、伝えたい情報を取捨選択しました。真剣な表情で取り組むことができました。完成が楽しみです。

11/25 どんぐり読書 最終日

今日でどんぐり読書の期間が終わります。期間中、たくさんの神山っ子が本に親しむことができました。教室では、夢中になって読書をしたり、読書記録を書いたりする姿が見られました。毎日のように図書館に行って、ラッキー本や読書ゆうびんなどの取り組みを楽しんだり、掲示物を見たりしている子もいたようです。
今日は、図書館の前に掲示してある「サッカーワールドカップ」の掲示物を見ている子がいました。参加国の国旗を見ながら、「この国、知ってる!カナダだよ!」と話していました。
どんぐり読書は終わりますが、これからもたくさんの本を読みましょう。図書館では、たくさんのおもしろい本が、みなさんを待っていますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 6年生 SDGs発信!

総合的な学習の時間を中心に、国際理解についてSDGsの観点で調べ学習をしてきました。夏休みに取り組んだ内容や2学期に調べた内容を、レポート発表の形でまとめたものを、文化祭で展示します。下書きを終え大きな画用紙に本書きをする段階になりました。レイアウトを決めていざ書こうと思うと、やはり迷うのは「大見出し」です。レポート内容を表現できる魅力的なことばを、最後まで探していました。

6年生の集大成となる作品です。SDGsいざ発信!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生 体育 ラリー続けよう

体育の授業で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。今日は、ネットをはさんでパスやレシーブをしながら、ゲーム形式で行いました。ラリーを続けるのが難しそう。。。パスやレシーブの練習をして、チームプレイを楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252