最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:93
総数:268552
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

2月15日 たてわり引き継ぎ式 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、たてわり引き継ぎ式が行われました。6年生から5年生へのバトンタッチ。
 「みんなでより良い南小を作っていってください。」
 「全学年で行うたてわり活動は、南小の自慢です。」
 「思いを受け継ぎ、これからは僕たちが頑張ります。」
 代表で話をした人の言葉には、熱いメッセージが込められていました。

 ありがとう、6年生!よろしく、5年生!
 これからも、共に輝いていきましょう。

2月15日 5年生 6年生を送る会に向けての準備

6年生を送る会まで、あと1週間になりました。
「自分らしく 感謝の気持ちを伝えよう」のスローガンのもとに、5年生が会を運営していきます。司会・進行、動画・スライド、メッセージ、飾り付けなど役割を分担しながら準備を進めています。どのグループも6年生が思い出に残る会にしようと話し合い、一生懸命に活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 2年1組 生活

「今の自分」や「今までの自分」を絵本にしたり、紙芝居にしたり…
自分がまとめたい形で、自分のことを振り返っています!
「ぼくは、歩き始めるのが、すごく早かったんだって!」
「これは、発表会のときの写真!」と、とても楽しそうに一生懸命まとめていました♪
インタビューや写真の用意など、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』吊るし雛教室

校長先生の顔を見る度に「吊るし雛はいつ作れますか。」と聞いてくれる1年生。
1月23日に6年生からスタートした昼休みの『吊るし雛教室』、今日はいよいよ1年生の番ですよ!
「1つははおうちに持ち帰る自分の分、もう一つは学校に飾る分にしたい」
みんなそんなことを言って張り切ってふくろうを作ってくれています😊
今年も学校でお雛様を飾ります。そこにみんなで作ったふくろうの吊るし雛も飾る予定です。
※写真はこれまでの吊るし雛教室の様子です。
CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 卒業プロジェクト 6年生

画像1 画像1
 卒業式まであと30日ほど・・・。小学校生活もあとわずかとなりました。6年生は現在、「卒業プロジェクト」」として様々な活動をしています。授業の時間や休み時間にこつこつ進めています。
 このチームは何をしているのでしょうか。ピンクに肌色、これはもしかして・・・!完成が楽しみです☺

「アートのお話」 題を付けよう2

子供ってすごいなあと、自分が考えつかない題名を見て感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アートのお話」 題を付けよう

今、飾っていただいている作品のいくつかは、「無題」なので、子供たちに題名を考えてもらいました。ほぼ抽象画といっていい作品を、子供たちは、瑞々しい感性でとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく本を読んでね

2年生が1年生におすすめしたい本が廊下に並んでいました。1年生に伝えるために、帯の紹介が工夫されています。1年生が本を手に取っているのが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育 縄跳び

リズム縄跳びをしていました。グループ毎に音楽に合わせた縄跳びの技を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 1年2組 音楽

音楽ではペアになって、リズム遊びをしています。昔の手遊びですが、みんなノリノリでじゃんけんしています♪曲は「おちゃらかほい」です!
けんばんのハーモニカも上手になっていますよ!いろいろな楽器を使って、演奏の練習中です。指使いが難しい〜
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業まであと何日

画像1 画像1
6年生の廊下には、卒業までのカウントダウンのカレンダーがあります。今日で、あと32日だそうです。メッセージ欄には、1日1日を大切にしたいと書かれていました。

5年2組 外国語 「She is〜」

カードを引きながら「She is」と自然と英語を話していました。話したくなる、話せるようになる場面設定って大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 1年1組 図工『かみざらコロコロ』

 紙皿と箱をつなげて、転がる作品を作りました!
紙皿に箱をつけるのは、少し大変ですが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 どんな飾りをつけたらいいのかを、設計図を作って考えてきた子供たち。

かっこよくするには、きれいにするには、おしゃれにするにはなど、それぞれの考えを形にできるように頑張りました!
 床でころころを回る様子を見て、とっても満足した表情が印象的でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 1年1組 道徳『いってみたいな せかいのくにへ』

 道徳で、イタリアにも凧があったり、ミャンマーにはお手玉があったりすることを知って驚いた子供たち。

 他の国のどんなことが知りたいかを聞いてみると、遊びや食べ物、洋服など、様々なことについて知りたい気持ちがあるようでした。
 Chrome bookで、調べてみると、世界の挨拶なども載っていて、さらに関心が高まった様子です。休み時間も、『さっきの見てもいい?』とたずねてきては、見ている子もいました。

 Chrome bookの使い方にもだいぶ慣れてきた子供たち。知りたいことをすぐに調べられることで、色々なことへの興味関心が高まっていく姿、いいですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工

光で楽しむ飾りを作っていました。イメージを膨らませながら、自分だけの飾りを完成させました。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語

国語の授業でクロームブックを使いながら書き順の勉強をしています。
みんな真剣に調べています。正しい書き順をしっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

オセロを楽しむ会2

地域の方、同級生、異学年、いろいろな人と対戦しました。「来年も絶対やるー」と子供たちは、満足そうな笑顔で帰っていきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロを楽しむ会

8日に今年度最後の「オセロを楽しむ会」が行われました。放課後、会議室に子供たちが続々集まってきます。わくわくした顔で。初回は、3回しかできなかった対戦が、3回目の昨日は、なんと5回も対戦ができたのだそうです。1回1回対戦相手を変えていくのですが、そこが素早くできるようになったのが理由だそうです。地域の方、同級生、異学年、いろいろな人と対戦しました。「来年も絶対やるー」と子供たちは、満足そうな笑顔で帰っていきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 学級会 6年2組

 今回の学級会のテーマは「2月の目標を決めよう!」でした。まずはじめにアンケートの結果を見て意見を出し合い、次に具体的な方策について話し合いました。今回の学級会では、「あと少しで中学生」「中学に向けて」「中学生になったときに困らないために」というように、「中学」を見据えた発言が多かったように思います。話し合った結果、「あいさつ」と「授業」の2本柱で目標が決まりました。司会を務めた子の提案により、具体的な目標は個々で立て、紙に書き出して机の左上に貼ることになりました。
 全員が自分の思いを口にして発表する姿、司会を中心に自分たちだけで話合いを進める姿に成長を感じ、嬉しくなりました😊

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水) 2年1組 算数

「1m」という長さを学び、身近にある1mを探しに行きました!
だんだん「ここも1mっぽい!ほらー!」と1m見つけ名人になっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 6年通学路遠足(予備日)
2/22 6年生を送る会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374