令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

夏休み、非行・被害防止について(No.149)

タブレットは上手に活用できていますか。夏休みの生活でなにか困っていませんか。困ったらおうちの人に話してみよう。学校に来たり、電話してもいいからね。



ネット被害や性被害の防止、自殺予防について、市より通知・依頼が来ましたのでお伝えします。

主なリンクを貼りますので、ご活用ください。



上手にネットと付き合おう!〜安心・安全なインターネット利用ガイド〜(総務省)
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/

性暴力に関するSNS相談 「キュアタイム」(内閣府)
https://curetime.jp/

自殺予防に関する取り組み 「まもろうよ こころ」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
画像1 画像1

夏休み、遊泳に関する事故防止について(No.148)

今年はとつぜんの雨や雷が多いように思います。

海や湖での事故防止について、市より通知・依頼が来ましたのでお伝えします。

主なリンクを貼りますので、ご活用ください。


海の安全啓発動画(海上保安庁)
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/info/marinesafety...

ウォーターセーフティガイド(海上保安庁)
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/index...

画像1 画像1

夏休み、河川での事故防止について(No.147)

画像1 画像1
夏休みがはじまって、まもなく10日です。

河川での水難事故防止について、市より通知・依頼が来ましたのでお伝えします。

主なリンクを貼りますので、ご活用ください。


子ども向け学習冊子・アプリ「うんこドリル 川の安全」(国土交通省)

(冊子)
https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/unnkodo...

(WEBアプリ)
https://play.unkogakuen.com/manabi/game/river/?...


地域未来塾 2日目(No.146)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、「地域未来塾」の2日目です。
片平小学校でお世話になっている理科のスーパーティーチャーの仲村先生を講師に招いて、理科の大実験学習会が行われました。

子どもたちは、科学の力による不思議な現象を体験して、楽しく活動を進めていました。

仲村先生、ありがとうございました。

「福島県感染拡大警報」の周知について

片平小学校 保護者の皆様へ

保護者の皆様には、日頃より本校教育活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
また、子どもたちは1学期を無事に終了し、楽しみにしていた夏休みを迎えております。今後も、事故やけが等がなく安全に過ごせますよう、ご家庭でもお声かけをよろしく願いたします。

さて、本市におきましても新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大が続いております。夏休み期間中も、熱中症にも気をつけながら、基本的な感染予防対策の徹底をよろしくお願いいたします。
「福島県感染拡大警報」の資料をホームページに掲載しますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

地域未来塾 1日目(No.145)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み1日目、お子様はいかがお過ごしでしょうか。

本日、片平ふれあいセンタ−において「地域未来塾」と称して、勉強会が行われました。
1日目は、片平小学校を卒業した先輩を講師に招いて、夏休みの宿題をみてもらう時間となりました。

高校生のお兄さんに宿題を見ていただきながら、真剣に課題に取り組む子どもたち16人でした。

明日も、同じ時間で開催予定です。

第1学期終業式(No.144)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第1学期終業式を迎えました。

校長先生からの話の後には、代表児童の1学期の反省と夏休みのめあての発表がありました。

また、5年生による安全に気をつけた夏休みの過ごし方について、大きなポスターでの発表がありました。

この1学期の間、子どもたちは、学習はもちろん、学校行事などのいろいろな経験を通して大きく成長しました。

これもひとえに、保護者の皆様のご支援ご協力があったからこそであり、心より感謝申し上げます。

新型コロナウイルス感染症も再拡大しております。
どうぞ健康に留意されて、安全で、楽しい夏休みをお過ごしください。

第1回学校運営協議会開催(No.143)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、令和4年度の片平小中学校 学校運営協議会が本校を会場に開催されました。

新役員の方への委嘱状交付の後、全校の5校時目の授業の様子を参観していただきました。

その後の協議では、小・中学校の学校運営の説明と今後の運営協議会の活動計画について話し合われました。

建設的なご意見をたくさんいただき、今後の学校運営にいかしてまいりたいと思います。

本日は、ご多用の中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

5年生調理実習その2(No.142)

1、2校時に、5年生が調理実習を行いました。

本日のメニューは「ゆでいも」と「小松菜のおひたし」です。

みんなで力を合わせて、上手に作ることができました。

写真その4〜6。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習その1(No.141)

1、2校時に、5年生が調理実習を行いました。

本日のメニューは「ゆでいも」と「小松菜のおひたし」です。

みんなで力を合わせて、上手に作ることができました。

写真その1〜3。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校活動 その2(No.140)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期のお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、お掃除をする片平っ子でした。

ご苦労様でした。

この後、職員で普通教室のワックスがけを行う予定です。

愛校活動 その1(No.139)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/15(金)の5校時目、愛校活動が行われました。

教室の机の中やロッカーの整理をして、机やいすの脚についた埃をとって廊下に出し、床をきれいに水拭きしました。

また、下足箱や傘立ても水拭きをして汚れを落としました。

校外子ども会(No.138)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のうねめタイムは、第2回の校外子ども会が行われました。

それぞれの方部に分かれて、登下校の1学期の反省と夏休みの過ごし方について話し合われました。

高学年を中心に、熱心に話し合いが進んでいました。

楽しい夏休みは、もうすぐです。

事故なく、けがなく、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

ST来校日 6年生(No.137)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、食物連鎖について学習していました。

これによって、それぞれの生物の命が保たれていることを学んでいました。

ST来校日 5年生(No.136)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、理科のスーパーティーチャー来校日でした。

5年生の理科では、不思議な液体を使って、サケの卵に似せたものを実験で作っていました。

どんな卵ができたのかな?

今日の授業風景 1・2年生(No.135)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は紙テープでいろいろな物の長さをはかって、ノートに貼って比べていました。

手を使うことで、頭も体もフル回転で勉強しているようでした。

2年生は「時計の読み方」のテストでした。さいごまで一生けんめいがんばっています。

おうちでも「いま何時何分か教えて。」などと声を掛けて、生活のなかで練習してみてください。

今日の授業風景 3・4年生(No.134)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の学習では、校庭の花壇にマリーゴールドを植える活動を行っていました。

担任の先生をはじめ用務員さん、スクール・サポート・スタッフの先生にもお手伝いいただき、一生懸命作業を進めていました。

4年生の図画工作科では、草木や花を使って「ひみつのすみか」づくりを行ていました。グループの共同作業で作品を作り上げるようです。それぞれの想いがつまった作品が完成しそうですね。

調理実習 6年生(No.133)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、調理実習が行われていました。

野菜炒めを作っていました。

6年生ともなると、慣れた手つきで調理を進めていました。

さすが最高学年です。

4〜6年生のクラブ活動(No.132)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工クラブは、動物の絵を丁寧に描いていました。

音楽クラブは、みんなで映像をみながらダンスの振り付けを合わせていました。

それぞれのクラブで、1学期最後の活動を楽しんでいました。

4〜6年生のクラブ活動(No.131)

今日の6校時はクラブ活動の時間です。

パソコンクラブ、家庭クラブは黙々と自分の作品づくりに取り組んでいます。

屋内スポーツクラブと屋外スポーツクラブは、合同でドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 うねめタイム(メッセージ描き) 弁当の日 PTA本部役員会
2/22 授業参観 懇談会 PTA合同委員会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094