Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

一年生【サンシャイン犬山】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを片手に吸収したいことを記録に残しています^ - ^
プライベートで行く時とは違った学びがそこにはあります♪

一年生【サンシャイン犬山5】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知芸術センターで学んでいる班です。
劇場に来てください。
と館長さんからお言葉をいただき、行ってみたいと意欲が湧いています。
栄の街並みを感じて、犬山へ戻ります。

一年生【サンシャイン犬山4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな爽やかな表情で犬山の街を散策しています♪
学習の視点だと普段気づかなかったものも見えてくるんですね^ - ^qめいっぱい楽しんで!

一年生【サンシャイン犬山3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋城チーム、学習を始めました。
犬山城との違いにビックリしている生徒も。

一年生【サンシャイン犬山2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の仲間と学び合いの旅へ。

一年生【サンシャイン犬山】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山駅チェックを終え、名古屋城、動物園などさまざまな場所へ向かいます。

一年生 国語

国語。
「星の花が降るころに」(安東みきえ・作)
音読しています。
画像1 画像1

3年生 合唱 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルチャーに向けて始動しました。

3年生 合唱 リーダーたちの思いが!

画像1 画像1
3年生の合唱がスタート!
代表の子たちの思いは必ず仲間に伝わった。
カルチャーまでの3週間。
我らが目指すは・・・

今日の1回は終わりました。
ここから、次の練習にはどのように取り組むか。
授業でも伝えていますが、「繋げ方」が重要になりますね。
ただ、やるだけではなく、3年生らしさ全開で取り組みましょう。

1・2年生のみなさん、当日をお楽しみに!

えび(輝きの1ページ)

画像1 画像1
自分の【 殻(から) 】を破っていますか^^?




 殻は硬いので成長続けるエビにとっては苦しいのだそうで。
そこで、「 脱皮 」!
エビの脱皮は、成長の時と、環境が変わった時にするそうですな。



 【 自分の殻を破る 】という言葉は人間界でもよく使うワードです^^
後期が始まり、はじめての授業でした。
そういった気持ちで日々過ごしていると、成長を自ら求める人になっていく気がします♪

 秋のはじまりを、えびから考えてみました^^q
ベストスコアをたたき出す秋開幕

小数点第一位の差(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
35.376338 と 136.928323
に君たちはいます^ー^
明日はいません。

その昔、海で迷わないように、星空を見上げて自分の位置を割り出したそうな。。。




勉強も生活も「 わからない 」からスタートしますよね。
今、勉強を理解している仲間も、最初はわからないからスタートしてると思います。
もし君がわからない状態であってもその気持ちを理解してくれるはずです。
しかし君が顔を上げなければ、現在地を知る事もできません💦

粘りは重要です。
社会は、わかりづらい(時間がかかる)仕組みばかりです。
思考を諦める = 損する結末 な図式が多いので、苦しいときこそ顔を上げて突き進もう!
そういった姿勢を身につけるチャンスが学校にはたくさん隠れているんですね♪



ちなみに、経度・緯度でしたね。
犬山中南館の数字でした^^q
明日は校外学習で、この座標にはいませんが、小数点第一位の差なので、離れていてもみんな意外と近くにいる感じがしますね!気を付けていってらっしゃい!!

第5回実行委員会、第3回委員総会について(PTA)

画像1 画像1
本日13:30より第5回実行委員会、15:00より第3回委員総会がふれあいルームで開催されました。

経過報告
委員会報告
協議事項
・通学路危険箇所調査要望について
・文化講座について
・第2回資源回収について
・令和5年度地区委員選出について

以上の協議がされました。
後期が始まりました。今後も皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
水溶液が電流を通すか実験で調べます。
第4単元「化学変化とイオン」スタートです。

2年生 パートーリーダー会

 合唱練習に向けてのパートリーダー会が行われています!みんな真剣に考えて、よりよい合唱を創り上げようとしています!楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 自分で作る弁当の日

 後期始業式の日、写生会と自分で作る弁当の日を合わせて実施しています。
 毎年、弁当の写真を撮影していると、感心する作品も多数あり、
 生徒の調理能力が優れていることを実感する時もあります。

 あくまでも、自分の力量にあった弁当を作る事を目的としています。
 アンケートの結果がまとまったら、お知らせしたいと思います。
 写真は、上から1年生→2年生→3年生の順です。

 食べている途中でも、快く写真を撮影させていただいた生徒のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 写生会 FINAL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期が始まりました。

前期の最後に「伝える側」という話がありました。
では、実際に「伝える」場面はどんな時があるのか。
今日みたいな学校行事の場面でしょうか。
普段の学校生活でしょうか。

クラスで「さようなら」と言ったら、犬中での日々も1日、減ります。
1日が貴重ですね。

今日の写生会。
事前に犬中をまわって、新たな発見をするところから始まり・・・
それを色彩や構図の工夫をふまえて、描いていました。
最初、「中々進まない」と話していた子も終わりには作品が仕上がっている。
「絵は苦手なんで!」と言いながらも、集中して取り組む。
描いている姿からみんなの良いところを見れました。

お疲れ様でした!

3年生 写生会10

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、写生会の様子です。

3年生 写生会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気にも恵まれ、ポカポカ陽気の中での写生会でした。
学校敷地内の景色を真剣な表情で描いてました。

自然と向き合う(写生会の巻)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い人生の中で自然でじっくり過ごす、しかも絵を描く経験は少ないものです^ - ^
いろんな色がありましたね!よくがんばりました♪



その色はペットボトルの中で次の色へとタスキを繋ぎます。
ふむ。後期の始まりですね^ ^q

自然と向き合う(写生会の巻)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会も最終イニングとなり、仕上げに入りました^ - ^
風が吹き荒れる中ですが、楽しい時間が流れてました♪
自然は人の距離を縮めますね(^^)みんなよく頑張りました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp