「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4年生体育 ベースボール型ゲームのまとめ

 4年生のベースボール型球技は、室内用のTボールを使い、バットの代わりにテニスラケットで打つというゲームです。ですから投手から投げられた動いているボールを打ちます。男子にソフトボール経験者が多いこともあり、前の時間と今日のまとめのゲームは、正式ルールに近いゲームを行いました。経験者がいるとはいえ、みんなきちんとルールを理解し4年生としては十分のゲーム内容でした。一番すばらしいのは、みんなで声をかけ合い、励まし合ったり教え合ったりしていたことです。
 *私がピッチャー務めていたため、子どもたちに撮ってもらった写真(うまく撮れたもの)を載せます。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 水の温度が上がるとどのくらいとけるかな?

 5年生の理科は、水の温度が20度、40度、60度と上がっていくとき、食塩やミョウバンの溶ける量はどのように変わるかを実験しました。少人数の班編制で、全員が実験器具にふれて携わることができるのがいいところ。みんな意欲的に実験に取り組んでいました。この後の考察をどのようにまとめるかが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 なわとび、マット運動遊びをがんばっています!

 1年生の体育は、なわとびとマットを使った運動遊びをがんばっています。なわとびは、なわの回し方に慣れていないところがありますが、続けてやっていれば必ずうまく飛べるようになります。がんばりましょうね。
 マットの運動遊びはみんな意欲的! 挑戦欲求が強く、あまり恐怖心がないこの時期の運動経験がとても大切だと思います。今日は「後ろに回ってみよう」に挑戦。やっていくうちにどんどん上達していく子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 校内授業研究

 3年生の国語の授業は、校内の授業研究として行われました。「三年とうげ」という単元です。授業者は意図的に、センテンスカードのまちがいさがし、身体表現、まとめを焦点化するためのワークシート、ロイロノートの活用などを取り入れました。
 子どもたちは、いつものように意欲的に楽しく学習に取り組み、全員が1回以上発表しました。また、まとめのワークシートには、深く読みとった成果や適切に言葉を使った表現が随所に見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 かけ算九九の表を見て気がつくことはないかな?

 2年生はかけ算九九の学習をしていますが、今日は九九の表を見て気がつくことや法則がないかを考えました。かけ算九九を覚えることも大切ですが、実はその意味について考える過程が最も大切です。ロイロノートで提出された写真のように、表現のしかたは様々ですが、子どもたちは自分なりの視点でよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「重さくらべ」

 3年生の算数は、手作りのてんびんとブロックを使って、身近な文房具の重さを比べる活動を行いました。この活動をもとに「重さをはかって表現すること」の学習につなげていきます。
 3年生は、どの教科でも「実際にやってみる」ことが多いです。体験を通して学んでいくことはとても重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数 学習のまとめは「個別に最適な学び」へ

 4年生の算数は、帯分数を仮分数に直すことを学びました。学習のまとめは担任の先生の確認と指導を個別にうけて、その後は友達と教え合いをして理解を深める、タブレットのスタディサプリをつかって応用問題を解くなど、個人ごとに様々です。まさに、今求められている「個別に最適な学び」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語 AETレジナ先生と学ぶ〜

 今日はレジナ先生の来校日です。
 5年生は、これまでの学習を生かし、飲食店の店員とお客さんにわかれて、食べ物を注文して代金を支払うまでの会話を行いました。
 これまで金額は980円など百の位まででしたが、現実的な金額としてthousand(千)も使いました。5年生の学習態度は、いつも意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健 「免疫ケアについて学ぶ!」

 6年生は、キリンホールディングス株式会社のご協力により、授業用教材をご提供いただき、健康を維持するために必要な免疫ケアの重要性とその方法を学びました。「免疫」について知り、そのケアのしかたを学ぶことは、健康の保持増進のためにとても役立つと思います。やはり、基本は食習慣、運動習慣、休養や睡眠です。
 なお、キリンホールディング株式会社からのご厚意により、保護者の皆様むけの「免疫ケアドリンク」をいただきました。本日、子どもたちが持ち帰ると思いますので、お試しいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年クリスマスお話し会 〜サンタクロース出現?〜(3年生)

 3年生のクリスマスお話し会の様子です。3年生もサンタクロースを校長と勘違いしていましたねえ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年クリスマスお話し会 〜サンタクロース出現?〜(2年生)

 2年生のクリスマスお話し会の様子です。とても盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年クリスマスお話し会 〜サンタクロース出現?〜(1年生)

 今日は下学年のクリスマスお話し会でした。学校司書や読み聞かせボランティアの方がクリスマスにまつわる本を読んでくださいました。
 終盤には、なんと、サンタクロースとトナカイさんが? みんな「校長先生だ!」と言っていましたが、校長ではありませんよ! 読み聞かせをしていただいている皆さんから、プレゼントとして児童一人一人にすてきな「しおり」をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで表彰! その3

 オンラインで表彰した子どもたちの紹介 その3です。

第54回福島県児童作文コンクール 佳作(左側)

行徳交流ソフトボール大会 チャレンジ賞
 東芳ソフトボールスポーツ少年団代表(中央)

令和4年度火災予防標語コンクール 優良賞(右側)


画像1 画像1

オンラインで表彰! その2

 オンラインで表彰した子どもたちの紹介 その2です。

画像1枚目
 第56回郡山市子ども総合美術展 銅賞(5・6年生8名)*欠席者あり

画像2枚目
 令和4年度交通安全作文 優秀6名 *欠席者あり

画像3枚目
 令和4年度交通安全ポスター 優秀6名
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで表彰! その1

 本日、全校集会および2年生の発表を行う予定でしたが、市内の新型コロナウイルス感染状況を鑑みて、体育館に全校児童が集まることを避けてオンラインで表彰を行いました。前回に続いて、たくさんの賞状を手渡すことができました。おめでとうございます。

画像1枚目
 第56回郡山市子ども総合美術展 金賞4名、銀賞2名

画像2枚目
 第56回郡山市子ども総合美術展 銅賞(1・2年生8名)*欠席者あり

画像3枚目
 第56回郡山市子ども総合美術展 銅賞(3・4年生8名)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 鑑賞「せんりつがよびかけあうおもしろさ」

 1年生の音楽は鑑賞の学習です。「旋律がよびかけ合うおもしろさ」を感じる学習として行進曲を聴きました。そして、曲を聴いて感じたことを文と絵で表現しました。それぞれの感性で思ったことを文字で表していること、予想以上にいろいろな楽器のことを知っていること、イメージしたことをすぐに絵で表現しようとしていることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 かけ算九九の達人になろう!

 2年生の算数ではかけ算九九を学習しています。今日は友達と問題を出し合ったり、カードを使ったりしながら、正しく答えられるかを確認していました。もうみんな「達人」になったかな? 大切なところなので完璧になるようにがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 とじこめられた空気は?

 4年生の理科では、前の時間に「空気鉄砲」の実験をしました。きょうはその考察です。
実験結果から、「閉じこめられた空気は押されるとどうなるのか?」を考えます。自分が考えているイメージを言葉で表すことは難しいですが、これが理科の大切ところ。友達の考えを聞きながら、わかりやすい表現になるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 版がいい感じで彫り進められています

 修学旅行での赤べこ絵付け体験をしている自分を題材に版画の制作をしている6年生。いい感じで彫る作業が進んでいます。特に顔の部分が大きいので、立体感をだすために工夫して彫っているようです。ひと目で誰だか分かる作品ばかりです! 完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第32号をアップしました

 東芳っ子だより第32号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからも、ご覧いただけます。
  ↓
 東芳っ子だより 第32号2022.12.5
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 学校評議員会
2/17 授業参観・学年懇談 PTA総会
2/20 児童会各委員会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848