行健第二小学校へようこそ!

円周率は3.14!

5年生は算数の学習で,友達と協力して身の回りにある円の形をしたものの円周と直径を調べ,円周率を求めました。多少の誤差はあったものの,どんな大きさの円でも円周率は等しくなることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日、今日の給食は手作りミートソースグラタン!

 給食のメニューは、バターロール、牛乳、手作りミートソースグラタン、五目スープ、バレンタインチョコプリンでした!

 今日はバレンタインデー献立でした。

 調理員さんたちも心をこめて、手作りミートソースグラタンを作りました!

 ミートソースを作って、マカロニのペンネを茹でて、それと合わせて、アルミカップに流しこんでチーズをのせて焼きました。

 とっても美味しかったようで、子どもたちから

「おいしかったよ!」

「もっと食べたい!」

 という言葉をもらいました。

 白いシャツを着た子が、汚すことなくキレイに食べていたので、感心しました!

 今日はバレンタインデー、ステキなことがありますように! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜豆腐のドーナッツがドーナッツテ作られているのか〜レシピ

 今日は子どもたちからから多数、問い合わせがあった豆腐ドーナッツのレシピについて公開いたします。

 まず、きぬごし豆腐とホットケーキミックスの粉を同量用意します。


 ※豆腐一丁が300gだったら、ホットケーキミックスの粉も300gです。

 絹ごし豆腐をボウルの中で、よく混ぜ合わせて滑らかにしてから、ホットケーキミックスの粉をいれます。

 ※ザルなどを使って、裏ごしすると口当たりがよくなります。

 絹ごし豆腐とホットケーキミックスの粉を混ぜ合わせます。

 小さく丸く成形します。真ん中をへこませておくと、あとで火が通りやすくなります。
  
 ※手がべたつくときは、薄力粉を打ち粉として使って、手につけてください。

 油で揚げます。

 だいたい150度、5分くらいです。

 油を切って、完成です!

 そのまま食べるのはもちろん、メープルシロップをかけたり、チョコソースをかけるのも良いです。

 豆腐ドーナッツの生地に、ウィンナーを入れるとアメリカンドッグみたいになりますよ。

 ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

 子どもだけで火を使うと危ないので、大人の人も付き添ってあげてくださいね!!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日、今日の給食はチンジャオロースー!

 給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チンジャオロースー、もやしのおひたし、南蛮汁でした!

 チンジャオロースーには、30キロも肉を使います。

 調理員さんが肉を炒める時から、異物がないか丁寧に目視検査をしていました。

 他にも灰汁をすくったり、余分な脂をとったり、細心の注意をしながら調理していました!

 今日は朝からとっても寒かったですね。

 子どもたちには給食をモリモリ食べて、寒さに負けないで欲しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日、今日の給食は五目とりめし!

 今日の給食のメニューは、五目とりめし、牛乳、やさいのごまみそあえ、しみどうふのみそ汁です。

 五目とりめしは、鶏肉ときのこの味がきいていて、とっても美味しく仕上がりました。

 子どもたちが喜んで食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Who is my hero?

5年生は英語の時間に「ヒーロークイズ」を作りました。自分のヒーローを決めて,そのヒーローに関するヒントを英語で4つ考えます。子どもたちは,そのヒントを頼りに友達のヒーローは誰かを当てます。いざクイズ大会が始まると「分かった!〇〇だ!」「難しいな〜」「え〜!△△がヒーローなの!?」など様々な声が聞こえてきましたが,どのグループも笑顔で溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏と合唱練習

2月13日(月)
 授業参観に向けて,合奏と合唱の練習をしました。パートごとに分かれて音程やリズムなどを正確にできるようにていねいに練習しました。披露するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくになった!

 2月10日(金)
 磁石の性質について調べています。今日は磁石に鉄をくっつけるとその磁石も鉄を引き寄せることを学習しました。くぎをたくさん繋げてどこまで磁石の力が強いのか,楽しく実験を行っていました。磁石なしでもくぎ同士がくっつき合う様子を見て,「マジシャンになったみたい!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日、今日の給食は5年生のリクエスト給食!(みそラーメンと、手作り豆腐ドーナッツ)

 今日のメニューは、みそラーメン、牛乳、手作り豆腐ドーナッツ、中華クラゲのあえものでした。

 5年生のリクエストということもあり、朝から給食室はてんやわんやでした。

 それだけ、ドーナッツを手作りするのは忙しいということですね。

 豆腐をつぶして、ホットケーキミックスの粉と合わせて、重さを測って丸めて、油で揚げます。

 620ケ分を作るのは、とっても大変でしたが、調理員さんが腕を振るってくれました。

 子どもたちは喜んで食べてくれたようです!

 今日の残菜は、少なかったので調理員さんもホッとしていました!!
  


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇の練習

2月10日(金)
 最後の授業参観に向けて,劇の練習をしました。1〜6年生の思い出を振り返りながら楽しい内容になるように工夫していました。本番に向けてさらに磨きをかけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習を頑張っています!

 今日から3クラスで合同練習が始まりました。初めて合わせてみましたが,とってもいい感じでした♪これは本番が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト給食(5年生)

 今日は5年生のリクエスト給食でした。メニューは味噌ラーメンにもやしとクラゲのあえもの,そして手作り豆腐ドーナツでした!みんなとっても幸せそうな表情で食べていました♪調理員のみなさん,ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のわたし

2月10日(金)
 図工の「未来のわたし」という単元で,未来の自分の姿を粘土を使って表現しています。スポーツ選手や警察官,獣医など,将来どんな姿になっているか想像しながら作っていました。完成したら授業参観のときに体育館に展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日、今日はお弁当の日!(2年生食育の学活)

 今日は2年2組、3組、4組で食育の授業をTT形式で行いました。

 給食には、調理の国、生産者の国、お届けの国、こんだての国があり、どれひとつ欠けても給食を作ることはできません。

 そしてどの国の人々も、食べる人のために、一生懸命に仕事をしています。

 子どもたちは、画像や動画を見て給食の国の人々の思いを想像し、ワークシート(冒険の書)に記すことができました。

 そして、今日学んだことから、給食の国の人々に感謝の気持ちを持つことができ、自分たちがこれからどうしていくかを決めていました。

 どのクラスも真剣に取り組んでくれました。

 きっと子どもたちは、今日のお弁当も明日からの給食もキレイに完食してくれることでしょう。

 今から楽しみです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食にかんしゃしよう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,学級活動で「給食にかんしゃしよう!」の授業を行いました。

栄養技師の遠藤先生を招いて,「こんだての国」「ちょうりの国」「せいさんしゃの国」「おとどけの国」について,学習しました。

 パンや牛乳を届けてくださる方は,午前5時から準備を進めていることを知って,とても驚いていました。

 また,2年生の残菜が減ってきていることを知り,「これからも,給食を残さないで食べます。」と自分の意思を発表していました。

最後の習字

2月8日(水)
 書写の授業で6年生のまとめとして,自分だけの一文字を習字で書きました。未来の自分の姿や大切にしたいことを考えながら,ていねいに書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動にトライ!

2月8日(水)
 なわとび記録会が終わり,体育でマット運動に取り組んでいます。6年生になってできる技が増え,倒立や伸膝前転など,難しい技にもどんどんチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで残り29日!

2月8日(水)
 いよいよ卒業まで残り30日を切りました。みんなと過ごせる時間もだんだんと少なくなってきました。あと何回こうして遊べるかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日、今日の給食はカレーライスとヨーグルトあえです!

 今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、牛乳、フルーツのヨーグルトあえ、かみかみグミでした!

 今日のヨーグルトあえには、フルーツがたっぷり入っていました。

 カレーライスもヨーグルトあえも、子どもたちには大人気のメニューです。

 給食の後に、ニコニコして

「今日の給食、美味しかった!!」

「最高でした!!」

 と、言ってくれる子が多くいました。

 ありがとう。

 その言葉を聞くと、調理員さんも栄養士も明日もがんばろう! という気になれます。

 あ、明日、2月9日はお弁当の日でした。

 みなさま、お弁当を忘れずにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(6年) 1

2月3日(金)
 小学校最後のなわとび記録会が行われました。開会式では代表の児童がめあてを堂々と発表する姿が見られ,みんな気合いが入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 全校集会(歌)
2/16 児童会各委員会(8)
2/17 企画委員会
2/20 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244