最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/22 3年生 どの本よもうかな

今日は雨が降っていて、残念ながら、運動場で遊ぶことができません。こんな日は、教室で好きな本を読んで過ごす子がたくさんいます。
図書館には、おもしろい本、ドキドキワクワクする本、なるほどと思える本など、いろいろな本があります。たくさんあるので、どの本を借りようか・・・と、迷ってしまいますね。
「この本にしよ!」と、借りる本を決め、カウンターで手続きをしたもらいました。本を開くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、アジフリッターです。かぼちゃには、にほんかぼちゃ、西洋かぼちゃなどの種類があります。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性がよく、煮物に適しています。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとした食感です。今日の給食は、西洋かぼちゃを使っています。

写真は5年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進め、あっという間に完了しました。お盆をもって取りに行く子たちも、ルートがきちんとしていて、とても整然と運んでいました。今日のかぼちゃのクリームスープに、「かぼちゃが苦手〜」と量を少しにしてもらっている子もいれば、パンをスープに浸して、おいしそうに食べている子もいました。免疫力アップの「かぼちゃ」や、脳の働きアップの「あじ」を食べて、頭も体も元気もりもりですね。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年生 勉強もがんばっています!

2学期が始まって1か月がたとうとしています。今は、2週間後の体育祭にむけて練習をがんばっていますが、学習にも、一生懸命取り組んでいます。
算数の「分数」では、通分の仕方について学習しました。今まで学習したことを使って、自分なりに通分する方法を考え、発表しました。友達の意見や先生の説明を聞く姿も真剣そのもの。落ち着いて、よい学習をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年生 ど・れ・み・ふぁ・そ

音楽で、鍵盤ハーモニカをつかって学習をしています。今日は、教室で、鍵盤ハーモニカの鍵盤をさわったり音楽ワークを使ったりして、「ど、れ、み、ふぁ、そ」の場所を確かめました。また、鍵盤をおさえる指にもきまりがあることを確認しました。
「ぼく、けんばんハーモニカひけるよ。」「わたしも!」と、みんな、自信満々で、演奏する楽しみにしているようです。音楽室で、実際に鍵盤ハーモニカの音を出して演奏するのが待ち遠しいですね。
後片付けの仕方もとっても上手にできました。ロッカーにきれいにならんだ鍵盤ハーモニカも、早くみんなにふいてほしいな、と、次の音楽の時間を楽しみにしているように見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年生 大きくかっこよく!

アリーナで体育祭の表現の練習をしました。手にキラキラのポンポンをもって、元気いっぱい練習しました。ポンポンをもつと、動きが大きくなります。大きくかっこよくを目指して、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 6年生 家庭科 長く使うために

家庭科の授業で「思いを形にして生活を豊かに」の学習に入りました。生活を便利で豊かにするための布を用いた製作をしていきます。今日は、「便利で長く使う工夫」について、健康・快適・安全・などの視点から考えました。買ったのに無駄になってしまった経験から、使わなくなったものどう生かしたらよいか、ごみにならないようにするにはどうしたらよいかなど、SDGsを意識した観点でワークシートにまとめ、発表しました。

自分ができることを考え、自分のテーマを決めて、製作へと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 4年生 道徳 自分たちでできること

道徳の授業で、「いのちをつなぐ岬」の話を読み、御前崎の大人や子供たちがウミガメを大切にしているのはどんな思いからかを考えました。教科書には、砂浜でたまごを産むウミガメの様子の写真が数枚あります。その中から心に残る写真を1枚選び、感じたことをワークシートに書き込んでいきました。そのあと、同じ写真を選んだ仲間で集まり、書いた内容を共有しました。少人数のグループも、たくさん集まったグループもありましたが、考えたことを自分のことばで伝えあっていました。

環境を守るためにがんばっている同世代の子たちの活動を知り、自分たちにできることについて考えるとともに、「自然を大切にしたい」「命を大切にしたい」という「心」の大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 見守られて登校

どんより曇り空の朝となりました。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くから登校を見守ってくださり、ありがとうございました。横断歩道を渡る神山っ子たちに、「いってらっしゃい」とにこやかに手を振りながら声をかけてくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。

今日は雨予報です。体育祭の練習できるかな?大きい放課は外遊びできるかな?気になるところです。神山っ子たちが下校するまで、雨が待っていてくれるとうれしいです。

明日から3連休になります。感染予防に留意して、元気にお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/21 先生たちの勉強会

授業の後、先生たちの勉強会がありました。今日は、授業にも来てくださっている、ITC支援員の谷口先生を講師に、ジャムボードというアプリケーションの授業での活用方法について学びました。
ジャムボードは、Web上で使えるホワイトボードのようなもので、自由に、文字や図を入れたり移動させたりできます。先生たちは、実際に操作をしながら、これを授業の中でどのように使おうか、と、話し合うなどして、熱心に研修に取り組んでいました。
クロームブックを使った授業を楽しみにしている子がたくさんいます。先生たちも、みなさんが楽しく効果的に学習で使えるように、工夫をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 みんなのトイレ、ぴかぴかに

みんなが下校したあと、SSS(スクールサポートスタッフ)さんが、校内のトイレの清掃をしてくださっています。今日も、床、便器、壁や扉、手洗い場と、丁寧に雑巾やモップで拭いてくださり、ぴかぴかになりました。みんなが使うところをきれいにしてくださって、とてもうれしいですね。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日は一斉下校でした

6月末以来の一斉下校、久しぶりに全校児童が運動場に整列しました。今日は、担当の先生が付き添って、通学路の点検をしながら班と一緒に歩きました。暑さも和らぎ、心地よい天気でした。

明日も元気で学校へ来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5年生 賢く買い物をしたいね その2

家庭科で、目的に合った買い物の仕方について学習しました。味噌汁をつくるための材料の買い物を例に、「大根やねぎは、実物をよく見て、新鮮なものを選ぶ」
「みそや煮干しなどは、表示を見て選ぶ」などと、
買い物をするときは、自分で品物を見たりマークや表示で、様々な情報を整理してから品物を選ぶことが大切だと分かりました。
実際に買い物をするときに、この学習をいかしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5年生 家庭科 賢く買い物をしたいね

家庭科の授業で「買い物の仕方について考えよう」を学習しています。今日は、目的に合った商品の選び方や買い方について、考えました。実生活につながる内容なので、とても楽しそうです。でも、上手に選ぶための観点について考えると、知らないことばかり。。。次の時間には、よい野菜の選び方などについて、chromebookを使ってもっと詳しく調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 3年生 心を込めて書きあげました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間で、「力」という漢字の清書を書きました。練習した成果を発揮し、みんな自信をもって書くことができました。「力」という漢字を「力」強く書きあげることができ、みんな満足した様子でした。
 次はどんな字を書くのかな?みんなの作品が楽しみです!

9/21 2年生 どんな音が聞こえる?

音楽で、音みつけをしました。耳をすませて、いろいろな音を見つけました。体育祭の練習のたいこの音や、授業をしている先生の声、机やいすの音、車が走り去る音、葉っぱが風でゆれてこすれる音、地面を歩くときに草がゆれる音、枯れた草を踏む音、虫の鳴く声など、いろいろな音をみつけました。自分の好きな音があったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 3年生 力強く

書写の時間に、毛筆で「力」という字を書きました。毛筆は4月から学習を始めたばかりなのですが、用具の準備や筆の扱い方、片付けなど、すっかり身についたようで、スムーズに学習を進めていました。
今日は、「おれ」と「はね」を筆づかいに気をつけて清書をしました。筆をピタッと止め、方向を変えて、かっこよく美しく「おれ」と「はね」を書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 4年生 やる気いっぱいです

体育祭の練習が進んでいます。演技がうまくなっているのはもちろんですが、練習に臨む姿勢がすばらしいです。
先生の話を聞くときの姿勢、水分補給をして戻ってきたときの切り替えの早さなどから、みんなのやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 6年情報児童「組み立ての練習」

6年生は毎日体育祭の練習をしています。その中でも組み立ての練習はみんな技ができるためスムーズに進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 1年生 見つけた虫を観察したよ

中庭から教室へ戻り、見つけた虫を観察しました。透明な入れものを、上から、下から、右から、左からと念入りに観察して、プリントに記録をしました。「お願い!動かないで〜」の声や「じっとしてくれていてラッキー」の声が入り混じりながらも、おなかの色や足の形など、しっかり観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 1年生 虫さがし たのしい!

生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。今日は、楽しみにしていた虫さがしをしました。大きいコオロギを追いかけたり、高くとぶバッタに驚いたりしていました。
いろいろな虫を探した後は、一人ひとり、自分のカップの中に虫を入れて観察をします。
虫って、どんな顔、どんな体をしているのかな。ようく見てみましょうね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252