最新更新日:2024/06/27
本日:count up53
昨日:200
総数:753278
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/8 見守られて登校

暖かな朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所での声かけ、付き添って歩きながらの声かけ、横断歩道での声かけと、たくさんの声がつながり、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日は、1年生がスポーツ大会を行いました。リズムなわとびと玉入れに生き生きと取り組む姿、お互いに声援を送り合う姿がたくさん見られました。最後にどの学級も賞状が渡されました。クラスみんなで過ごす楽しさを感じることができたようです。他学年もこの後予定されています。クラスの仲間、学年の仲間と応援し合える時間にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/7 4年生 ペアの子といっしょに

 今日はなかよしタイム!各クラスで、ペアの子とどんな遊びをしたいか話し合って決めました。「2年生の子が楽しめるようにルールを変えよう」「2年生の子たちにとっていいのはなんだろう」とペアの子を想う意見が増えたなと感じました。
 そして、迎えた本番では、ペアの子とともに楽しそうに笑う姿が見られました。ペアの子との仲が一層深まった時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 「あったか家族週間」ありがとうございました!

「あったか家族週間」への取り組み、ありがとうございました。今日は、保護者の皆様から寄せられた感想を紹介します。

★ 意識して家族で触れ合う時間を増やしたことで、子どもたちの考えや気持ちを知るよい機会となりました。
★ 子どもが本を読んでいる横で私も本を読みました。同じ時間に同じことをすると、とても穏やかな時間が過ごせました。
★「ゲームよりパパのほうがおもしろい」と言われるように、これからも頑張ります!
★コミュニケーションの大切さという意味では、対話が大切だと思いました。人の顔を見て、相手の思いを感じることは、人として大切な時間の過ごし方だと思います。
★夕食の時間にテレビを消して、学校の話をしてもらうように努めました。工夫をすることでふれあいの時間を確保できるので、今後もこのような時間を増やしていきたいと思いました。
★一緒に料理や後片付けをしながら、一日の出来事や将来のことを話し合うことができました。スマホの使い方やトラブルのことなど、再度確認することができました。
★カードゲームをして一緒に遊べました。楽しく過ごすことができました。自分自身で、ゲーム時間や生活リズムを気をつけようと意識が持てていたので良かったです。
(2月2日発行「ともだちニュース」より)

「タイムパフォーマンス」ということばが、最近よく聞かれます。費やした時間に対する満足度を表すことばです。ゆっくり一緒に話す時間、まったり一緒に本を読む時間は、一見だらだらしていて、タイムパフォーマンスが低いように感じるかもしれません。でも、家族一緒に触れ合う時間こそ、心の満足度につながっていくと思います。そんな思いで、ご家庭でわいわい楽しい時間を過ごしていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

2/7 1年生 癒された〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週に渡ってふれあいタイムがありました。全員が自分の番を楽しみに待っていた一大イベントです。かわいいうさぎに触って、えさをあげて、抱っこして…癒しの時間でしたね(^^)

2/7 1年生 スポーツ大会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今のクラスで過ごす時間も残り少なくなってきました。みんなでひとつになって頑張る素敵な思い出ができましたね。1年生のみなさん、よくがんばりました!

2/7 1年生 スポーツ大会 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスポーツ大会でした!種目は、リズム縄跳びと玉入れです。
 今まで練習してきた縄跳びを披露したり、かごをめがけて一心不乱に玉を投げたり…みんなで協力して楽しい時間を過ごせましたね!

2/7 3年生 磁石や豆電球のおもちゃづくり

理科の学習のまとめとして、磁石や豆電球を使ったおもちゃを作りました。磁石が引き合ったり退け合ったりする性質や、鉄を引き付ける性質、電池を入れた回路をつくると豆電球が光る性質などを使って、おもしろいおもちゃを考えました。

磁石や豆電球の性質はしっかり理解できていますが、それをどうやっておもちゃとして活用すればいいか、というのがなかなか難しかったようですが、教科書などを参考にして、いろいろなおもちゃができました。
そのうち、
「これはS極どうしだけど、こっちだけN極にしてみると・・どうなるかな。」
「くっつくはずだよ!ライオンの絵の口のところに磁石をつけると、ライオンの口が閉じるよ。」
「同じ極どうしで退け合ってくるくる回るから、おみくじみたいにしよう。」
「豆電球を懐中電灯みたいに光らせよう。」
などと、友達とアドバイスし合ったり、自分なりのアイデアをいかしたりして、もっとおもしろいおもちゃを作るために、工夫し発展させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生 図工 フォトフレーム完成に向けて その2

図工でフォトフレームを作っています。デザインを考え、デザインにそって彫刻刀で彫って形や模様をつけました。今日は、色つけと組み立てをしました。
細かい部分まで丁寧に色をつけたり、板がずれないように気をつけながらねじを差し込んで組み立てたりしていました。
できあがったフォトフレームを手に、みんな、満足そうにしていました。家に持ち帰ったら、小学校の思い出の写真などを入れて、飾っておけそうですね。実際に使ってみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生 図工 フォトフレーム完成に向けて

図工の授業で、フォトフレームを作っています。今まで習った手法をフルに使って組み立て、好きな色や好きな絵をつけて仕上げていきます。仕上がったら、思い出の写真を入れて飾りたいですね。わくわく楽しそうに作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生 プログラミングに挑戦

Chromebookを使って、プログラミングに取り組んでいます。教室がシーンと静まり返り、すごい集中力です。一つずつ指令をだし、動きを確認していきますが、うまく作動しないこともしばしばあります。こちらがプログラムしたことだけ正確に伝わるので、ちゃんと伝わらないのは悔しいです。先を見通す思考力をフル活用させ、画面をにらめっこしながら挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年生 パタパタストロー

図工の授業で、「パタパタストロー」の制作に入ります。今日はキットが配られ、作品例などを見ながら、パタパタ動くイメージを膨らませました。そして、いざ下絵にはいりました。生き物にしようか機械のようなものにしようか・・・。イメージ図を描き、消してはまた描いてと悩みながら描いていました。パタパタのところを、何に見立てるかがポイントです。想像力をフル活動させて仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 図工 白と黒のバランスが難しい!

図工で木版画に取り組んでいます。下書きを終えて、どんどん掘り進めている段階です。はみ出さないように、けがをしないように、慎重に作業をしていました。少し彫っては、版を持ち上げて眺めている子がたくさんいました。刷りあがった状態をイメージしているようです。
「白が多すぎかな」「黒が多すぎかも」と刷ったあとの白と黒のバランスを考え、悩みながら取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生 私の将来、私の夢

外国語の授業で「My Future,My Dream」を学習しています。"I want to ...."の表現を使って、入りたい部活動、楽しみたい学校行事、得意なこと、なりたい職業など、自分の将来の夢について英語で書いてまとめてみました。今日は、その内容を一人ずつ先生の前で発表しました。そして、"Iwant to be ....”の表現を使って、将来なりたい職業について「夢宣言カード」にかきました。習った表現や単語を駆使して、自分の夢について書き、さし絵を添えて作りました。ここから夢に向かって進んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は、お話の中に出てきた動物の赤ちゃんが生まれた時どんなようすか、どのように大きくなっていくのかをまとめました。

先生と一緒に文を読んで、どこに書かれているか、どうやって書いたらいいかを考えながらワークシートにまとめていきました。
「文のどこに書かれてるかな。」
「ここに書いてあるよ。」
「7日間はおっぱいだけのむってことは、自分で食べ物を見つけにいくのは?」
「7日すぎたら、ってこと!」
何度も何度も音読をしてお話の内容がしっかりと理解されているので、先生や友達と話をしながら、うまくまとめることができました。
ワークシートに整理すると、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんのちがいがよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんのそぼろ煮、ししゃもフライのあまだれかけです。冬野菜の代表にあげられるだいこんは、日本で古くから栽培されています。春の七種の一つ「すずしろ」は、だいこんのことです。昔から日本人の食生活に欠かせない野菜の一つで、今では、いろいろな品種のだいこんが全国各地で栽培されています。よく出回っている品種は、青首だいこんです。

写真は、1年生の準備の様子です。ほとんど先生の手を借りずに、自分たちで準備を進めることができるようになりました。今日はクラスのお友達の7歳のお誕生日。みんなで牛乳で乾杯をしてお祝いをしました。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生 算数「速さ」

算数では、速さの学習に入りました。
150kmを2時間で走る車と240kmを3時間で走る車はどちらが速いかを比べるにはどうすればいいかという問題で、単位時間でどれだけの距離を走るかという、速さの求め方を考え、計算して「時速」を求めました。
「分速」「秒速」についても、今まで学習した「単位量あたりの大きさ」の考え方がよく身に付いていて、スムーズに考えることができたようです。
「速さ」は、生活の中でもよく使います。このように生活に密着した学習には、特に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 3年生 図工 くるくるランド 力作ぞろい!

図工の授業で「くるくるランド」を作ってきました。二つの部屋や三つの部屋に分け、それぞれ変化のある世界を表しています。想像をめいっぱい膨らませて作ってきました。小物もふんだんに取り付け、仕上がってきました。一人一人の世界観あふれる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 なわとび楽しい!

大放課の運動場では、なわとびブームが続いています。輪になってみんなで一緒に跳んだり、長なわとびをしたり、ペア学年で一緒に跳んだりと、引き続き楽しんでいます。スポーツ大会でなわとびをする学年もあるので、練習をがんばっている子たちもいました。運動場の南や東側では、スポーツ大会に向けて、ドッジボールの練習に励んでいるクラスもありました。

今日は日差しが暖かくて気持ちがいいです。元気いっぱい楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 2年生 図工 きれいに刷れたよ

図工の授業で、色付きの紙版画の制作に取り組んできました。「版」が完成し、今日は、いよいよ刷り上げです。

新聞紙を敷き、その上に印刷用の紙を置いたら、霧吹きをします。版の上に、濡れた用紙をずれないように丁寧に置き、上から優しく押さえていきます。全体がなじんだところで、そっと縁から用紙をはがしていきます。この瞬間がわくわくタイムです。色がきれいに写っていました。カラフルな作品が完成です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 なかよしタイムに向けて

今日の昼放課に、2年生と4年生ペアでなかよしタイムを行います。昨年度まではペアの下の学年だったけれど、今年は上の学年。しっかり下級生をリードする立場です。なかよしタイムで行うゲームについて、話し合いをしました。代表の子たちの進行で、ゲームのルールづくりや、出てきそうな問題点などを出し合い、みんなで解決策を考えました。4年生が自信をもって2年生をリードできるように、一生懸命話し合いをしていました。頼もしい姿です。昼放課のなかよしタイム、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252