最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:200
総数:753280
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/9 5年生 算数 角柱の展開図をかく

算数の時間に、三角柱や六角柱の展開図をかきました。
側面や底面がどんな形になるのか、何枚あるのかを確認して、今までに学習した立方体の展開図の書き方を思い出しながらかきました。
方眼用紙の目盛りをみながら、間違えないように慎重にかいたあと、切り取って組み立ててみると、みごと、すきまのないきれいな三角柱の立体ができました。
六角柱の展開図はとても難しかったようですが、正三角形を組み合わせると正六角形ができることを思い出し正確にかくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年生 卒業式への取り組みスタート!

卒業までのカウントダウンが始まり、いよいよ、卒業式に向けての取り組みが本格的にスタートします。今日は、卒業式の歌の楽譜などをまとめ、「卒業式ファイル」を作りました。
4曲の歌の楽譜をページごとに貼り合わせ、表紙をつけて製本をしました。
丁寧に紙を折ったり貼ったりする姿や、ファイルに綴じられた楽譜を見る姿から、卒業式を大切に思う気持ちが伝わってきました。思いがこめられたすてきな卒業式にするために、一つ一つの準備や練習に、大切に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 4年生 体育 ラインサッカー

体育でラインサッカーをしています。サッカーは、見たりやったりして、なじみ深いこともあり、楽しみにしている子が多いようです。
今日は、チームにわかれてゲームをしました。ゲームの中で、自分がどんなふうに動くと、仲間のパスからゴールにつなげられるかを考えてできると、より楽しいラインサッカーになります。今日のゲームの中でも、仲間と声をかけながら取り組む姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 見守られて登校

春のような暖かさを感じる朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、たくさんの車や歩行者、自転車が行き交う中を歩いてきます。横断歩道を渡った後、歩道があふれてしまって車道で立ち止まってしまう場面もありました。危険いっぱいですが、黄色い旗で上手に導いてくださっていました。朝早くからありがとうございました。

昨日は、6年生のスポーツ大会がありました。小学校最後のクラス対抗のイベントに、おおいに盛り上がりました。ドッジボールの技術の高さも見せてくれて、さすが6年生でした。明日は3年生と4年生、そのあと2年生、5年生と続きます。笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいのイベントにしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8 6年生 白熱したスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6時間目にスポーツ大会を行いました。今日まで実行委員が中心となり準備を進めてきました。放課にもクラスで集まってドッジボールを練習する姿が見られました。
 いよいよ本番!プラスの言葉を使った応援がたくさん聞こえてきました。このスポーツ大会を通して、クラスのきずなを深めることができましたね。卒業まで残りわずか。後悔のないよう過ごしましょう。

2/8 1年生 もぐもぐ!おいしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間です。放送の動物クイズを聞きながら楽しくおいしく食べました。マスクを外していい笑顔が見える時間です。バランスよく食べて元気に過ごしましょう!

2/8 3年生 外国語活動 スリーヒントでわかるかな?

外国語活動の授業で、「What's this ?」を学習しています。虫メガネにうつるものを尋ねたり、影絵を見て何かを当てたり、読み方の難しい漢字を見て、何かを当てたりと、"What 's this?"の表現を使って練習してきました。今日は、ヒントクイズを行いました。出題する子は、たくさんの物の中から一つ選び、3つのヒントを考えます。みんなで尋ねる”What 's this ?"の声もそろってきました。出題する子も答える子も、すべてのやりとりが英語で進んでいました。英語脳になっていましたね!"What 's this?"は、ばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 4年生 外国語活動「動」と「静」

外国語活動の時間を楽しみにしている子がたくさんいます。今日も、ALTの先生と一緒に、歌や身振り手振りを交えてあいさつをしたり、会話をしながら日付や天気を確認したりして、笑顔と共に外国語活動の時間が始まりました。
その後、アルファベットの小テストがありました。まずは3分間の勉強タイムで復習をしました。3年生の時にローマ字を学習しましたが、今回は、その中の、ヘボン式のローマ字の復習です。ヘボン式はなかなか覚えづらいようで苦戦しながら練習をしていました。小テスト用紙が配られたら、シーンとした雰囲気の中、一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年生 算数 1000をこえる数

算数の授業で「1000をこえる数」を学習してきました。学習が進み、今日は10000について考えました。そして、6500や3700などの数を、数直線上でどこになるかや、数直線上の点が表す数字は何かについて学習を進めました。意欲満々で、どんどん手を挙げて発表しながら、理解を深めていました。最後に、1000、2000、3000・・・と声をそろえて大きな数を言ってみました。1000をこえる数、ばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 給食委員会 すばやく丁寧に

給食の時間が終わると、給食委員の当番さんたちが、コンテナ室でスタンバイ。各学級から言返却されてくる食器や食缶などを、コンテナに収納していきます。コンテナ室は長蛇の列になりますが、一つずつきちんと受け取って片づけていきます。牛乳やご飯の箱、ごみなども、決められた場所にきちんと片づけてくれていました。給食委員のすばやくて丁寧な仕事のおかげで、みんなの給食がうまく進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、冬の根菜汁、てりどり、デコポンです。今日は「旬を味わう日」です。冬の根菜汁に入っているだいこん、れんこん、長ねぎは今が旬の野菜です。冬の野菜は、寒さで凍らないようにと、細胞の糖分を貯めていきます。そのため、冬の野菜には糖度の高いものが多く、甘いと感じるのはそのためです。旬を味わって食べましょう。

写真は6年生の準備の様子です。この1年で、身長もぐんと伸びた6年生。運搬や配膳をしている当番の子たちの姿は大人に見えます。みんなで協力して、あっという間に準備が完了しました。今日の午後は、スポーツ大会です。しっかりエネルギーを蓄えてくださいね。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年生 ひみつのれんしゅう

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、2年生のあるクラスで卒業生を送る会に向けて「ひみつのれんしゅう」が始まりました。どうやら手話を使って表現するようです。先生に教えてもらった手話と歌を聞いて、みんなの目はキラキラ。
お世話になった6年生に喜んでもらえるよう、ひみつのれんしゅうをみんなで頑張りましょうね。

2/8 保健委員 「今日はぽっかぽか!」

保健委員会では、大きな放課に気温や熱中症指数の計測をしています。
「14度もある!」

今日はぽっかぽか!外遊びや体育の授業も気持ちいいです。
画像1 画像1

2/8 大放課、なわとびビュンビュン!

日差しが暖かな大放課の運動場では、たくさんの神山っ子たちが、元気いっぱい外遊びをしています。今日も、なわとびをがんばっている子たちもたくさんいました。検定に向けてがんばってきた成果が、みんなの跳ぶ姿に表れています。なわを回すビュンビュンの音も軽快です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年生 シュートゲーム

体育でシュートゲームをしました。自分の陣地から、相手の陣地の向こう側へ向かってボールをける、というゲームです。
相手の陣地には、ガードマンがたくさんいて、何とかしてボールをはじこうとしています。力強いシュートを打てるように助走をつけてけったり、ねらいを定めてけったりしていました。ガードマンも、仲間と声をかけながら陣地いっぱいに広がって、ボールが来たらすぐに飛び出せるようにしていました。楽しみながらも、真剣勝負!みんな、やる気いっぱいで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 わかば美術館

わかば学級の廊下に、作品が展示してあります。授業で取り組んだ版画も、教育展で展示された作品も、とても素敵です。まるで美術館のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 花火の音が遅れて聞こえるのはなぜ?

算数で、「速さ」の学習をしています。今日の授業の中で、音の速さの話を聞きました。
動画を見て、音が伝わる速さは秒速340mほど。そのため、花火は、打ち上げ場所から離れるほど音が遅れて聞こえてくる、ということを知りました。
興味深そうに動画を見たあとは、「音って、あんなに遅れて聞こえるっけ?」「10000m離れてたら、音はどのくらい遅れて聞こえるんだろう。」などど、口々に、思ったことをつぶやいていました。
その後にやった練習問題でも、同じような問題がでていました。音が遅れるしくみを理解して、意欲的に取り組めました。
身近な現象に関わる内容は、より興味深く学習することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生 図工「かみざらコロコロ」その2

「かみざらコロコロ」の作業が進んできました。全集中で飾りつけに取り組んでいました。イメージ図をもとに、着々と部品を作り、貼り付けていました。立ち上がる飾りもばっちりできるようになりました。スキルアップしています。みんなでコロコロ、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生 図工「かみざらコロコロ」その1

図工の授業で、「かみざらコロコロ」の作品を作っています。「コロコロころがる動きを使って、おもしろい作品を作ろう」をめあてに取り組んでいます。今日は、出来上がった土台に飾りをつける作業をしました。イメージ図をもとに飾りを作り、のりで貼り付けていきます。はさみの使い方も随分上達して、思い思いの形に切っていました。難しいのは、飾りが立つように貼り付けること。頭をひねっている子もいました。のりしろの大きさや貼り付ける場所など、試しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 園芸委員の朝活

園芸委員の当番さんたちが、朝登校するとすぐに集まってきて、プランターや花壇の水やりをしています。寒い中でも花や葉っぱが生き生きになるようにと、丁寧に水をあげていました。当たり前のように感じてしまいがちですが、生き生きと花が咲いているのは、委員会のみんなの朝活のおかげです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252