最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:60
総数:186190
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5年 学活 「卒業を祝う会にむけて」

 あと1週間ちょっとで「卒業を祝う会」です。各学年とも準備が佳境に入ってきていますが、中心となって活動している5年生は、やることもたくさんあります。6年生に少しでも喜んでもらおうと、みんな、はりきって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)の給食

今日の給食は

 中華麺 牛乳 サンマーメンスープ 餃子
 ビーフンソテー          でした。

 サンマーメンは、白菜、豚肉などの野菜炒めにスープを入れ、とろみをつけた、横浜発祥のラーメンです。野菜あんをかけることでスープが冷めにくく、ボリュームもあることから人気となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「おてつだいを したよ」

 家でどのようなお手伝いをしているでしょうか? お手伝いをしたことを、順序よく書いていきます。最初は表にまとめ、それを使って原稿用紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 「お話の絵」

 「ジャックと豆の木」のお話を絵にしました。「たらしこみ」の技法がよく生かされています。また、クレヨンと水性絵の具を組み合わせ、表現に変化が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「冬眠する動物たち」

 冬眠する動物たちについて、仲間分け表に整理していきます。本文より、動物ごとに「どこで」「どうやって」を読み取り、表に書き込みます。自分なりの考えが持てたところでグループになって、意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「楽しいぞうきんづくり」

 家庭科で培った裁縫の技能を駆使して、ぞうきんづくりです。家から使わなくなったタオルを持ちより、再利用しました。SDGsですね。さて、製作したぞうきんは、どうするのでしょう? ひみつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「たし算とひき算」

 身のまわりにある出来事で、計算で数を求めるようなことがよくあります。どんな式を立てたらよいのかを考えるために、まずは図に表してみます。図は考えを整理するのに役立つことが、よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなりそう…

 今日は次第に冬型の気圧配置が強まり、上空の寒気が南下する影響で寒くなりそうです。交通安全協会の指導員の皆様、登校を見守っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 野菜のふりかけ 牛乳 静岡おでん
 ウインナーと野菜の炒めもの     でした。

静岡おでんは、牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵などの具材を、色の黒いだし汁で煮込み、青のりや魚のだし粉をかけて食べる静岡市の郷土料理です。静岡市では、駄菓子屋でも売っていることがあり、おやつがわりに食べていたという人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 「山里」

 ひらがなの「つり」から大きく変わり、今回は漢字で「山里」です。画の長短と文字の中心に注意します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 「もののあたたまり方」

 熱の伝わり方の実験です。金属にろうを塗り、ろうがどこから溶けていくのかをみて、熱の伝わり方を調べます。みんなで力を合わせ、準備をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 「みんなであわせてたのしもう」

 「とんくるりんぱんくるりん」の合奏に挑戦です。トライアングルとカスタネットにわかれ、歌を歌いながら演奏します。楽器を交換し、両方を体験して練習を重ねました。みんなで歌ったり演奏したりするのは楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「ことばをつないで文をつくろう」

 絵の中の言葉を使って、自分で考えて文を作ります。絵に出てくる言葉は、「まん中」「左右」「先生」「名前」「休み時間」「糸電話」「小学校」「夕立」「女の子」「男の子」「雨やどり」です。考えた文を黒板に書き、意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 「とび箱運動」

 首はね跳び、頭はね跳びにチャレンジしている友達が多くなりました。腕の突き放しやはねのタイミングが難しいようです。そのため、はねの練習の場が設けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージックタイム

 今週末に行われる感謝の会に向けて、練習を行いました。全校児童が体育館に集まり、発表の場所と移動の確認をしました。日頃、御世話になっている地域の皆様に、少しでも喜んでいただけるよう、全校で力を合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でスタート

 先週末は、降雪が心配されましたが、思ったほどひどくならなくて良かったです。この土・日は春のように暖かくなりました。今朝も暖かかったのですが、小雨が降り始めてきました。今週は、再び、寒くなるようです。寒暖の差が大きくなりそうなので、体調を崩さないように注意していきましょう。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(PTA活動企画部)

 PTA活動企画部の皆様の御協力で、漢字検定を実施しました。検定受検の希望者を募り、子供たちは、昼休みや家庭での学習をすすめてきました。漢検を受検しない友達も、昼休みの学習には進んで参加していた人もいました。目標にチャレンジする姿は素晴らしいです。PTA活動企画部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらの香味焼き 
 野菜としめじのこんぶ和え たまごもち汁   でした。

サワラは、成長するに従ってサゴシ(40〜50センチ)、ナギ(50〜60センチ)、サワラ(60センチ以上)と呼び名が変わる出世魚でもあります。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説があります。今日は香味焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語 「What do you want to be?」

 将来の夢について、自分の考えをまとめました。自分が作成したものをもとに、ALTの先生と会話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「じしゃくのふしぎ」

 磁石には、つくものとつかないものがあるようです。どのようなものにつき、どのようなものにつかないのでしょう。身近なもので試し、調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 のびわーくタイム ICT支援員来校
2/16 スクールカウンセラー来校 PTA新理事専門部決定会
2/17 朝:読み聞かせ 感謝の会 ALT・巡回相談員来校
2/18 お休み
2/19 お休み
2/20 学校生活アンケート ふるさと給食の日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092