最新更新日:2025/01/17 | |
本日:32
昨日:192 総数:1188786 |
2月4日(土)男子卓球部 冬季市民大会1ダブルス4シングルの5番勝負で行われる団体戦で、普段の練習試合ではダブルスや正選手の経験がない部員にも多くの出場機会を得ることができました。冬休みを含め約1か月間この日に目標を定め頑張ってきた部員も多く、各チームの団結力も高かったように思います。予選リーグを各2試合行い、Aチームは全勝、Bチームは1勝1敗、Cチームは2敗となりましたが、その後は予選リーグでの順位ごとのトーナメントに挑みました。 Aチームは優勝を目標に奮戦し、決勝ではライバル中部中学校と激突しました。秋の新人戦や練習試合では欠席者もいたため、初めてのフルメンバー同士での対決でした。結果は僅差での敗退で準優勝となりました。 帰る前に「忘れ物はありませんか」と聞いた際に「優勝を置いてきてしまいました」と答えた部員たちからは、悔しさをバネに夏リベンジを果たそうという決意を感じました。B・Cチームも含め、卓球部の成長を感じる大会となりました。 本日も早朝よりお弁当のご準備や会場への送迎などで保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。今回も無観客開催となりましたが、会場内でのルールや雰囲気も徐々に以前のような形に戻りつつありますので、もう少ししたら有観客となりお子様の頑張っている生の姿をお届けできると信じております。今後とも尾西第一中学校卓球部をよろしくお願いいたします。 2月3日(金)今日の献立ご飯、牛乳、吉野汁、いわしの梅煮、春の卵いため ○ 献立メモ 今日は節分、明日は立春です。節分と聞くと、豆まきを想像しますね。ですが実は、季節の変わり目にあたる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことをいいます。旧暦では、立春が一年の始めとされ、その前日である節分は「大みそか」として重要視されていました。年の分かれ目には、邪気が入りやすいと考えられていたため、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾ったりして、災いを追い払ったそうです。 給食では、いわしと、春に旬をむかえるなばなを使った和食献立です。 2月2日(木) 1年生 平常テスト、準備時間の様子また、来週には1年生最後のテストとなる学年末テストの範囲発表も近づいてきました。学級でも準備時間にも少しずつ勉強に取り組む生徒が増えてきたと感じます。2年生に向けて良いスタートを切るために、今回の学年末テストをきっかけにしてほしいと思います。 2月2日(木) 2年生総合の授業日頃なかなか言えない周りの人への感謝の気持ちをぜひこの機会に伝えられるといいなと思います。 2月1日(水) 今日の授業2月1日(水)今日の献立ビーフカレー、牛乳、さつまいもチップス、塩だれサラダ 〇献立メモ パリパリのさつまいもチップスを作るのに、調理員さんが工夫しているポイントを紹介します。 1)たっぷりの油で揚げる。 2)油の温度が180度に保てるよう、さつまいもは少しずつ入れる。 3)くっつかないよう何度も混ぜる。 家庭でも、このポイントをおさえるとパリパリに作ることができます。美味しく味わって食べてください。 1月31日(火) 1限 道徳のようす1月31日(火)部活動の様子1月31日(火) 第4回学校運営協議会(中学校部会)の報告と次回の案内について
【第4回学校運営協議会(中学校部会)の報告】
1 開催日時 令和5年1月26日(木) 10:00〜12:00 2 場所 本校 会議室 3 公開 4 傍聴人 なし 5 出席者 68名 6 報告及び意見交換 ○ 本校の1・2学期の教育活動を振り返って ご意見 ○ 中学校と地域とのかかわりについて ・スマホの取り扱いは、どうなっているのか。保護者にもっと啓発してもよいのではないか。もともとは家庭内の約束事であると思うのだが・・・。 ・あいさつについては、家庭の育て方、またこちらの声掛けでできる子どもが増えると思われる。 ○ 中学校の学習環境について ・授業を見させていただいて、とても落ち着いた状態で授業ができている。落ち着いた環境で学校生活が送れていることが分かった。自ら学ぶことも大切であるが、きちんと教えることも必要ではないか。その両立をどのようにしているのか、疑問に思った。 ○ 中学生の日頃の生活の様子について ・心の問題のことも、よく話題になっている。アンケートの結果を見ると、イライラすることが時々でもある子を含めると7割近くいる。どう対応しているのか、疑問に思った。 また不登校の生徒に対して、様々方法で対応していることが分かった。今後も寄り添った対応をお願いしたい。 ・コロナ禍にあり、心の病を抱えている子どもたちが増えていると思う。現在は元気でも、大きくなってから現れる場合もある。子どものころから心のケアを第一に考えていくことが大切だと思う。 ・自転車の交通違反をよく見かける。もっと自転車の交通安全運動をするべきである。 【第5回学校運営協議会(中学校)の案内】 1 開催日時 令和5年2月20日(月)9:30〜 2 場所 本校 校長室 3 公開(個人情報がある議題については非公開とします) 4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、2月10日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際には、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします) 5 議題 ○ 令和4年度の教育活動について ○ 令和5年度の学校教育方針等について 【第2回学校運営協議会(全体会)の案内】 1 開催日時 令和5年2月20日(月)10:45〜 2 場所 本校 会議室 3 公開(個人情報がある議題については非公開とします) 4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、2月10日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際には、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします) 5 議題 ○ 各校の取り組みについて ○ 各専門部会の取り組みについて 1月30日(月)立志の会に向けて
2年生の最後の行事である立志の会に向けて、その意義や内容についての説明会を行いました。立志の会の目標である
・今の自分を見つめ直し、自信を持って夢に向かって進む ・今まで育ててくれた、支えてくれた保護者や周りの人への感謝の気持ちを持つ この2つの重点を伝え、立志というものの理解を深めました。 1月30日(月)今日の献立ご飯・牛乳・豚汁・さわらの塩こうじ焼き・ごま和え ○献立メモ 今日は、「まごわやさしい献立」の日です。健康のためにたべるとよいとされる和食になじみのある食材のことでしたね。豆からできた「とうふ」ごま、わかめ、野菜、魚・今日はさわらです。しいたけと同じきのこの「しめじ」、いも類の「さといも」です。今日のさわらは「塩こうじ」だれに漬け込んで焼きました。少し焦げやすいですが、それが香ばしいおいしさになっています。魚嫌いの子もぜひ、チャレンジしてみてください。 1月30日(月)オンライン生徒朝礼1月30日(月) 放送朝礼
本日の放送朝礼では、生徒会による挨拶についての話がありました。生徒会が行う劇を教室で真剣に見ていました。もうじき公立入試が始まります。受検校で元気よく挨拶できるよう普段から取り組みましょう。
1月27日(金)iテスト と 3年生へのプレゼント作り5時間目までテストを頑張りました。 6限は3年生を送る会で贈るプレゼント作りでした。 どのクラスの生徒も笑顔で活動していました。 3年生に喜んでもらえるものが完成するよう、 学級書記を中心に制作をしていきます。 1月27日(金)授業の様子どのクラスも落ち着いて授業に臨んでいます。 残り少ない中学校での学習の時間を大切にこれからも取り組んでほしいと思います。 1月27日(金)今日の献立五目きしめん・牛乳・鶏肉とごぼうの甘辛がらめ ○献立メモ 今日は、「正しいはしづかいの日」です。つるつるとした「きしめん」を、はしで上手につかむことができますか?めんをはしで上手につかむ時は、はし先が自然と手前に動きます。はし先が反対側に向いたり、つかみ損ねて、汁をはね上げたりしないよう、慎重に練習してみましょう。また、油で揚げた鶏肉やごぼうは、滑りやすいです。はしで上手につまみ、姿勢よく食事ができるとすてきですね。 1月26日(木)はんだづけ作業(2年生)
2年生の技術の授業では、ポケットライトの製作をしています。小さな電子部品を丁寧に取り扱い、正確に基板にはんだ付けしています。
1月26日(木)今日の献立ご飯・牛乳・ひきずり・めばるのあんかけ・みかん ○献立メモ 今日は、『旬を味わう日』です。冬においしい白身魚の「めばる」や、「温州みかん」を味わいましょう。また、愛知県の郷土料理である、鶏肉を使ったすきやき、「ひきずり」も出ます。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから、そう呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという意味もあったそうです。 1月26日(木) 授業の様子1月25日(水)今日の献立ご飯・牛乳・煮みそ・愛知の厚焼卵・ほうれんそうの白しょうゆ和え ○献立メモ 愛知県を代表する調味料と言えば、色の濃い「八丁みそ」や、「たまりしょうゆ」をイメージする人が多いかもしれません。その真逆ともいえる「白しょうゆ」も、実は愛知県で作られています。碧南市が発祥と言われ、琥珀色の上品な色合いが特徴です。他のしょうゆと大きく違うのは原料です。普通のしょうゆは大豆が主原料なのに対し、白しょうゆは「小麦」で作られます。色を上品に仕上げたい時などに重宝します。今日は塩分を生かし、和え物に使いました。 |
|