最新更新日:2025/01/10
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月9日(木)10.11.12組 家庭科の授業

 家庭科では、栄養素についてプリントにまとめました。具体的な食材が何からできているか、どのような栄養素なのかを資料や会話の中から見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 教育実習生も頑張っています2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学での授業実習の様子です。文字の値を式に代入して、式の値を求めることができることを、例題を通して学習しました。
 授業の最後には練習問題にも取り組み、学習内容の定着を図っています。

6月9日(木) 教育実習生も頑張っています1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実習期間が2週間の教育実習生は、実習のまとめとして研究授業を行っています。
 1年生英語での授業実習の様子です。学習した語句や文を用いながら、将来の夢について友達と伝え合っています。
 どの生徒も活発に活動に取り組み、聞き取った内容をワークシートにまとめています。

6月9日(木) 愛知県知事からのメッセージ

画像1 画像1
 愛知県知事からのメッセージです。健康で安全にこの夏を過ごすために、生徒のみなさん、保護者の皆様もお読みください。

★メッセージはここをクリックしてください。

6月8日(水)1年生 4科テスト2

 テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)1年生 4科テスト1

 初めての4科テスト(技能教科の筆記テスト)でした。5限終了後、すみやかに机をテスト隊形にセッティングし、気持ちを切り替えて集中してテストに臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)10.11.12組 英語の授業

 今日の英語の授業はALTの先生と発音を中心に行いました。I、You、She、He など、主語の選び方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)3年生〜晴れるといいな〜

 来週の修学旅行は晴れてほしい…そんな思いを込めて,教室にはてるてる坊主が吊るされています。みんなの思いが届きますように…
 今日は晴れて,外で元気に体育の授業ができました。ハンドボールのパスの練習をしているようです。授業に,修学旅行の準備に…がんばれ中中3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。どの生徒も集中して取り組んでいます。

6月8日(水) 2年生のSTにて

画像1 画像1
 中部中学校では週に1回学校体験活動として,大学生を受け入れています。授業を参観するなど,将来の先生になるための勉強をしています。
 2年生のある学級の朝のSTでは,進路を決めるにあたってどのような点に気を付けたのかを話してもらいました。年齢が近い分,参考になった部分が大きいと思います。

6月8日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は町内資源回収日。朝早くから美化委員の担当生徒が、校内で回収された雑紙などを、回収場所まで運んでくれました。
 限りある資源を有効に活用し、持続可能な社会の実現をめざします。

6月7日(火) まだ進化できる 〜イチロー選手の生き方〜

 6限に実習生による道徳科の授業が行われました。
 自分の伸ばしたい個性について、イチロー選手の生き方、言葉から考えることができました。生徒の中には、「努力し続けることも才能」の一つと発言する場面がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)3年生 〜日常生活の大切さ〜

 修学旅行前の大切な1週間が始まりました。
 昨日のリーダー会で,修学旅行までに学年全体で「Goodあいさつ」をやりきるという目標を掲げ,今日から実行しています。廊下ですれ違うと,これまで以上に元気のよいあいさつが聞こえてきて,中には立ち止まって一礼する生徒もいて,気持ちの良い気分になります。1週間でさらによい習慣を身につけて,修学旅行でお世話になる方々にも自然にあいさつができることを期待しています。
 6時間目には,持ち物の確認をしました。余裕をもって準備を済ませておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は爽やかな青空が広がっています。校庭では、10・11組で栽培中のミニトマトやサツマイモが順調に生育しています。
 写真中は、本日6限に行われた、教育実習生による道徳の授業の様子です。「個性を伸ばす」という主題で、生き方指導をしました。
 写真下は、2年生技術で、テーブルタップを製作している様子です。どの生徒も、熱心に製作に取り組んでいました。

6月7日(火)10.11.12組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームをしました。先生も本気です!!

6月7日(火) リーダー会企画表彰(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー会企画「給食の準備を早くして会食の時間を楽しもう」の表彰がありました。1位は1組,4組,6組でした。
 早く準備をするためにみんなで声かけをして会食の時間をゆったりとることができました。習慣にしていきたいですね。

6月7日(火) 英語の授業(2年生)

画像1 画像1
2年生の英語の授業ではスピーチテストが行われました。一生懸命練習をしてALTの先生の前で披露しました。
 緊張したかもれませんが,良い経験になりました。

6月6日(月)3年生〜リーダー会〜

 本日は6時間目に委員会活動がありました。リーダー会では,来週に控えた修学旅行の式典の進行リハーサルや,民宿での一宮市や中部中学校の紹介の練習を行いました。さすがは3年生!しっかり準備を進めています。1週間後が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 集会での校長先生のお話 「予習することの大切さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校集会があり、校長先生のお話がありましたので、お話の概要を紹介します。
<校長先生のお話の概要>
 今日は「勉強のやり方」のなかでも、「予習することの大切さ」について話をする。
私自身も最近多くの会議に出席するが、会議は限られた時間の中で、担当の人がかなりのスピードでたくさんの資料をもとに説明を進めていく。
もちろん、その全てが会議中に理解出来れば良いのだが、現実はそう簡単にはいかない。
時には、途中で「えっ?今のどういうこと?」と考え込んでしまうこともある。
とはいえ、自分が考えている間も説明はどんどん先に進んでしまうので、ふと気がついたら自分はすっかり取り残されていて、今は何を説明されているのか分からないという状況になっていることもある。
このような状況を防ぐために、あらかじめ資料がある場合には、事前に資料にざっと目を通すようにしている。ざっと目を通すだけでも、資料の中で「自分がよくわからないと感じる部分」が出てくる。そこの部分をしっかりと意識して会議中に説明を聞けばよいし、説明を聞いてもわからなかったら質問をすれば、効率よく疑問点を解消することができる。ほんの少しでも余裕があれば、大事だと感じた部分にチェックをしておけば、会議での大事な内容をさらにしっかりと把握することができる。
 
 このことをみんなの授業に置き変えてみよう。予習をすることで、わからない部分をあらかじめ知っておけば、授業中はその部分の解説に集中できるし、授業後に質問することもできる。
反対に「自分自身で理解できること」と「自分で教科書を読んだだけでは、わからないこと」の区別がついていない状態だと、先生の解説をずっと集中して聞かなければならなくなり、負担が大きくなってしまう。
このように、予習をするかしないかで授業の効果には大きな差が生まれるものである。

予習のメリットには、次のようなものがあると思う。
1.授業中の先生の説明内容が理解しやすくなる
授業の内容に前もって触れていることで、重要ポイントが把握しやすくなる。
2.「わかる部分」と、「わからない部分」を事前に把握しておける。
授業のどの部分を特に集中して聞けばよいのかが事前に分かるので、より効率的に授業を受けることができる。

予習のやり方の例を紹介する。
1.次回の学習範囲の教科書を読む
2.疑問点をメモしておく

予習は、あまり多くの時間を掛ける必要はなく、毎日少しの時間か週1回程度のペースで取り組めばよいと思う。
あまり特定の部分に深入りせずに、広い範囲をざっと把握しておくのが予習のポイントだと思うので、自分の勉強に取り入れてみてほしい。

6月30日に、サッカーの国際主審(国際大会の審判ができる人)である佐藤隆治さんが、本校にきて、みんなにお話をしてくださることになった。
お話は「無限の可能性を信じて」というテーマである。一宮市立千秋中学校サッカー部出身で、一宮高校、筑波大学と進まれて、今はプロフェッショナルレフリーである。
先週末の6月2日も、韓国で行われた国際親善試合のブラジル対韓国戦の試合の主審をされた。後日、佐藤隆治さんの資料をみんなに配付する予定なので、しっかりと読んでほしい。
先ほどの予習の話と同じように、あらかじめ佐藤隆治さんのことを知り、疑問点を考えて6月30日当日の生き方講演会に臨めるとよいと思う。そうすると、より多くの内容が自分のこれからの生き方の参考になるのではないかと思う。

例えば、
ブラジル対韓国のような国際試合の審判の時は、何語で注意するのかな?
目の前で見た選手のなかで、だれが一番すごかったのかな?
どうして審判になったのかな、サッカーの審判って簡単になれるのかな?

今考えただけでも、さまざまな疑問が出てくる。何か一つでもよいので、質問を考えておいてほしい。生き方講演会当日がとても楽しみである。これからの自分の生き方のヒントをもらえるとよいと思う。




6月6日(月) あいさつへの意識を高めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃強化週間が終わった後も、引き続き清掃への意識を高くもち、実践を続けることができています。
 そこで、今日の全校集会の中で、生徒会役員から「清掃」に加えて「あいさつ」への意識を高めていこうという話がありました。
 さっそく下校時から、レベルアップしたあいさつをする姿が見られるようになりました。
 中部中向上宣言(ドリーム宣言)の中にも、「A 明るいあいさつさわやかに」と掲げられています。今まで以上にあいさつを大切にして、「誇れる中中」を築いていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226