最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:218
総数:952755
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

教育相談週間  (2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は教育相談週間です。一人一人と話す時間を作って、学校の生活や学習面で、がんばっていることや困ったことがないかなど話します。みんなが笑顔で学校生活を過ごすことができるように先生たちは応援しています。

給食後の歯みがき再開  (2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食後の歯みがきが再開しました。教室で曲に合わせて歯をみがき、近くの手洗い場でくちをゆすぎます。エチケット歯みがきがきちんとできています。

読書感想画  (2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
読書感想画 学校代表の作品です。今日は4年生の作品です。水彩絵の具の特徴を生かして描かれています。

担任からのメッセージ  (2/13)

画像1 画像1
担任からのメッセージです。学年のまとめをしっかりしていこうとよびかけています。

今日の給食 2月13日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
さといものみそ汁 さばの香味だれ

☆学校給食献立あれこれ☆
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表わしています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

租税教室 6年(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が租税教室で、税金の仕組みについて学習しました。動画を見て、もし税金のない世界ならどうなってしまうのかを考えました。学校教育や警察、消防、ごみ処理、上下水道など、税金が住民のために使われていることが分かりました。授業が終わってから、1億円の模型を実際に持ってみて、実際の大きさや重さを体験することができました。

図工「にょき にょき とびだせ」1年(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった作品の発表会をしました。友だちの作品のよい所をたくさん見つけることができました。

理科「ものの重さ」3年(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ体積の種類の異なるものの重さは同じなのかどうかを、自分の体験をもとにして予想しました。みんなよく考えていました。

家庭科「エプロンづくり」5年(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。慣れない手つきですが、一生懸命行っていました。

今日の給食 2月10日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
肉じゃが 厚焼き卵

☆学校給食献立あれこれ☆
今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」を使う国は、日本以外にも中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールなどがあります。いずれの国でも、さじ(スプーン)と一緒に使用しています。日本は、はしだけを使用して食事をするので、他の国に比べ、はしの先が細いのが特徴です。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

中間放課の図書館  (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨が降っているので、外で遊べません。図書館をのぞいてみると、多くの子が本を借りに来ていました。

読書感想画  (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画 学校代表の作品です。今日は2・3年生です。場面をとらえた素敵な作品に仕上がっています。

歯みがき再開  (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症拡大防止の観点から、給食後の歯みがきをやめていましたが、新しい生活様式を踏まえた「エチケット歯みがき」を取り入れ、来週から再開していきます。
 今日までに、各学級で動画や掲示物を使って、新しい生活様式の歯みがきの仕方を学習し、来週から実際に取り組みます。むし歯を予防しようとする意識を持たせたいと思います。歯みがきセットの準備をご家庭にお願いしました。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

担任からのメッセージ  (2/10)

画像1 画像1
 今日は雨降りなので、放課は外で遊べません。室内で安全に気をつけて過ごしましょうという担任からのメッセージです。

雨降り登校  (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨降り登校でした。たくさんの方に見守られて安全に登校することができました。エントランスでは、手袋を外し、傘をくるくる巻いています。はじめはなかなかうまくいかなかった1年生の子たちも、今では荷物を持っていても、上手にくるくるできるようになりました。

最後のクラブ4 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にとっては小学校生活最後のクラブでした。だんだん「最後の」という言葉が増えていきますね。
 バレー
 バドミントン
 読書
の様子です。

最後のクラブ3 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな楽しんで活動しています。
 卓球
 イラスト・ぬり絵
 室内ゲーム
の様子です。

最後のクラブ2 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび
 琴
 パソコン
の様子です。chromebookを使うようになるので、パソコン室は別の使い方をする予定です。

最後のクラブ1 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブでした。
 ソフトボール
 ドッジビー・ドッジボール
 ミニサッカー
の様子です。

「ありがとうパソコン室」(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のクラブ活動日でした。教室で一人一台端末の導入により、このパソコン室は今日のパソコンクラブの活動を最後に、別の部屋に生まれ変わります。
1999年から、24年間パソコン室として使ってきたこの部屋。ありがとう、そして、お疲れ様でした。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 教育相談日
2/14 教育相談日
2/15 教育相談日
2/16 教育相談日 PTA全体委員会14:00 学校運営協議会15:30
2/17 教育相談日 保護者読み聞かせ会
2/19 食育の日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025