ようこそ河内小学校HPへ

今日の給食の献立

 今日の給食の献立は、ご飯、鮭の塩麹焼き、春雨のあえ物、打ち豆汁、牛乳でした。今日の汁物である「打ち豆汁」は福島県会津の郷土食です。体が温まる汁物でした。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生は2校時、音楽室で卒業式の「呼びかけ」の練習を行っていました。卒業まであと26日。卒業に向けての準備を着々と進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「この本おすすめします」の学習をしていました。教科書の例文を参考に紹介文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「もしものときにそなえよう」で意見文を書くために、図書室で関係のある本を読んで取材をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「わたしたちの学校じまん」の学習に入っていました。今日は、発表するすること、相手、目的などについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう」の学習のため、今年一年間書いた作文などでふりかえり、何を伝えるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、今まで学習してきた「ずうっと、ずっとだいすきだよ」を読んだ感想文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、ぶりの照り焼き、ほうれん草のおひたし、鳥ごぼう汁、牛乳でした。
画像1 画像1

雛人形を飾りました

 3校時に1・2年と職員室の職員で、校長室前の廊下に雛人形を飾りました。本校のひな人形はなんと七段飾り。かなり立派なお雛様です。1・2年生は去年の写真を見ながら、決まった場所に人形を置いたり、人形の小道具を付けたりとがんばって飾っていました。おかげで、3校時だけで無事飾ることができました。来校することがあれば、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の1・2校時は図画工作で、「コロコロガーレ」の学習でした。片面段ボールやカラードフォルムを使って、おもしろくビー玉が転がる仕組みをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1・2校時は図画工作で、「だんボールにに入ってみると!?」の学習でした。先週に続いての活動で、1校時はそれぞれつくっていましたが、2校時に行ってみると、学年で合体して1つの作品になっていました。1年生は電車、2年生は秘密基地だそうです。素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「この本おすすめします」の学習をしていました。「誰に・どうして」「どの本を(題名と内容)」「お勧めする理由」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文書の清書

 6年生の1校時は、卒業文集の清書を行っていました。昨日鉛筆で書いたところをペンで清書していました。いよいよ卒業まで登校日は27日。カウントダウンが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日のなわとび記録会に

 河内小では11月中旬以降、朝のなわとびに取り組んできました。いよいよその成果を発揮するなわとび記録会が来週14日に迫ってきました。今日は、全校生で持久跳びの練習に取り組んでいました。14日は最高のパフォーマンスを発揮できるよう体調を整えてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業カレンダーづくり

 6年生の2校時は書写でした。今日は、「今の思いを書き残そう」の学習で、卒業カレンダーづくりをしました。明日が卒業まで27日。分担し合って、つくることにしました。書写の学習なので、ていねいに書くことをめあてに取り組みました。それぞれ1〜2枚のカレンダーをつくりました。明日からカウントダウンカレンダーが始まります。続きは、来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、ハヤシライス、コーンサラダ、伊予柑、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は社会科で、「焼き物をつくるまち」の学習でした。今日は、長年、本郷地区の学校に勤めていた校長がゲストティーチャーとして授業をしました。
 はじめに、会津本郷焼の概要についてYouTubeの「会津本郷焼 伝統の灯を次世代につなぐ」を見てから、「会津美里町 本郷地域まちあるきMAP」を使いながら、子どもたちの質問に答えていきました。会津本郷焼は本郷地域に焼き物に適した土が取れたことから始まったこと、現在は13の窯元があること、磁器陶器もある珍しい焼き物の産地であることなどについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、宿題だった計算プリントの答え合わせをしていました。それぞれが答えを発表しながら、まちがえていないか確かめ合いながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集の清書を

 6年生の1校時、卒業文集の清書に取り組んでいました。清書用の原稿用紙に、ていねいに書いていました。どんな文集ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をしよう」の学習をしていました。それぞれどんな提案するか構想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 職員会議・修卒業判定会 教育課程編成会議<全体会7>
2/14 校内なわとび記録会
2/15 児童会活動日
2/16 PTA三役会
2/17 職員打合せ 教育課程編成会議<各部会・委員会6>
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259