「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

6年生理科「電熱線に電流を流すと熱が発生する?」

 6年生は午前中のトヨタ未来スクールに続き、午後は理科の実験です。今日の課題は「電熱線に電流を流すと熱が発生するのか」です。
 電熱線(ニクロム線)に電流を流して、発泡ポリスチレンを切る実験によって確認しました。安全対策もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動 次のお楽しみ会は?

 4年生の学級活動は、楽しそうな「お楽しみ会」の準備。12月22日に行うそうです。
ただし、「お楽しみ会」とはいえ、楽しむことだけが目的ではありません。きちんと企画の話し合いを行い、司会班、準備・飾り班、ゲーム班、景品づくり班と役割を分担して、全員が準備に携わります。大切なことですね。4年生は学級会の話し合いの進め方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ未来スクール「未来モビリティ プログラミング教室」その3

 最終的には、他の車両や歩行者の動きに対してIf(もし○○なら・・)といったプログラミングに発展していきました。子どもたちは非常に関心が高く、困難な課題にも意欲的に取り組んでいました。この中から未来のプログラマーや技術者が生まれるかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ未来スクール「未来モビリティ プログラミング教室」その2

 はじめは「車庫を出て、右折して・・」というように単純だったプログラミングが、次第に難しい課題になり、命令の種類も増えていきます。しかし、子どもたちはすぐに適応してプログラムを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ未来スクール「未来モビリティ プログラミング教室」その1

 トヨタ未来スクール事務局の内藤信彦様、トヨタカローラ福島(株)の石田裕也様、ネッツトヨタ郡山(株)の鈴木健斗様に講師としてご来校いただき、6年生を対象にトヨタ未来スクール「未来モビリティ プログラミング教室」を開催しました。
 はじめに、トヨタの「人々に移動の自由を提供するために、様々な移動の課題を解決するモビリティ(移動手段)をつくっていきたいというコンセプトのもと、新しいモビリティとして「自動運転」を開発していることなどを学びました。そして、より安全で快適な自動運転の基礎となるプログラミングについて、一人一人に準備された教材を使いながら体験を通して学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「おみせやさんでかいものをしよう」 その2

 「おみせやさんでかいものをしよう」の続きです。店員役、お客役を全員が交換しながら体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「おみせやさんでかいものをしよう」 その1

 1年生の国語は「もののなまえ」の学習の一環として、お花屋さん、おかし屋さん、文房具屋さん、食べ物屋さん、スポーツ用具屋さんの店員とお客さんに分かれて、買い物遊びをしました。
 店員として「いらっしゃいませ」、「何にしますか?」という会話、客として「○○をください」、「いくらですか」という会話、それぞれのお店に並んでいる物の名前などの国語的要素に併せて、1円から10円までの支払い、合計額の計算、おつりの計算など算数的な要素も含まれていました。
 自分でお金を払って買い物をした経験がないと思うので、いろいろな意味でよい学習だったとい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も図書館は大にぎわい!

 読書活動を推奨している本校の図書館は、毎日多くの児童が本を借りに来ます。今朝も大にぎわい! お目当ての本を見つけて借りていました。貸し出しカウンターの前には行列ができますが、図書委員の児童が手ぎわよく貸し出し作業をしてくれています。
 今朝の段階で、200冊以上借りて読んだ児童が13名、150冊以上が68名となりました。これからも積極的に読書に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育 ベースボール型ゲームのまとめ

 4年生のベースボール型球技は、室内用のTボールを使い、バットの代わりにテニスラケットで打つというゲームです。ですから投手から投げられた動いているボールを打ちます。男子にソフトボール経験者が多いこともあり、前の時間と今日のまとめのゲームは、正式ルールに近いゲームを行いました。経験者がいるとはいえ、みんなきちんとルールを理解し4年生としては十分のゲーム内容でした。一番すばらしいのは、みんなで声をかけ合い、励まし合ったり教え合ったりしていたことです。
 *私がピッチャー務めていたため、子どもたちに撮ってもらった写真(うまく撮れたもの)を載せます。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 水の温度が上がるとどのくらいとけるかな?

 5年生の理科は、水の温度が20度、40度、60度と上がっていくとき、食塩やミョウバンの溶ける量はどのように変わるかを実験しました。少人数の班編制で、全員が実験器具にふれて携わることができるのがいいところ。みんな意欲的に実験に取り組んでいました。この後の考察をどのようにまとめるかが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 なわとび、マット運動遊びをがんばっています!

 1年生の体育は、なわとびとマットを使った運動遊びをがんばっています。なわとびは、なわの回し方に慣れていないところがありますが、続けてやっていれば必ずうまく飛べるようになります。がんばりましょうね。
 マットの運動遊びはみんな意欲的! 挑戦欲求が強く、あまり恐怖心がないこの時期の運動経験がとても大切だと思います。今日は「後ろに回ってみよう」に挑戦。やっていくうちにどんどん上達していく子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 校内授業研究

 3年生の国語の授業は、校内の授業研究として行われました。「三年とうげ」という単元です。授業者は意図的に、センテンスカードのまちがいさがし、身体表現、まとめを焦点化するためのワークシート、ロイロノートの活用などを取り入れました。
 子どもたちは、いつものように意欲的に楽しく学習に取り組み、全員が1回以上発表しました。また、まとめのワークシートには、深く読みとった成果や適切に言葉を使った表現が随所に見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 かけ算九九の表を見て気がつくことはないかな?

 2年生はかけ算九九の学習をしていますが、今日は九九の表を見て気がつくことや法則がないかを考えました。かけ算九九を覚えることも大切ですが、実はその意味について考える過程が最も大切です。ロイロノートで提出された写真のように、表現のしかたは様々ですが、子どもたちは自分なりの視点でよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「重さくらべ」

 3年生の算数は、手作りのてんびんとブロックを使って、身近な文房具の重さを比べる活動を行いました。この活動をもとに「重さをはかって表現すること」の学習につなげていきます。
 3年生は、どの教科でも「実際にやってみる」ことが多いです。体験を通して学んでいくことはとても重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数 学習のまとめは「個別に最適な学び」へ

 4年生の算数は、帯分数を仮分数に直すことを学びました。学習のまとめは担任の先生の確認と指導を個別にうけて、その後は友達と教え合いをして理解を深める、タブレットのスタディサプリをつかって応用問題を解くなど、個人ごとに様々です。まさに、今求められている「個別に最適な学び」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語 AETレジナ先生と学ぶ〜

 今日はレジナ先生の来校日です。
 5年生は、これまでの学習を生かし、飲食店の店員とお客さんにわかれて、食べ物を注文して代金を支払うまでの会話を行いました。
 これまで金額は980円など百の位まででしたが、現実的な金額としてthousand(千)も使いました。5年生の学習態度は、いつも意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健 「免疫ケアについて学ぶ!」

 6年生は、キリンホールディングス株式会社のご協力により、授業用教材をご提供いただき、健康を維持するために必要な免疫ケアの重要性とその方法を学びました。「免疫」について知り、そのケアのしかたを学ぶことは、健康の保持増進のためにとても役立つと思います。やはり、基本は食習慣、運動習慣、休養や睡眠です。
 なお、キリンホールディング株式会社からのご厚意により、保護者の皆様むけの「免疫ケアドリンク」をいただきました。本日、子どもたちが持ち帰ると思いますので、お試しいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年クリスマスお話し会 〜サンタクロース出現?〜(3年生)

 3年生のクリスマスお話し会の様子です。3年生もサンタクロースを校長と勘違いしていましたねえ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年クリスマスお話し会 〜サンタクロース出現?〜(2年生)

 2年生のクリスマスお話し会の様子です。とても盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年クリスマスお話し会 〜サンタクロース出現?〜(1年生)

 今日は下学年のクリスマスお話し会でした。学校司書や読み聞かせボランティアの方がクリスマスにまつわる本を読んでくださいました。
 終盤には、なんと、サンタクロースとトナカイさんが? みんな「校長先生だ!」と言っていましたが、校長ではありませんよ! 読み聞かせをしていただいている皆さんから、プレゼントとして児童一人一人にすてきな「しおり」をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 校内なわとび記録会
2/16 学校評議員会
2/17 授業参観・学年懇談 PTA総会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848