最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:360
総数:742064
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【6年生】社会の授業の様子

6年生 社会「長く続いた戦争は、人々にどのようなえいきょうをあたえたのでしょうか」の授業の様子です。
画像1 画像1

【6年生】国語の授業の様子

6年生 国語「二人の考えの共通点を見つけて自分の考えをまとめよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【6年生】理科の授業の様子

6年生 理科「地球上の水はすがたを変えながら 生物とどのように関わっているのだろうか」の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「角柱と円柱」の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】社会の授業の様子

社会の授業の様子です。まとめの新聞作りです。紙面一杯に頑張ってかいています。
画像1 画像1

【4年生】社会の授業の様子

4年生 社会の授業の様子です。犬山祭について学習しています。
画像1 画像1

【4年生】学活の授業の様子

4年生 学活の授業の様子です。学年企画の話し合いをしています。
画像1 画像1

【4年生】国語の授業の様子

4年生 国語「もしものときにそなえよう」の授業の様子です。
災害時の情報収集の注意点(スマホでデマ)についても学習しています。
画像1 画像1

【3年生】体育の授業の様子

3年生 体育「キックベース」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「たから島のぼうけんー自分で考えて物語を考えようー」の授業の様子です。
画像1 画像1

【3年生】算数の授業の様子

3年生 算数「いろいろな小数の計算のしかたを考えよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【2年生】外国語の授業の様子

2年生 外国語の授業の様子です。数の英語での言い方を学習しています。
画像1 画像1

【2年生】国語の授業の様子

2年生 国語「みんなで話をつなげよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【1年生】図工の授業の様子

1年生 図工「メダルづくりーこころをこめてプレゼントをつくろうー」の授業の様子です。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子です。
画像1 画像1

【園芸飼育委員会】うさぎとふれあおう週間

今回の「うさぎとふれあおう週間」は天候にも恵まれ、連日大行列です。
委員会の子がかいた「ぬりえ」も好評で、お互いに見せ合ってうれしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食   2月8日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ロールパン」、主菜が「さといもののクリームシチュー」、副菜が「ごぼうとツナのマヨサラダ」、デザートが「りんご」そして「牛乳」です。
 
 給食では、旬の食材が多く入るように献立を考えています。
手作りのホワイトルウで作る人気メニューのホワイトシチューに旬の野菜である「さといも」「はくさい」をいれて、冬を感じてもらえるシチューです。普段は、じゃがいもで作ることが多いシチューやカレーですが、里芋でもとても美味しく作ることができます。ほくほくした食感、野菜の甘みを感じられる美味しいシチューになりました。

 

【園芸飼育委員会】うさぎとふれあおう週間

園芸飼育委員会の企画で、「うさぎとふれあおう週間」の活動を行っています。うさぎとのふれあいはみんなうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】社会の授業の様子

上写真 6年生 社会「戦争は、どのようにして終わったのでしょう」の授業の様子です。

下写真 6年生 社会「空襲でどのような被害を受けたのだろう」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】算数の授業の様子

6年生 算数の授業の様子です。個々のペースで学習を進めています。お互いに教え合ったり、2人の教師が個々の指導をしています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 委員会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721