最新更新日:2025/01/25 | |
本日:7
昨日:389 総数:790602 |
|
6/7 2年生 音楽 小指に力を入れて
鍵盤ハーモニカで「かっこう」を練習しています。最初のソは小指ですが、ふにゃっとなってしまいがち。鍵盤のソの上に小指をスタンバイさせ、ちょっと力を入れて押さえていました。そのあとは、みんなで一緒に音を出さずに、指使いの練習です。ドレミで歌って慣れてきたところで、右手に集中して練習していました。音をそろえて演奏したいですね。
6/7 笑顔で「いただきます!」
給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮わん、たこと大豆の甘辛がらめ、ヨーグルトです。6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。みなさんは、一口に何回くらい噛んでいますか?よく噛むと、唾液がたくさん出て、虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日はこんにゃくやごぼう、たこなど、噛み応えのある食材が登場します。よく噛んで食べてくださいね。
写真は1年生の準備の様子です。入学して3か月目に入りました。給食当番の仕事も慣れてきて、ずいぶん自分たちで進められるようになってきました。おかずやご飯のつけ分けも頑張っていました。当番以外の子たちも、落ち着いて準備ができていました。大きな成長です。 準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」 6/7 水難事故から尊く大切な命を守るために「衣服を着たまま水に入ると、服が重くて動けない」 「体を浮かせるのは本当に難しい。お尻がすぐに沈んでしまう」 水遊びは楽しいものです。しかし、小中学生の水難事故が実際多く起こっていることも事実です。木曽川や長良川などの大きな川はもちろん、身近に流れる小さな川や用水にもたくさんの危険が潜んでいます。「川の事故から子どもを守るために」の文書を、配付文書に掲載しました。川の事故にあわないために気をつけることが書かれています。 〇子どもだけでは川や水辺に遊びに行かない。 〇立ち入り禁止の川へは、近づかない。 〇遊泳禁止の川では、絶対に泳がない。 水の事故からお子さんの尊く大切な命を守るために、ぜひご家庭でお子さんとご確認ください。よろしくお願いいたします。 資料「川の事故から子どもを守るために」はこちらからもご覧いただけます↓ https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/system/file... 6/7 3年生 鉢ですくすくと
牛乳パックで育てたツルレイシを、鉢に植え替え移動しました。毎年3年生の鉢は、遊具の近くが定位置です。1クラスが植え替えを終えて、ずらりと並んでいます。日光を浴びてすくすく大きくなってきました。朝の水やり、がんばります。
6/7 2年生 葉っぱつよくなあれ
朝登校後、荷物を片づけたら、ミニトマトの鉢へGO! 今日は晴天なので、しっかり水やりをしていました。先週の金曜日以来3日間見ないうちに、葉っぱがたくましくなったような・・・。水やりをしながら思わず見つめていました。
6/7 1年生 アサガオ大きくなってきたよ
昨日は雨だったので、水やりはお休みしました。今朝見てみたら、「大きくなった気がする!」みんなうれしそうに水やりをしていました。葉っぱに水滴がついて、キラキラきれいです。次は「早く支柱を立てたいな」楽しみが続いていきます。
6/7 見守られて登校
昨日の雨があがり、日差しがまぶしい朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、たくさんの班が集まってくるので長い列になります。横断歩道も途中で点滅しはじめて、慌てる場面も多くありますが、少し早めに声をかけてくださり、班が途切れないように導いてくださっていました。皆様のおかげで今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。
今日は6年生が着衣泳を行います。水の危険から自分の命を守るための学習です。意識高く取り組めるよう指導していきたいと思います。 6/6 5年生情報児童「やっと給食です!」
今日もみんな給食を楽しみにしていました。
朝から「今日の給食何だろう?」と言っていました。 6/6 6年情報児童「読書をすることで・・・」
神山っ子のみなさん、今月はあじさい読書月間ですが、本は読めていますか。高学年になると、なかなか時間がなく、本を読む時間がない人も多いと思います。ですが、自分で時間をつくり、5分だけでも本を読んでみてください。本を読むと、心の引き出しが増えていきます。ぜひ、本を読んで、いろいろなことを感じてみてください。
6/6 4年生 理科 つながるかな
4年生は、理科の学習で、電池のはたらきの学習をしています。今までの学習で、電池を輪のようにつなげると、モーターを回すことができることを学びました。今日は、モーターをもっとはやく回すにはどうしたらいいかを考えました。
「電池を二つにしたらいいんじゃない?」「どうやってつなげようか??」などど、ペアで相談しながら、いろいろなつなぎ方を試していました。 このように、仲間と相談することで、自分一人では思いつかないことを試したり、一つの方法でつまづいたときにアドバイスを出し合って考えたりして、どんどん学習を深めていくことができます。 さて、どのようにすれば、モーターを早く回すことができるのでしょう? 6/6 6年生 国語 たのしみは・・・
国語の授業で、短歌を学習しています。今日は、「たのしみは」ではじまり、「・・・時」で締めくくる短歌づくりに取り組みました。「たのしみは」の場面を想定し、言葉を選んでいきます。文字数も考えながら表現を工夫して整えたら、用紙に書き、さし絵を添えて完成です。まったり心落ち着かせる時間を楽しみたいといった気持ちが表れる短歌が多くみられました。
6/6 1年生 先生に質問!
生活科の授業では、「がっこうにいるひとと なかよくなろう」の学習を進めています。今週は、学校にいる色々な人からお話を聞いたり、質問をして答えてもらったりする時間があります。それに向けて、質問をみんなで考えました。当日は、その人がお仕事をしている場所からリモートでお話を聞きます。楽しみですね。
6/6 5年生 算数 小数点極める!
算数の授業で「小数のわり算」を学習してきました。今日は、学びのまとめの時間です。小数のわり算の問題をどんどん解いていきました。「気をつけるのは小数点の位置」と唱えながら、全集中で頑張っていました。教科書の余白に書き込みをいっぱいしながら計算している子もたくさんいました。先生に答えをチェックしてもらったり、友達に見てもらったりしながら、みんなで小数点マスターを目指していました。
6/6 きれいにそろって
写真は、昇降口の靴箱の様子です。靴がとてもきれいにそろっています。「はきものがそろうと心がそろう」ともいわれていますが、脱いだあとのくつを、まっすぐ丁寧に置くことは、隣の仲間の靴にぶつからないようにといった仲間への心遣い、そして、まっすぐが心地よいという自分の心の様子を表しているように感じます。
6月に入りました。生活にも慣れてくると同時に、友達関係も深まってくる時期です。深まってくることで悩みやトラブルが出てくることもあります。身の回りを見渡しながら、仲間への心遣いや心地よく生活するためにできることについて、考えていきたいと思います。 6/6 笑顔で「いただきます!」
給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、さばの香味だれ、味付け海苔です。今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、シイタケなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は、普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
写真は2年生の準備の様子です。みんなで協力してどんどん準備を進めていました。のっぺい汁は汁と具の分量が難しそうでしたが、気をつけながら丁寧につけ分けていました。「まごわやさしい」の食材をバランスよくとって、元気で過ごしたいですね。 準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」 6/6 今日のあわあわゴッシーさん
給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。密にならないように間をとって並び、順番に手洗いをしていきます。石けんを泡立てて、すみずみまで洗っっていました。すっきりぴかぴかになって、給食準備に取りかかります。
6/6 2年生 どの本にしようかな〜
今日は2年生が図書館で本を借りる日です。「どの本にしようかな〜」とつぶやきながら、図書館に入ってきました。本が決まると、委員会のおにいさん、おねえさんのところへ行って、ピッとしてもらいます。
今月は「あじさい読書月間」です。いろいろな本と出合い、楽しんでほしいです。 6/6 わかば あじさいみたいできれいだね
染め抜きを使って作ったうちわが、廊下に掲示されています。あじさいのような色合いで、とてもきれい!涼し気でさわやかな気持ちになれますね。
6/6 3年生 理科 しっかり観察
理科の授業で「こん虫の育ち方」を学習しています。今日は、モンシロチョウの蛹を観察しました。虫メガネを使って観察し、ノートに記録をとりました。色や形もよく見てかいていました。今はじっとしていますが、このあとどうなるかな・・・?楽しみです。
6/6 2年生 答えをちゃんと確かめる
算数の授業で、たし算とひき算のひっ算の学習を進めています。今日は、ひき算で計算した答えがあっているか確かめる方法を学習しました。キーワードは「ひかれる数」「ひく数」そして計算して出された「答え」です。この3つから、確かめ方を考えました。
「そうだ!たし算だ!」 やってみたら、計算したひき算の答えが、どんどん確かめられていきました。すっきり! |