(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート2.10

 今日のメニューは、ハヤシライス 牛乳 
わかめの和え物 りんごゼリー
 ハヤシライスは、福島県産牛肉を使用し
ました。

 子どもたちの頭ごしに写真を撮ろうと
したら身長が伸びてきたのか頭がたくさん
映ってしまいました。
 日々成長中です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪に注意!

昼前から雪が降り続き、郡山市には、現在「大雪注意報」「なだれ注意報」「着雪注意報」が発表されています。

写真は、2時30分ごろの様子です。

車の上には5cmほど積もっていました。

月曜日の朝も、通学路には雪が残る可能性があります。

雪道の歩行など、十分気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう5年生! 頼もしい5年生!

昨日の新入学児童保護者説明会。

5年生が休み時間にパイプいすや長机を準備をしてくれました。

その時間わずか15分ほど。

そして、今朝は後片付けをしてくれました。

集合して作業し解散まで、わずか7分ほど。

あっという間でした。

6年生を送る会や卒業式に向けて、最高学年に向かう多忙な5年生。

昨日、今日とすばらしい活躍を見せてくれました。

写真は、上から「準備」「完成」「片付け」の様子です。

ありがとう、5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかい日の休み時間の校庭

今週の初めは、あたたかい日でした。

子どもたちがたくさん校庭へ出て遊んでいました。

今日は寒くて雪も舞いましたが、やはり元気に外で遊ぶ元気な子どもたちです。

週末は、雪が予想されているようです。

春は、もうちょっとお預けですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童保護者説明会がありました。

寒くて、雪がちょっと舞う天気でしたが、今年の4月から入学するお子さんの保護者の皆様が来校されました。

お忙しい中のお来校ありがとうございました。

説明会、学用品販売が行われました。

新1年生のみなさんにお会いできる日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート2.9

 今日は、2月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。メニューは、
ドックパン 牛乳 洋風かきたまスープ
ロングウインナー ケチャップ
フレンチサラダ クレープ

 パンにウインナーとサラダをはさんで食べて
いました。なによりもお祝いデザートのクレー
プにちょっとテンションが上がる給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組4組のよさこい引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2組、4組が3年2組によさこいの踊りをていねいに教えました。3年生も本気になって覚えようと頑張っていました。6年生を送る会で3年生がよさこいを踊れるように頑張ってほしいと思います。

ランチレポート2.8

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 つみれ汁
納豆 ひじき炒め煮

 つみれ汁のだんごは、調理員さんがひとつひとつ
汁に落として作ってくれました。つみれから魚の
ダシがでてとてもおいしい汁ものになりました。

 子どもたちは、味噌汁やひじきといった和食の
おいしさを味わって食べていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.7

 今日のメニューは、黒コッペパン 牛乳 チーズ
カリフラワーシチュー ハンバーグトマトソース
ビーンズサラダ

 給食を食べ始めたところに行きました。
ニコニコ顔に癒される〜!
 静かに楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生へ感謝の気持ちをこめて

 登校日数が残り30日となりました。卒業に向けての準備や練習が始まり、慌ただしい毎日です。そんな中、大槻小のためにできることを考えたり在校生に引き継ぎたいことを話し合ったりしています。6年生にとって「感謝」がテーマの3学期。在校生のために心をこめて取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート2.6

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 のっぺい汁
さんまかば焼き 卯の花炒り

 お昼に給食委員会が丈夫な歯を作るための2つの
ポイントを放送しました。
 ひとつ目は、唾液がよく出るように噛み応えのある
ものをよく噛んで食べましょう。
 二つ目は、歯の材料になるカルシウムをとりましょう。

 給食のさんまのかば焼きは、骨ごと食べられて
噛み応えバッチリ!1年生もチャレンジしていました 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つらら」はどうしてできたの?

写真は、国道49号線の橋の下にできた、つららです。

もちろん氷ではありません。

なぜ、このようなつららができるのか?

金属やコンクリートを変化させる水溶液があるのか?

実験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.3

 今日は、節分給食です。メニューは、
豆ごはん 牛乳 南蛮汁 いわしの生姜煮
三色おひたし 節分豆

 追い出したいオニは、「好き嫌いのオニ?」と
言ったら「好き嫌いのオニはいません!」という
うれしい言葉が返ってきました。
 給食で、まめもイワシも食べたし、きっと、
1年間元気に過ごすことができるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、3年1組へのよさこい引継ぎ式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日金曜日、4年1組が、3年1組へのよさこい引継ぎを行いました。引継ぎをするので、4年生も気合を入れて練習して、本日よさこいを披露できました。立派なよさこいの踊りができて、3年生も拍手や「かっこいい。」と言ってもらい、4年生もうれしそうでした。第2回目は、月曜日なので、また、頑張ってくれると思います。3年生も楽しく踊れるといいと思います。

学校だよりを掲載しました

学校だより第48号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第48号

ふれあい科学館巡回展 新しい展示です。

 本日より、理科室ろうかに、ふれあい科学館巡回展のパネル写真が展示されています。

今回は、今年度最終となる「太陽のすがた」。

ぜひ見てほしいです。

でも、通りがかった子が、

「ブラックホール」のほうがよかったなあ。」と。

前回の「銀河の世界」を見てくれていたこと、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.2

 今日のメニューは、ミニコッペパン 牛乳
マカロニのカレー煮 キャベツサラダ
ヨーグルト チョコクリーム

 温かいマカロニのカレー煮がクラスで人気
でした。献立表を見て楽しみにしていた人も
いました。
 ここだけの話ですが、職員室も好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 卒業制作のオルゴール作りが始まりました。小学校の思い出を蓋の部分に彫刻刀で刻み、着色します。それぞれの思いをこめた作品が出来上がりそうです。参観日に展示する予定ですので、どうぞお楽しみに。
画像1 画像1

なわとび記録会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、4年生の縄跳び記録会が行われました。12月から練習を開始し、子ども達は、どんどん跳べるようになってきました。あや跳び、交差跳び、二重跳びの中から2種目選び自分の記録に挑戦しました。持久跳びは、4分間という長い時間跳び続けなければならなかったのですが、跳べる子ども達が増えて、練習の成果が見られました。保護者の方の応援も子ども達の頑張りにつながっていました。ありがとうございました。

身の回りの水溶液はの性質は? 6の3 理科

身の回りには、いろいろな水溶液があります。

その水溶液が、酸性?中性?アルカリ性?

BTB溶液で調べました。

水溶液だけでなく、「雪」も調べた班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 B5時程
2/15 児童会各委員会(活動・反省)
2/16 PTA常任委員会
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520