令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

地上絵プロジェクト出前授業 その1(No.263)

本日、6年生を対象に校庭に地上絵を書いたり、自分の歩測を測ったりする出前授業が行われました。

朝早くから、福島県土地家屋調査支会郡山支部の皆様20名程来校いただき、子どもたちの測量の仕方や歩測の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 (No.262)

本日の3校時、6年生を対象に租税教室が行われました。

郡山法人会等の講師2名をお招きし、税金とわたしたちのくらしについて、わかりやすくお話いただきました。

税金について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うねめタイム(1・6年生交流) (No.261)

本日のお昼休みのうねめタイムでは、1年生と6年生が交流して、楽しく遊ぶ活動が行われました。

6年生が1年生に優しく接する姿を見て、『さすが6年生』と感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしトレイン その2(No.260)

こちらは、4〜6年生の様子です。

本校の子どもたちは、本が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしトレイン その1(No.259)

本日の朝の時間、「おはなしトレイン」と称して保護者や地域の方に来校いただき、児童への読み聞かせ活動が行われました。

各教室では、子どもたちが前のめりで本の世界に吸い込まれているようでした。

いつも、ありがとうございます。

下の写真は、1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問の授業の様子 (No.258)

本日、県中教育事務所や郡山市教育委員会の先生方が、本校の子どもたちの授業の様子を参観しに来校されました。

どの学年も、意欲的にそれぞれの授業に取り組んでいました。

来校された先生方も、子どもたちの元気なあいさつ、授業に真剣に取り組む姿に感心されていました。

私たち職員も、片平っ子のよさを知っていただけて、とてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月は「児童虐待防止推進月間」(No.257)

毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。

文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国すべての子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが出されました。

リンクを貼りますので、ご覧いただきたいと思います。

保護者の皆さまへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

画像1 画像1

うねめタイム(3・6年生交流) (No.256)

本日のうねめタイムは、3年生と6年生の交流活動です。

体育館で、6年生が企画した「しっぽ取りゲーム」が行われていました。

学年の枠を超えた、子どもたちが楽しく活動する時間です。

片平っ子のよさを存分に感じる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生による読み聞かせ (No.255)

本日の朝の時間、3年生の児童が、1・2年生の教室で本の読み聞かせ活動を行っていました。

1・2年生がわかるように、ゆっくり、大きな声で本を読んでいる姿は、3年生の成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の研究授業を行いました(No.254)

6年生の教室で、算数の研究授業を行いました。

研究授業は、先生方どうしで授業の進め方や教え方について研究する授業です。

多くの先生方に見守られて、緊張している6年生でした。むずかしい課題、よくがんばりました。
画像1 画像1

今日の授業風景(No.253)

つづいて、3年生、2年生、1年生の授業の様子です。1年生は図書室で新聞づくりをしています。

今日は小春日和。業間も昼休みも、校庭に子ども達の声がひびいています。

みんな遊びに夢中になっていても、ちゃんと授業に間に合うように戻ってきます。

さぁ午後もがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景(No.252)

今日はスーパーティチャーの来校日です。5・6年生の理科を受け持っていただいています。4年生は図工の授業です。今日も楽しそうでした。

午前中の授業風景、上から6年生、5年生、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由参観ありがとうございました(No.251)

11月1〜7日が「ふくしま教育週間」ということもあり、本日を自由参観日に設定させていただきました。

運動会に続いて、おおぜいの保護者の方に学校へ足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

これからも感染症対策を続けながら、地域に開かれた学校運営を目指してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会(3・4年)(No.250)

本日、持久走記録会が行われました。

3年生、4年生の様子です。

温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1・2年)(No.249)

本日、持久走記録会が行われました。

1年生、2年生の様子です。

温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(5・6年)(No.248)

本日、持久走記録会が行われました。

5年生、6年生の様子です。

温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験入学(No.247)

6年生が片平中学校へ体験入学に行ってきました。

中学1年生といっしょに数学や英語の授業を受けたり、部活動を体験させていただいたりしました。

緊張した面持ちの子供たちも、終わったあとは「楽しかった〜」と笑顔で話してくれました。

中学校の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ(No.246)

今朝は、図書委員の子どもたちが、下学年の教室を訪ねて、読み聞かせを行っていました。

4年生は1年生に、5年生は2年生に、6年生は3年生に。タブレットを使ったり、紙芝居風にしたりと、工夫を凝らしていました。

朝から楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うねめ太鼓披露 (No.245)

午後の部では、芸能発表会が行われました。

本校の児童が所属するうねめ太鼓保存会小若組の太鼓「勇駒」の演奏が披露されました。

力強く、堂々とした勇ましい演奏で、とても素晴らしかったです。

文化祭に参加された皆様、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験活動 (No.244)

2階の特設会場では、本校のPTAの方々による体験コーナーのブースがありました。

子どもたちは、楽しく体験活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 教育課程予備日
2/11 建国記念の日
2/15 幼稚園交流会(仮)
2/16 うねめタイム(メッセージ描き) 弁当の日 PTA本部役員会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094