ようこそ、郡山第五中学校HPへおいでいただきありがとうございます。 本校の教育目標は〜自学・共生・自立〜です。教職員一同一致協力し取り組んでまいります。今年度のテーマは「自己更新」です。

おはようございます

 おはようございます。土日に行われました大会、コンクールの結果は次の通りです。

<第50回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会>
・木管三重奏・・・金賞
・木管四重奏、金管七重奏・・・銅賞

<第39回福島県声楽アンサンブルコンテスト>
・銅賞

<郡山市中学校冬季男女バレーボール選手権大会>
・男子・・・第3位
・女子・・・第1位

生徒の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

第39回福島県声楽アンサンブルコンテスト

 11日、ふくしん夢の音楽堂において第39回福島県声楽アンサンブルコンテストが行われ、本校合唱部が出場しました。すばらしい歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。保護者の皆様応援ありがとうございました。
画像1 画像1

第50回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会

 10日、白河文化交流館コミネスで第50回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われ、本校から木管四重奏、金管七重奏、木管三重奏が出場しました。練習の成果を発揮したすばらしい演奏でした。結果はまだ発表されておりません。会場内は撮影禁止のため演奏終了後に入り口で撮影したものを掲載しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学校冬季男女バレーボール選手権大会に向けて

 10日、11日に市内各中学校を会場に市中学校冬季男女バレーボール選手権大会が行われます。本校からも男女バレーボール部が出場します。がんばってください。写真は大会前日の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県声楽アンサンブルコンテストに向けて

 11日(日)、ふくしん夢の音楽堂において、県声楽アンサンブルコンテストが行われます。合唱部は13時26分発表予定です。少ない人数ですが、がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテスト県南支部大会に向けて

 12月10日(土)に行われるアンサンブルコンテスト県南支部大会に向けて、頑張っています。10日は、木管四重奏、金管七重奏、木管三重奏に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館便り12月号その2

新刊貸し出しお知らせ。

図書館便り12月号

図書館便り12月号をアップしました。

さくらぎ学級の作品

さくらぎ学級の生徒が作成した「クリスマスリース」をテーマにした作品です。クリスマスをイメージしたとても明るい作品です。台紙にトナカイとキツネがいます。校長室と事務室脇に掲示しましたので是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

 本校では、週2回体力向上を目的とした朝のランニングを実施しています。自由参加で毎回50名程度の生徒が参加しています。自分の体力向上のため一生懸命トレーニングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の練習風景2

 女子バスケットボール部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の練習風景

 体育館の部活動の様子です。寒い中がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(2学年)

 7日、6校時、2学年で薬物乱用防止教室を集会室で行いました。第1部では郡山警察署生活安全課少年係 霜鳥様より「薬物乱用の恐怖とその防止」と題して、薬物の恐ろしさ、薬物に絶対に関わらないことについて、DVTを視聴し、その後、霜鳥様より丁寧に説明をいただきました。
 第2部では、学校薬剤師 本田様より「薬の正しい使い方」を、資料を提示していただいて、わかりやすく説明をいただきました。講師の先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山五中進路通信18号

第2回交通安全教室

 本日、放送による第2回交通安全教室を実施しました。コロナ感染防止のため、全校集会形式でなく、放送で行いました。まず、校長より、市内児童生徒の交通事故発生の時間帯や、原因等について話があり、担当者からは冬期間における自転車通における注意点や自転車保険の加入等について指導がありました。その後、各学級で担任より交通安全の取組についての話をしていただきました。

3ー4通信(7号)

 中学校最後の桜木祭が終わり、どの学級も自分たちに無限の可能性があることに気づきました。合唱コンクールでは、朝・昼・放課後と忙しい中、限られた時間を上手に活用し、クラスメイトとアドバイスを出し合いながら練習へ励むことができました。時には、一生懸命に取り組むあまり、意見の食い違いが起きることもありました。しかし、「合唱を良くしたい」「もっと4組ならできる」という全員の思いがクラスを1つにしてくれました。私にとって『君の隣にいたいから』は一生忘れることない大好きな一曲となりました。桜木祭最後の閉祭宣言で生徒会長林美月葵さんから「賞は獲得することができなかったが、ともに頑張ってきた4組を誇りに思う。そんな4組が大好きです。」この言葉に改めて生徒会長そして4組の一員としての彼女の素晴らしい人間性を感じることができました。生徒会役員をはじめ、実行員・各委員会の頑張りに感謝し、五中生の素晴らしい行動力に感動した桜木祭でした。感動をありがとう。


教育相談もお世話になりました。
今月からいよいよ、私立受験が始まります。
面接練習も本格的に始まって、教室への入退室や質問への受け答えなど、色々な事に苦戦しながら取り組んでいます。ご自宅でもご家族の皆さんの実体験を通して、サポートしていただけると助かります。よろしくお願いします。

二学期も残り1ヶ月を切りました。
年明けの受験に向けて、頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

管理訪問

 11月28日(月)県中教育事務所と郡山市教育委員会による管理訪問がありました。管理訪問は3年に1度行われ、学校管理運営、学校施設設備の活用状況、授業の様子等を参観し、指導助言により、本校の管理運営の改善を図ることが目的です。今回、県中教育事務所から管理主事の先生、郡山市教育委員会から、学校管理課長、主幹兼管理主事2名の先生方が来校され、学校の施設設備等を点検し、全学級の授業を参観しました。五中生の挨拶や授業への取組等についてすばらしいとお話しされていました。なお、ご指導いただいた校舎の安全面等については改善を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業3

11月21日(月)3校時3年4、5組保健体育科、単元名「健康と環境『ごみの処理』」
11月25日(金)4校時3年2、3組数学科、習熟度別学習、単元名「相似な図形」
11月28日(月)3校時3年2組英語科、単元名「Discover Japan」
11月28日(月)4校時1年2組英語科、単元名「留学生のプロフィール」
11月29日(火)2校時1年4組保健体育科、単元名「マット運動」
11月29日(火)4校時3年1、2、3組保健体育科、単元名「バドミントン」

授業改善、指導力向上のため全員の先生方が研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコカレンダーキャッチコピー特別賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本テクノ株式会社では、毎年エコカレンダーキャッチコピーを募集しています。本校生徒の3年生が来年の2023年のカレンダーキャッチコピーに応募したところ、1名の生徒が特別賞を見事に獲得しました。応募者数5,962名、全30,382作品の中から選ばれたキャッチコピーは「ヤドカリを 迎えにきたは 海の波」です。とても素敵なキャッチコピーですね。おめでとうございます。

おめでとうございます

 五中生が各種コンクール等で入賞しました。おめでとうございます。

<福島県第35回明るい社会づくり作文コンクール>
3年浅妻凛香さん 「もしも普通になれたら」佳作

<数学ジュニアオリンピック>
2年妹尾俊明くん 銅賞

<第13回みんゆう新聞感想文コンクール>
1年近野七彩さん 「私の驚き、日本人の油断」最優秀賞
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 1・2年定期テスト4 卒業式全体練習
郡山市立郡山第五中学校
〒963-8021
住所:福島県郡山市桜木二丁目20番5号
TEL:024-932-5319
TEL:024-932-5320
FAX:024-932-5320