最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:571
総数:2796888
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

1年生自転車安全教室

本日、1年生を対象にした「自転車安全教室」が行われました。
交通安全教室チーム「あゆみ」の方たちから講演と実技により自転車の交通ルールやマナー、事故を起こしてしまった時の処置方法などを学びました。
自転車による事故が増加しています。自分は大丈夫と思わずに常日頃から今日学んだ「サ・イ・ク・リン・グ」を心がけて自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 技術【野菜作り】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の技術の授業で、野菜作りをしています。
牛乳パックを使って、ラディッシュ、ほうれん草、バジル、カブなどの種を植えました。
これからの成長が楽しみですね。

香川県の料理

今日の給食は
 いりこ飯(自校炊飯) 牛乳 ぶりのみりん焼き
 磯香和え 讃岐うどん肉だし味 です。

今日は香川県の料理です。
★いりこ飯
 瀬戸内海でとれる煮干しと季節の野菜を使い、米と一緒に炊き込んだ香川県の郷土料理です。
 昔から、おもてなし料理として、簡単にできる料理のため、突然のお客様にも対応できました。
 給食室でアルファー化米を使って炊きました。
 昆布のうま味の効いた味になりました。

★讃岐(さぬき)うどん
 うどん文化の香川県では、讃岐うどんを使い、さまざまな料理があります。
 給食では、牛肉を使い、肉の旨みとだし汁が合わさった味を出しました。
 うどん汁として組み合わせています。

★ぶり(はまち)
 世界で初めてはまちの養殖に成功したのが、香川県です。

★磯香和え
 瀬戸内海ではのりの養殖が盛んです。
 のりを使った和え物です。
画像1 画像1

3年生 朝の活動

朝の挨拶のあとは、ST前の活動です。
学習に取り組んでいます。

挨拶運動で気分もスッキリしているからなのか、集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 挨拶運動

3年生の学級代表企画の挨拶運動が行われています。

朝一で挨拶をして声を出すと、爽やかに1日を始められますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の様子

それぞれ幅跳び、ハードル、マット運動、跳び箱の選択種目に分かれて、取り組んでいます。
どのようにすればよりよくなるか、タブレットで撮影をして確かめたり、仲間と意見交換をしたりして高みを目指す眼差しが素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同練習(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部とパソコン部(トレーニングメンバー)の合同練習となった今日です^^



木曽川対岸の伊木の山まで走りました。
6分15ほどのペースで往復5.2kmの行程よく頑張りました!

山に登ろうと思いましたが、道がなく、今日は断念…。
帰り道は安全な一本道を、各自のペースで走り、最後は600mのダッシュ。
なかなか走ることのない600は新鮮でしたね!!



学校に戻ってからの向上坂ダッシュ。
チーム戦となり、自然と全力ダッシュで一本一本走ることができましたね^ー^向上する気持ちがあふれてましたね^^q普段、部活で接する機会がないメンバーばかりでしたが、いろんな話や運動をともにできてとても充実しましたね。これからお互い、何気ない日々の練習を送っていきます。1回を大切に、ガンガンレベルアップを楽しんでいきましょう(^^♪
応援してます!!お疲れ様でした!

逆【映え】の将来性(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品、ファッション、観光…。
【 映え 】が最低限超えるべきハードルのように感じます。
見た目が良いと、売れやすい。楽しんでもらえる。

アイデアが求められるこの数年間の加速度にととても興味が惹きます。
生活面だと、【 時短策 】が主。
短い時間で人を満足させる評価基準に、世の中になってきたんだなあと…。
とてつもない苦労が陰で行われているのだと思い、感謝していただいているこの頃です^ー^;



 学問では、反対だよ〜という話をします^ー^




 見た目がめんどくさそうな問題ほど、確かな知識と工夫が求められます。そういった段階の問題は力を伸ばすチャンス問題な訳です。【 逆映え 】のような問題は、さまざまな解き方や考え方ができることが多いです。敬遠されがちな【 逆映え問題 】にもよく頑張って挑戦しましたね!

 消費者の『 めんどさい〜… 』を解決する力が世の中の生活を改善させているので、将来的なトレーニングにもなってますね^ー^qみんなよく頑張りました!

命と色と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの授業も、進むほどそれを表現するための知識が増えていきます^ー^



 それは式であっても、言葉であってもとても難しいですよね。
それがわかるとき、その知識に命が宿るって感じます。

 知識はそれだけではただ無機質な物です。
それがわかるとき、その知識に色が入るって感じます。



今日、何か一つでも「 わかった!! 」と実感がある人は、そんな色鮮やかな知識を手に入れたってことですね^ー^q自分のちから、仲間のちからって素晴らしいものです!

タブレットを自分の翼に(輝きの1ページ)

画像1 画像1
掃除中、3年生掃除メンバーが、1年生のタブレットをきれいにしてくれました。
一つひとつ丁寧にクリーニングをし、数を数え、学年の先生方も保管庫整備をしてくださりました。本当にありがとうございました^ー^



明日、君が手にするのは、いろいろな人たちの応援する気持ちがこもったタブレットです。
自分の成長のために、ガンガン使ってください(^^♪上の写真はその例です。英語で数学の勉強だってできます^^
いろいろ挑戦し、【 楽しさの質 】を高めていってください!



最後に一つアドバイスを!
 ★動画やゲーム、アプリは、没頭して生活が崩れる君の未来まで考えてくれません★
君は、自分の使った時間で不健康を買う危険性もあるということです。

 ぜひ、今の成長、未来の夢に繋がる使い方で、無限の成長ロードを突っ走って下さい^^q
インターネットの世界は、自分でガンガン学べる世界が広がっています。
学校の勉強の理解を深めたり、いろんな技術を習得したりできます。


  タブレットを自分の翼に!

楽しさの質(輝きの1ページ)

画像1 画像1
自分の成長に目を向け続ける人は、【 できる質 】を高めているなあと感じます^ー^



1年生のこの時期の勉強は、得意な教科だと、「 楽勝!! 」と感じて手を抜きやすくなるものです。(無意識にもね^^;)

〇(正解)だけにこだわっていない人は、どんどん伸びてる感じですね。
『 なぜ正解できたのか 』その幅を広げようとしている人が増えてきました^^q
いろんな人のノートから、それを感じ取って繋げれたらと思います。

これは、よくある、なぜ間違えたのかの反対の手法ですね。
本入部が始まる1年生は、部活でもその考えを持っていると良いです♪

『 なぜ成功したのか 』
やってみると楽しさの質も高まりますよ(^^♪

姿姿姿(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の宿泊行事中は授業ができなく、久しぶりの授業でした^ー^
四則計算となり、今までの知識を総動員して戦うステージにきました。

丁寧に取り組む姿、慎重になる姿、追究する姿…。

どれも未来の安心に繋がります!
ガンガン成長を感じる自分に自信をもっていってください^^q
連休明けよく頑張りました!

春野菜のカレー

今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 春野菜のカレー ミニオムレツ
 ひじきとコーンのマリネ プルーンヨーグルト です。

今日は、人気のカレーです。
今が旬の「たまねぎ」「大根」「たけのこ」とこれから旬の「グリーンアスパラ」を使いました。

中学生は鉄が不足しがちです。
それは、体が大きくなる分、血液も必要になるからです。
また、体育や部活動等で、激しく体を動かすことで、
汗とともに鉄も出てしまうからです。
今日の給食で、1日に必要な鉄をほぼ取ることができます。
 
画像1 画像1

男子バスケットボール部【岐阜遠征@八百津小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は岐阜県八百津町まで行き、終日練習試合をしてきました。夏の大会まで練習ゲームを5回組んでいて、その1回目になります。

最近の練習で取り組んできた『より簡単に点を取る』ということを意識して戦いました。
自分たちの長所を伸ばすことができるかどうかです。

一日の試合を通して、手応えを掴めた子が多いんじゃないかと思います。
その中でも課題となったのは、身体が強い相手に対しての"コンタクト"とオフェンスがバタバタしてしまうことです。
サイズが小さい自分たちは"なにを"譲っちゃいけないのか、どこにエネルギーをかけるのか共通認識をもって戦うことが大切になってきます。
"リバウンドを制する者はゲームを制する"
という言葉があるように、リバウンドにこだわっていきたいですね。

あと2ヶ月。
中学一年生の頃を思い出すと考えられないほどバスケットが上達し、一人の人間としても心身ともに成長しています。
まだまだ伸び代はあります。
最後の最後まで貪欲に取り組んでいこう。
「ツール・ド・八百津」で記念撮影。
保護者の方々も朝早くからありがとうございました。
またよろしくお願いします。
1,2,3,team!!

野球部 中日少年野球大会

東部中学校・南部中学校の合同チームとの犬山市決勝戦でした。
途中で追いつかれたものの、最終回に1点をもぎとり、4対3で勝つことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Day2【Final】背中で語る最上級生に

画像1 画像1
 あっという間の2日間でしたね^ー^
先生方も、みんなの成長をとても喜んでみえました。

 多くの時を思い出し、自分の成長に繋げていってください。
そしてこれからも仲間を誇りに、宝にしていってください^^q



 来年の今頃、君は最上級生として背中で語り、【 考動力 】で後輩を、犬中を引っ張っていきます。これからの一日いちにちの日々の成長を先生たちも応援し、楽しみにしていますよ!


 保護者の皆様、2日間ホームページで温かく見守っていただきありがとうございました^ー^
ぜひお休みの間に、お子様と土産話に花を咲かせていただければと思います(^^♪(成長が一番のお土産ですが♪)

 では、これにて宿泊学習ホームページは完結です。ありがとうございました。

番外編2(予想外なとき)

画像1 画像1
???

金沢初日、この数字を見て、メッセージを送りたいと思いました^ー^



『 予想していた結果に遠く及ばない時がやってくるときがあるでしょう。
そんなときは、あきらめず、再度挑戦してみると良いです^^q
 きっと次はうまくいくはず!!! 』


※2度目はちゃんと5Gレベルの【 290Mbps 】でした^^

番外編1(仲間を支える)

画像1 画像1
支えている兼六園の木を見て、次のメッセージを届けたいと思いました。

『 うまくいかないとき、仲間と支え合うことで、踏ん張り、再び頑張ることができるでしょう^ー^きっときみなら走り切れる! 』

みんなで創り上げたレクを思い出そう♪

出会ったお話 その1,2

彦根の道にあったお話看板です^^
上から順に5つで完結です。

彦にゃんの「 にゃん 」が猫というのもうなづける気がしました^ー^q
画像1 画像1
画像2 画像2

出会ったお話 その3,4,5(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町で見つけたお話です。
上から順に読めるように、載せていきます^ー^

彦根の街が猫を大切にするわけが分かる気がします(^^♪にゃー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 生徒委員会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp