最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:92
総数:951007
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

大根とねぎの収穫(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 抜いてみると大きな大根が出てきたことに、子どもたちはびっくりと大喜びでした。

野菜の販売に向けて(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の販売活動に向けて準備を進めました。値札作りや大根の葉切りをしました。大根の葉切りでは、床屋さんに見立てて楽しくカットしていました。

阪神淡路大震災から28年 (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。1995年に発生し、28年が経ちました。2011年に東日本大震災が起きるまで、戦後最大の自然災害と言われていました。当時、愛知県岡崎市に住んでいましたが、朝、5時46分、揺れで目が覚めました。朝のニュースでは、被害などはまだ伝わってきてはいませんでしたが、昼放課に職員室に戻った時には、大災害のニュースとなっていたのを覚えています。この震災をきっかけに、「耐震」「免震」という言葉が聞かれるようになり、学校も校舎の耐震補強をしたり、天井落下を防ぐ構造になったりしました。窓ガラスも割れにくく、かけらが飛び散らないタイプのものに代わっていきました。
 支援や復旧における災害ボランティアの活動も広く認識されていきました。そのため1月17日は「防災とボランティアの日」にも定められています。

 私たちが住む東海地方も巨大地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。予測はできませんが、地震に備えることは必要です。大和西小学校でも、安全に対する学習を行ったり、避難訓練を行ったりしています。ご家庭でも、防災グッズの点検をしたり、避難場所の確認をしてみたりをお願いします。
 「備(そな)えあれば患(うれ)いなし」です。

学力検査 (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間めに全校児童対象に国語の学力検査を行いました。この検査は、児童一人一人が一年間 の学習を通して、どんな力を身につけたか、また、十分でないところはどこかを、客観的に把握するためのものです。明日は算数の学力検査を行います。1年間の学びをふりかえりましょう。

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
コーンクリームスープ 照り焼きチキンバーガーの具

☆学校給食献立あれこれ☆
「照り焼き」は日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

担任からのメッセージ (1/17)

画像1 画像1
担任からのメッセージです。3学期は新しい学年に向けての準備期間です。みんなで成長していきましょう。

算数「九九のきまり」2年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えが同じになる九九について調べていきました。かける数とかけられる数をひっくり返しても答えが同じになるなどのきまりを見つけることができました。

社会「伝統的な産業のさかんなまち」4年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸市の焼き物の歴史を振り返りながら、瀬戸市で焼き物が盛んになったわけについて考えていきました。先生の話をよく聞いていました。

書写「旅立ちの時」6年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆の学習です。学習のまとめとして「旅立ちの時」という文字に取り組みました。集中して取り組むことができました。

第3回大和三校運営協議会(1/16)

1 開催日  1月16日(月)14:00〜
2 場 所  大和東小学校 図書館
3 公 開
4 傍聴人  なし
5 出席者 11名
6 議題と審議の内容
 ○ 各校の現状報告
  ・ 大和東小、大和西小、大和中の各校より、感染症対策を工夫しながら行った2学期の学校行事やPTA活動・地域活動等の報告がされました。
 〇 小中地域連携
・ 登下校中の熱中症対策・不審者対策による自転車通学区域の見直しを検討していること。
・ 中学校修学旅行の集金業務について業者委託を検討していること。
・ 中学校の部活動の地域移行に向けて今後話し合いが進んでいく状況であること。
  以上の議題について,協議、承認されました。

パソコンの学習(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 meetでのチャットを練習したり、タイピング練習をしたり、ジャムボードでの言葉集めをしたりしました。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
はるさめスープ ピリ辛れんこん丼の具

☆学校給食献立あれこれ☆
れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。れんこんは一年中見かけますが、本来の旬は秋から冬です。今日のれんこんは愛知県産です。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

国語「新しい漢字を覚えよう」1年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうぶつの 赤ちゃん」に出てくる進出漢字を勉強しました。字形や筆順に気を付けながら書き込みをしていきました。しっかり覚えてほしいですね。

体育「なわとび運動」3年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3分間走を行った後、なわとびをしました。それぞれが挑戦したい跳び方で練習しました。また、長縄跳びを行いました。

国語「大造じいさんとガン」5年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語の学習に入りました。今日は、これからどのような学習をしていくかの計画をみんなで確認しました。しっかり学んでほしいですね。

身体測定 4年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の身体測定です。1年間の成長をふりかえってみましょう。
 身体測定のあとは、保健の先生からの話がありました。いやなことがあった時やイライラした時、自分なりのストレス発散方法を持っている子がたくさんいました。それでも困ったときには、周りの人に相談するようにしましょう、というお話でした。先生たちもみなさんのことをいつでも見守っています。

PTAおはようあいさつ運動(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、2023年初めてのPTAおはようあいさつ運動を行いました。冬にしては温かさを感じられる朝でした。子どもたちも、いつもより元気にあいさつをしていたように重まれました。参加してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。次回は2月20日(月)です。よろしくお願いします。

大和西小学校ジオラマ (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倉庫に片づけられていた大和西小学校の300分の1のジオラマを展示しました。しばらくは水槽の横に展示しておきます。
 この大和西小学校は平成11年(1999年)3月に新校舎が完成しました。そのとき作られたミニチュア模型だと思います。大和西小学校は校舎としては珍しい形をしています。さっそく見に来た子もいました。

朝のリズムなわとび最終 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後の朝のリズムなわとびでした。一生懸命練習して、級が上がった人も多くいます。ちょっとした時間、ちょっとしたスペースでできる体力作りです。寒くなりますが、体を動かすようにしていきましょう。

担任からのメッセージ (1/16)

画像1 画像1
 担任からのメッセージです。今週は学力検査、1年生のプログラミング教室、金曜日には読み聞かせの会があります。気温の上がり下がりが激しいです。体調をくずさないように元気に過ごしましょう。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 移動図書館
2/9 クラブ(最終) スクールカウンセラー訪問 聾学校交流(3年)
2/10 交通事故ゼロの日 2・3限:租税教室(6年)
2/11 建国記念の日
2/12 安全を確認する日
2/13 教育相談日
2/14 教育相談日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025